1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【五月人形】いつから? 端午の節句の由来に意味。いつから飾りはじめる? おしゃれでコンパクトなお飾り[人形の久月PR]

【五月人形】いつから? 端午の節句の由来に意味。いつから飾りはじめる? おしゃれでコンパクトなお飾り[人形の久月PR]

LINEで送る
Pocket

5月5日といえば「こどもの日」。

この日は「端午の節句」として、男の子の誕生や成長をお祝いする日です。

身近に小さな男の子がいない人でも、日常風景の中で鯉のぼりや柏餅を目にしたりするのではないでしょうか。

昔ながらの行事だからなんとなく知っている気がしても、いざ自分がお祝いする立場になると「本当は何をする日なんだろう」「どのタイミングで準備すればいいの?」と悩みませんか?

そんな端午の節句はじまりから五月人形の由来をご説明します。また、飾りはじめる時期や初節句についても解説!

端午の節句で押さえておきたいポイントを確認してみてください。



【人形の久月 オンラインストア】


端午の節句とは


邪気を祓うための風習

端午の節句は五節句のひとつで、5月5日に行われる行事です。

「端午」とは「月のはじめの午の日」という意味で、古くは旧暦5月最初の午の日に実施されていました。
一説によると、昔の中国では “5月は悪月” と考えられていました。そのため、端午の節句の日には邪気を祓うために、蓬で作った人形を門戸にかける、薬草を摘む、菖蒲酒を飲むといった風習が生まれました。この頃にはすでに、チマキを食べる習慣もあったようです。

日本に入ってきた当初も、この日に薬草を摘んだりしていたとのこと。また、今でこそ男の子の行事のイメージですが、昔は女性が田植えの前にけがれを祓う行事といった面もありました。

そんな端午の節句は、次第に「節日」として重要視されるようになり、平安時代の宮中では菖蒲や薬玉を飾るほかに、騎射や走馬が行われていました。

後に菖蒲を差す風習は、今でも「菖蒲葺く」という夏の季語として残っています。


立身出世に子孫繁栄

この行事は、武家が中心の時代になってからも、跡継ぎの誕生を祝って健康や立身出世を願う行事として重んじられました。理由としては、菖蒲が邪を祓う植物であること以外にも、尚武や勝負と同じ「しょうぶ」という音であること、葉が剣に似ていることもあったでしょう。菖蒲を兜の形にした「菖蒲兜」が作られたりもしました。

江戸時代になると、端午の節句の風習は町人へ広まり、庶民も親しむ行事となりました。
今お馴染みの柏餅は、この江戸時代から食べられるようになったとされています。柏は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちずに残ることから、「家系が絶えない、子孫繁栄」の象徴として好まれたのでしょう。


五月人形の由来


目を引く飾りが主流

雛祭りに雛人形が飾られるように、端午の節句には勇ましい姿の五月人形が飾られることが多いですよね。

江戸時代、端午の節句を迎えた武家は、幟旗、鎧兜、武者人形、武者絵などを飾っていたそうです。その場所は家の外、道行く人にも見える位置だったとのこと。端午の節句の風景を描いた浮世絵を見ると、確かにあちこちの屋根の間から背の高い幟旗が見えます。町人に広まったのも、やはり彼らがこうした光景を眺めていたこともあったのではないでしょうか。

江戸中期あたりまでは、このように家の前に目を引く飾りを出すのが主流だったようです。しかし、倹約令が出されるようになったりして、端午の節句飾りも少しずつ変わっていきました。


贅を凝らす傾向に

外飾りが減り、家の中で兜鎧や人形が飾られるようになります。これらは「座敷飾り、内飾り」と呼ばれました。

外で華やかに飾っていた時代は、鎧や兜など大きなものに注目が集まっていましたが、内飾りが定着するにつれて、人形にも贅を凝らす傾向が強くなっていったものと思われます。

ちなみに、外に飾るものといえば、鯉のぼりのイメージがありませんか?
これは町人に端午の節句が広まってから生まれたようです。鯉が滝を登って龍に転じた中国の故事にちなんだ、男児の立身出世を祈願したものとされています。昔は紙で作られることが多く、木綿で作られるようになったのは明治以降です。


五月人形を飾る時期


男の子が生まれて、いざ端午の節句の準備に入ると、まず人形を選ぶ楽しみがあります。

端午の節句に飾られる五月人形は、武者人形のほか、鐘馗(中国の神様)、金太郎、神武天皇などが挙げられます。現代だと、鐘馗はあまり馴染みがないかもしれませんが、昔の端午の節句ではとても人々に親しまれていた存在です。

そうして人形を決めると、今度は飾るのが待ち遠しくなりますよね。とはいえ、いつから飾ってもいいか、悩んだりしませんか?

新暦の5月5日にお祝いする場合は、3月の春分の日から、遅くても4月の半ばには飾り始める人が多いようです。5月直前に慌てて出すよりは、早めに出したほうが節句当日までの時間をゆっくり楽しめていいかもしれません。

ただ、旧暦でお祝いするなど、地域によって風習が違うこともあるので、自信がない場合は身近な人に相談しましょう。

節句が終わって人形を片づける時期ですが、これは5月中旬くらいが目安とされています。理想を言えば、天気がよくて湿気が少ない日だと人形にも優しいようです。

一番大事なのは、毎年飾ることと言われています。邪気を祓って子どもの成長を願う行事なので、忙しくて少しタイミングがずれたとしても、できれば欠かさず飾ってください。


赤ちゃんの儀式


子どもが生まれても、その子が成人できるとは限らなかった時代。人々は赤ちゃんが生まれると無事に育つよう、折々に儀式を通して祈りをささげていました。
時代が変わっても、子供の健やかな成長を願う気持ちは変わりません。そうした風習は現代でも残っています。


お七夜

お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから七日目の夜に行う儀式です。

赤ちゃんを社会の一員として認めてもらうもので、このときに赤ちゃんの名前を正式に披露する「命名式」を行います。
奉書紙に名前を書いた命名書は、おおよそお宮参りの時期まで飾られます。


お宮参り

赤ちゃんが生後30日前後になった頃、神様に誕生を報告して健やかな成長を祈る儀式がお宮参りです。初宮参り、初宮詣とも言います。

伝統的には赤ちゃんの両親と父方の祖母が付きそい、氏神または産土神の神社にお参りするもので、このときに赤ちゃんが氏子入りするとされていました。

地域にもよりますが、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目か33日目を目安とします。


お食い初め

百日祝いとも言われるとおり、生後100日前後にお祝いする儀式です。

ちょうど乳歯が生え始める時期とされ、「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて行います。

脚付きの膳に漆の器を使った一汁三菜の祝い膳を用意し、赤ちゃんに食事の真似をさせます。
このとき、「歯固めの儀式」も行うことがあります。歯固め石という小石、あるいはその石に触れた箸を赤ちゃんの口や歯茎に当て、丈夫な歯が生えるよう願います。


初正月

生まれた赤ちゃんが初めてお正月を迎えたときは、「初正月」として大々的にお祝いします。

男の子には「破魔弓」、女の子には「羽子板」が贈られます。

昔は弓の的のことを「はま」と呼び、後から「魔を破る」という字を当てられました。昔は男の子がお正月に弓矢で的を射て、その年を占う風習があり、そこから男の子には魔除けのお守りとなる破魔弓が贈られます。

一方、「羽子板」ですが、災厄を跳ね返す縁起ものです。羽根つきの遊びが先にあり、病気を運ぶ蚊を食べてくれる蜻蛉に似た羽根を使うことから、羽子板が厄除けの性格を持ったとされます。


初節句

女の子の節句と言われる上巳の節句(ひな祭り)、男の子の節句と言われる端午の節句。

生まれた赤ちゃんの性別に応じた節句を初めて迎えることを「初節句」と言います。それぞれの節句に飾られるひな人形や五月人形は、この時に贈られることが多いです。


七五三

子どもの成長に合わせてお祝いする儀式が「七五三」です。

3歳では髪置、5歳では袴着、7歳では帯解の祝をそれぞれ行います。3歳は性別問わず行うことが多く、5歳は男の子、7歳は女の子の儀式とされます。

七五三での年齢は「数え」で行うものでしたが、現代では満年齢で行われることも少なくありません。


【人形の久月 オンラインストア】


初節句はいつお祝いする?

生まれた赤ちゃんが初めて迎える、大事な節句「初節句」。

新しい命の誕生を祝い、これから健やかに成長していくことを願う行事なので、ぜひお祝いしたいですよね。ただ、生まれたばかりで節句の日を迎えることになる場合、「まだ早すぎるんじゃないの?」「赤ちゃんの負担にならないかな?」と心配になる方もいるかと思います。

一般的には、お宮参りで神様へのご挨拶を済ませているかどうかが、判断の基準になることが多いようです。赤ちゃんやお母さんの体調を見て、翌年に行われることも珍しくありません。

生まれて1~3ヶ月の赤ちゃんに初節句の贈り物をしたいときは、その年にお祝いするのか翌年にするのか、あらかじめ確認しておいたほうがよいでしょう。


おすすめお飾り

守護シリーズ


「仁王」「獅狛」「四神」を展開する守護シリーズ。

守護神「仁王像」を配した彫金仁王や守護神「獅子・狛犬」を配した獅狛、守護神「四神」を配した四神をお飾りし端午の節句をお迎えください。

【オンラインストア[守護シリーズ]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu08/


銘木シリーズ


兜をお飾りする台や収納箱に希少材である銘木を用いた銘木シリーズ。

木目を存分に活かしたやわらかな色調が和洋室問わず、現代の住空間によく映えます。コンパクトサイズながら、銘木の趣が感じられるお飾りも数多くあります。

【オンラインストア[銘木シリーズ]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu11/


大鎧飾り


兜・胴・大袖の3つの部分が一体となった武具である鎧。全身を守るという意味合いが強く、男の子の健やかな成長を祈るお守りとして飾られます。

数多くのパーツによって構成されており立派な見栄えで鑑賞しごたえがあります。また、随所に職人の精緻な技術が光ります。

【オンラインストア[大鎧飾り]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu01/


兜飾り


武将にとって最も大切な頭の部分を保護する兜。男の子の健やかな成長を祈るお守りとして飾られます。

兜の中央に据えられた鍬形や前立は、勇壮な大鍬形やスタイリッシュな長鍬形、有名な武将に因んだデザインなど様々。首筋から肩にかけての部分を構成する縅糸の色目も数多くの種類を取り揃えています。

【オンラインストア[兜飾り]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu02/


鎧着大将飾り


鎧、兜ではなく、お顔のあるお飾りとして人気です。

ほほえみを称えた優しげな表情や健康的で凛々しいお顔立ちと可愛らしさの中にきりりとした表情が光ります。

【オンラインストア[鎧着大将飾り]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu12/


収納飾り


きらびやかで重厚感のある鎧・兜、弓太刀を仕舞い込む事が出来る収納飾り。サイズもコンパクトで飾付と片付けが簡単です。

【オンラインストア[収納飾り]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu10/


取付ケース飾り


コンパクトながらも、勇ましさ溢れる取付ケース飾り。飾り付けも仕舞い込みも簡単です。

【オンラインストア[取付ケース飾り]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu07/


鯉のぼり


中国の伝説に、黄河の上流にある「龍門」という滝を昇りきった鯉は、龍になり天に昇ることができたといわれています。

龍になることは大変な出世の意味をあらわします。江戸の庶民が鯉をのぼりにして飾るようになり広まりました。

【オンラインストア[鯉のぼり]】
http://netshop.kyugetsu.com/shopbrand/gogatsu05/


【人形の久月 オンラインストア】



[text:ライターnishi]

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【ごはんのお供】約300種類の中から、のっけた!のっけた! アコメヤのごはんのお供番付2024発表[AKOMEYA TOKYO]

  • 【りんご】長野で生まれたりんご!シナノスイート販売中。数に限りがございます[PR]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を照らす月に想いを馳せて「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【NEWS】紙パッケージをアップサイクル! 東京水引とコラボ。アクセサリー手作り体験[ネスカフェ 原宿]