1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【七福神】日本と海外の神様が融合!? 幸運を呼ぶ神様の歴史や由来を解説

【七福神】日本と海外の神様が融合!? 幸運を呼ぶ神様の歴史や由来を解説

LINEで送る
Pocket

七福神の歴史

平安時代、恵比寿・大黒天をまとめて祀る信仰があったり、大黒天・毘沙門天・弁財天の顔が一体となった三面大黒天の仏像が造られたりしたことは分かっていますが、七福神として信仰され始めたのは室町時代だと考えられています。中国からもたらされた布袋尊・福禄寿・寿老人への信仰が広まり、しだいに七福神として集約されていきます。

なぜ七体が選ばれたのかについては、明確に分かっていませんが、中国の聖人の「竹林の七賢」を模倣したという説や「仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)」というお経の言葉である「七難即滅、七福即生」が起源になっているという説があります。そもそも七という数字は古くから縁起の良い数字だったため、その力にあやかろうとしたと考えられています。

そして、江戸時代の中頃以降になると、七福神信仰が一般庶民にまで広がるようになります。正月に七福神を祀った神社を訪問する七福神詣の流行や浮世絵の画題に宝船に乗った七福神が描かれるようになり、開運や商売繁盛をもたらす身近な神様として人気を集めていきます。


七福神の個々の神様の名前や特徴について

恵比寿


恵比寿はにこやかな顔で、右手に釣竿を持ち左脇に鯛をかかえた姿で描写されることが多いです。七福神のなかで唯一日本由来の神様で、イザナミとイザナギの子どもにあたる蛭子(ヒルコ)、もしくは大国主命(おおくにぬしのみこと)の子どもである事代主神(ことしろぬし)と同一神とみなされています。

もともと海の神様として信仰されていましたが、しだいに福の神としての性格を強め、現代では商売繁盛の神様として認知されています。恵比寿への信仰は特に近畿地方で厚く、今宮戎神社(大阪市)、西宮神社(兵庫県西宮市)、京都ゑびす神社(京都市)が日本三大えびすと呼ばれています。


大黒天


米俵の上で右手に打ち出の小槌を持ち、左肩に大袋を背負っている神様が大黒天です。もともとヒンドゥー教の神様でしたが、日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)が音読みで「ダイコク」と読めることなどから、しだいに両者が同一視されるようになります。

五穀豊穣や富貴を司る神様として信仰され、大国主命と事代主神が親子という関係性から、恵比寿と併せて祀られることも多い神様です。


毘沙門天


毘沙門天は武将のような鎧をまとい右手に宝棒、左手に宝塔を持ち、足元の邪鬼を踏みつける姿で表現されることが多いです。もともとヒンドゥー教の神様でしたが、仏教に取り込まれる過程で四天王の一つとして認知され、多聞天と呼ばれることもあります。

守護神としての性格が強く、戦いや勝利の神様として信仰されるようになり、現在では健康長寿や厄除といったご利益を授けてくれる神様としても知られています。


弁財天


弁財天は七福神の中で唯一の女性の神様で、琵琶をはじめとする弦楽器を持った姿で表現されています。もともとヒンドゥー教の水の神様として崇められ、後に仏教に取り入れられる過程で、音楽や弁才さらには財福の神様として信仰されました。

弁舌が爽やかであるという意味から当初は「弁才天」と表記されていましたが、しだいに財福の神様という側面に信仰が集まり、日本では「弁財天」と表記されることが多くなっています。


寿老人


長い髭をたくわえた老人の姿で、右手に巻物や瓢箪をつけた杖、左手に桃を持ち、鹿を連れた姿で描写されることが多い神様です。もともと中国の道教の神様であり、その名前のとおり長寿の象徴として信仰されてきました。

従えている鹿は古くから神様の乗り物とされ、手に持っている桃も道教で霊力を込めた仙人の食べ物とされていることから、長寿のシンボルという要素が込められている神様です。


福禄寿


福禄寿は寿老人と似たような特徴を持っており、どちらも長寿を象徴した道教の神様で、白い髭をたくわえた老人の姿で描写されます。

福禄寿だけの特徴として、長い頭に大きな耳たぶを持っており、寿老人と異なり引き連れている動物が鶴(もしくは亀)という点が挙げられます。また、福禄寿という名称には、幸福・俸禄・長寿という意味合いが込められています。


布袋尊


丸く膨らんだ太鼓腹にゆったりとした袈裟を身に着け、大きな袋を背負って笑顔を浮かべる姿が印象的な神様が布袋尊です。中国に実在した仏僧がモデルになっており、お布施として恵まれた食べ物を大きな袋に入れていたことが布袋の由来になったと考えられています。

常にニコニコとした表情と大らかな風貌から、福徳円満をもたらす神様として日本でも信仰されるようになりました。


おわりに

七福神の顔ぶれについて、現在ではほとんどの場合、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、寿老人、福禄寿、布袋尊に固定されていますが、時代によっては異なるバリエーションもありました。

寿老人と福禄寿を同一とみなし、その代わりに魔除けと知られる鍾馗(しょうき)や丸く鼻の低い顔をしたお多福などが加わっています。

馴染みがあるようで意外と知られていない七福神について、今回の記事をきっかけに個々の神様の名前や特徴について調べてみてください。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

島塚 啓

島塚 啓

昔から歴史や文学などの日本文化が好きで、大学では学芸員免許を取得しました。
今でも茶道や美術鑑賞など五感を満たしてくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たちを待ち構えているはずです……。

一生のうちで好きなことに費やせる時間は、ほんのわずかしかありません。そんな貴重な時間を大切に過ごすために、みなさまが日本文化に触れる一助になれるような記事が書ければいいと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【茶道】戦国大名と失われた伝来道具!高名な茶道具の数奇なエピソードを紹介

  • 【七福神】日本と海外の神様が融合!? 幸運を呼ぶ神様の歴史や由来を解説

  • 【漬物】健康的で多種多様な保存食! 漬物の歴史や種類を紹介

  • 【五街道】日本橋が起点!大名の往来から庶民の旅行まで、五街道が果たした役割