1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【阿波おどり】きっかけは高円寺!見る阿呆から踊る阿呆に[体験レポート]

【阿波おどり】きっかけは高円寺!見る阿呆から踊る阿呆に[体験レポート]

LINEで送る
Pocket

「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」阿波踊りフレーズのひとつです。
徳島県発祥の阿波踊りは、高円寺や南越谷など各地で盛り上がりをみせています。

数年前まで、阿波踊りを見た事がありませんでした。

そんな私が、高円寺阿波踊りを見てから阿波踊りにハマり、踊り手となって高円寺阿波踊りに参加しました。
はじまりから練習、当日の様子などご紹介します。

見る阿呆ですか?踊る阿呆ですか?
みなさん、阿波踊りを楽しんでみませんか。


 わつなぎオススメ記事 >>【武蔵一族本陣に潜入】忍者体験&手裏剣大会 開催!

 わつなぎオススメ記事 >>【男性着物】シーンによる種類の違い!帯から履き物までわかりやすくご紹介


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ひで

ひで

興味から参加した川中島合戦戦国絵巻。
鎧をまとい、手には槍に模した棒、腰には模造刀を持ち、いざ、敵軍に向かって出陣!かなりのハイテンション!
イベントの仕事でご一緒した忍者の末裔。ガチの忍者の動きを真似てみるが、鍛錬されている動きについていけず、改めて、本物のすごさに気付かされる!
初めて、着物を着ても普段の動きと違い所作の大切さに気づく!
あれ?難しそうって思っていた芸能も少しわかっちゃうと面白いぞ!のめり込んでいくのがわかる!

日本の文化というと様々ではあるが、気になったものやその時出会ったものに「まずは、やってみよう!」で、学び、体験し、きっかけ作りとなるよう伝えていきたい。

知らないことを知るって楽しいことですね^^

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【吉田伶香】あなたに会えて本当によかった。映画『こわれること いきること』吉田家お正月のしきたり[インタビュー]

  • 【平山浩行】日本ワインにかけた熱い想い! 映画『シグナチャー~日本を世界の銘醸地に~』ものづくりが好きです。陶芸に靴に[インタビュー]

  • 【梅宮万紗子】ジャズの音色が、心にあかりを灯す。映画『リ、ライト』小江戸川越散策に煎茶道、マイ茶道具でお点前を[インタビュー]

  • 【NEWS】“地元”と“旅先”を味わえる! 47都道府県地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」初回企画はキュウシュウ