1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【七夕】お願い事をするのはなぜ?七夕飾りの意味、七夕の起源と由来

【七夕】お願い事をするのはなぜ?七夕飾りの意味、七夕の起源と由来

 2019/05/21 風土 歴史
 
LINEで送る
Pocket

夏の風物詩「七夕(たなばた)」は、季節の節目を祝う五節句のうちのひとつで、「笹の節句」とも呼ばれています。

七月七日の夕べに、過ぎ行く夏を惜しみながら過ごすという風習は、昔は「しちせき」と呼ばれていました。

七夕の起源や由来、織姫と彦星の物語、七夕にお願い事をするようになった背景など、七夕にまつわる様々な話を紹介します。


 わつなぎオススメ記事 >>【季節の挨拶】寒中・暑中に残暑見舞いの他にもある季節見舞い!お中元・お歳暮の起源や時期を紹介

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【締切間近】伊那谷の暮らしをお福分け! 毎月届く楽しみ。上伊那のお米と地域の加工品[わつなぎPR]

  • 【試写会プレゼント】命のぬくもりと小さな恋。黒木華主演、映画『せかいのおきく』4月28日全国公開

  • 【日本画】巨匠たちの競演、日本の美が凝縮!『【特別展】 世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―』開催[山種美術館]

  • 【東福寺】圧倒的スケール、すべてが規格外!東福寺初の大規模展覧会 特別展「東福寺」開催[東京国立博物館]