【水引】相手への気配り!人と人を結ぶ帯紐「水引」の由来から結びの種類をご紹介
この記事の目次
水引とは
水引とは、贈答品の包み紙などにかける飾り紐のことを言います。紙を縒って作られた紙紐が一般的です。通常は複数本で用いられ、二色で染め分けられます。その色や形状、本数は、使われる場面によって異なります。
元は添え物という見方が強かったものの、近年では水引そのものも注目されるようになり、水引細工という工芸品としての技術も発展するようになりました。
そんな水引は、未開封であることを示した封印や魔除けの意味があります。また、水引結びは引けば引くほど強く結ばれるものが多く、その性質が人と人の結び付きにおいて縁起がよいとされてきました。
水引の由来
起源には諸説ありますが、そのひとつに、室町時代の日明貿易において明からの輸入品の箱全てに赤と白の縄が縛り付けられていたからという見方があります。この縄は、明側としては輸出用の品を他と区別するために使用していたのを、日本側が贈答に使用する習慣と誤解したようです。
また、宮廷ではかつて、献上品に麻紐を結ぶ習慣があったそうです。その由来にも中国が関係し、遣隋使が帰還したときに持ち帰った品に紅白の麻紐が結ばれていたと言われています。その麻紐が、時代が下るにつれて、紙縒りを糊水で引いて固め、乾かしたものが使われるようになったようです。
水引飾り
蝶結び(花結び)
リボンのように結んだ、かわいらしい結び方です。
何度も結びなおすことができることから、出産祝いや長寿のお祝い、入学・卒業祝いなど、何度あっても喜ばしいお祝いにぴったりの結び方です。そのほか、お中元やお歳暮、年賀のご挨拶など、いろいろな場面で使えます。
その反面、結婚祝いや快気祝いなど、何度も繰り返すものではないお祝いごとには好まれません。同じく繰り返してほしくないものであるお悔やみ関係にも使わないように注意しましょう。
結び切り(真結び・こま結び・本結び)
しっかりと結ばれたこの結び方は、解くのが難しいことから、「繰り返すことはない」「今回一度きり」という場面に用いられます。決して解けないように、という願いが込められており、両端を引っ張れば引っ張るほど強く結ばれるようになっています。
結婚のお祝い、快気祝い、弔事、災害見舞いなどはこちらのほうがふさわしいと言えるでしょう。
この結び切り、特に婚礼関係のお祝いでは、「あわじ結び」のほか、輪を象った「輪結び」、目じりの小皺を表現した「老いの波」などいろいろな発展形が生まれています。
あわじ結び(あわび結び)
あわじ結びは、上で触れた「結び切り」の一種とも言われ、一度結ぶとやはり解きづらい形です。そのため、婚礼や弔事に用いられることが多い結び方となっています。
蝶結びは何度も繰り返してよいものに、結び切りは一度きりの場面に使われることが多いものですが、関西ではあわじ結びを結び切りとは区別して、蝶結びで挙げたようなお祝いごとでも、このあわじ結びを使う地域があるそうです。
見た目が華やかで、縁起物の鮑に通じるためか、近年のご祝儀袋ではこのあわじ結びをさらに発展させた、多種多様な結び方も見られます。
水引の色と本数
[色]
[赤白]
おめでたいこと全般に用いられます。厳密に言うと、「紅白」とは別のものとして扱われます。
[紅白]
皇室の慶事で使われる特別なもので、一般で目にする機会はそう多くはないでしょう。紅(べに)を使って染めたその色は濃く、黒にも見えます。
[金銀]
華やかな色の組み合わせのため、結婚や長寿など特別おめでたい出来事のとき、少し高額のお祝いをしたときに選ばれます。
[黒白]
不祝儀の時に使われる色です。ただし、日本において黒が弔事の色となったのは、近代になってヨーロッパの価値観が入り込んでからとされています。
[黄白]
主に関西地方での弔事に用いられる色目です。先述の紅白が黒白にも見えるから間違えないように、などの説があります。
[双銀]
多くは二色ですが、こちらは銀一色。黒白や黄白と同様、不祝儀に使われますが、高額を包んだ場合、女性がお香典を渡す場合、キリスト教式の弔事の場合に使われるとされています。
[本数]
現代で用いられている水引の本数は、五本が中心です。これは、手の指はご本であるからとも、五行説が関係しているからとも言われます。少し簡略化したお祝いごとでは三本、より丁寧な気持ちを表すときは七本になるようです。特に慶事では、陰陽道で「陽」にあたる奇数が好まれますが(例外は「苦」につながる九)、夫婦や両家を表すものとして十本使われることがあります。
まとめ
場面や地域によって、さまざまな意味が存在する水引ですが、最も大切なのは相手への気配りです。
どのような意味や由来があるのか知ることも、相手を慮り、しっかり気持ちを届けるためにあります。
水引を掛けたものを渡すときはぜひ、その結び目に思いを託してみてください。
わつなぎオススメ記事 >>【神社参拝】もう戸惑わない!神社の基本的な参拝方法とマナー