1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【招き猫】招く手は右手と左手で意味が違う!? 手の高さにも。招き猫の由来も紹介

【招き猫】招く手は右手と左手で意味が違う!? 手の高さにも。招き猫の由来も紹介

LINEで送る
Pocket

招き猫の手の意味


右手

右手を挙げている猫は「金運を招く」といわれています。

その理由は特定されていませんが、多くの人は利き手である右手でお金を扱うからではないか、といわれています。また、金運以外にも幸運を招くともいわれていますが、こちらもはっきりとした理由は分かっていません。

金運・幸運を招くことから、お店だけではなく一般家庭にも右手を挙げている招き猫は飾られています。

一般的に招き猫といえば三毛猫が多いですが、最近では様々なカラーや表情の招き猫が発売されており、金運を上げたい人には金運に強い金色・黄色の右手を挙げている招き猫が人気です。

また家内安全には黒色、開運招福には白色、無病息災には赤色といわれており、各色の右手を挙げた招き猫も人気を集めています。


左手

左手を挙げている招き猫は「人を招く」といわれています。

人を招くことから小売店や結婚相談所、宿泊施設などによく置かれています。また、人を招くといういわれから人間関係向上や恋愛成就にも良いとされているため、一般家庭にも飾られています。

お店などには大きな招き猫を飾ることが多いですが、一般家庭用には小さな置物やキーホルダーがあるため、そちらを購入する人が多いです。

招き猫はよく小判を持っていますが、最近ではハートを持っているものも多くあり、恋愛運や人間関係を高めたい人には人気です。

左手を挙げた招き猫の色は白や三毛猫のオーソドックスなタイプが人気ですが、恋愛成就にはピンク色で左手を挙げている招き猫が人気を得ています。

両手

招き猫の中には、両手を挙げているタイプのものもあります。

こちらは「お客様も金運も両方招く」といわれています。しかしその一方で「欲張ってお手上げになる」とも考えられ、両手を挙げた招き猫を敬遠する人もいるのです。

両手を挙げた招き猫が嫌だけれど金運も千客万来も願いたい場合は、右手を挙げたものと左手を挙げた招き猫、両方置くのがおすすめです。

その際の置き方ですが、招き猫の挙げた手が内側になるようにではなく外側に向けて置くのが良いといわれています。つまり、右手を挙げた招き猫は向かって左側、左手を挙げている招き猫は向かって右側に置くと良いといわれています。


手の高さの意味

招き猫の手が耳を越えて挙がっているものを「手長」と呼びます。招き猫の手が長いほど、金運や千客万来を呼び込む力が強いとされています。

逆に耳より手が短い位置の招き猫は「手短」です。近くのささやかな幸せや、わずかな金運、人脈を呼び込むといわれています。

どちらを選ぶかは個人の願いの大きさによりますが、手長のタイプは手短タイプよりバランスをとるのが難しく、壊れやすいという欠点があるようです。

このため手長タイプがほしい人は、実物を実際に見て安定感の良いものを選ぶことが大切です。また、耳と手の間に空間が無くくっついたデザインの方が壊れにくいためオススメです。


 わつなぎオススメ記事 

【神社】商売繁盛!合格祈願!無病息災から縁結び!ご利益別にみる人気の神社一覧



招き猫の由来

豪徳寺説

招き猫の由来の1つには豪徳寺説があり、エピソードは次のとおりです。

江戸時代に彦根藩主の井伊直孝が豪徳寺というお寺の前を通りかかりました。ふと見ると、お寺の飼い猫が手招きをするかのような仕草をしています。

不思議に思った直孝がその猫のもとへ行くと、急に大雨が降りだし彼は難を逃れました。この事に大変感動した直孝は、多額の寄付をし、豪徳寺の再建に乗り出したといわれています。

お寺の飼い猫はこの後もずっと大切にされ、亡くなった後は手厚く弔われました。 また、後世には寺の境内に招猫堂が建立され、招福猫児(まねぎねこ)が作られました。

これが招き猫の原型ではないかと考えられています。


今戸焼説

招き猫は、東京の今戸や橋場とその周辺で焼かれていた今戸焼を発祥とする説があります。

その説は江戸時代の終期、浅草の花川戸にお婆さんと猫が暮らしたところから始まります。しかし、ある時お婆さんは暮らしが大変なため、猫を手放してしまいました。

その後、猫が夢の中に出てきて「自分をかたどった人形を売ると幸せになれる」と言い、お婆さんは夢のとおりに猫の人形を今戸焼で作り、浅草神社の横で売りました。

その人形は瞬く間に人気となり、お婆さんは大変喜んだといわれています。

そして、この際に作った今戸焼きの人形が現在の招き猫の由来といわれています。


 わつなぎオススメ記事 

【通年まわれる】浅草七福神めぐり!幸運に金運に七つのご利益を授かろう


自性院説

自性院には猫地蔵という大きな猫のお地蔵さまがいますが、こちらが招き猫のルーツではないかと考えられています。

この地蔵猫ですが、できた経緯には2つの説があります。

1つは室町時代の武将、太田道灌が奉納したという説です。

太田道灌は名将として知られていましたが、江古田・沼袋原の戦いで窮地に陥ります。ところが戦の最中、道灌の目の前に手招きをする猫が現れました。
そして、猫に導かれるように到着した自性院で道灌は態勢を立て直すことができ、見事勝利します。

これに感謝した彼は、後に猫地蔵を自性院へ奉納し、これが現在でも受け継がれています。

そしてもう1つの説は、ある商人が亡くなった子供のために猫地蔵を奉納し、冥福を祈ったというものです。このようなエピソードを持つ地蔵猫は、小判を持ち、手を挙げ、招き猫さながらの姿をしています。

このため、招き猫のルーツとなったという説は広く信じられています。


空海説

招き猫は、平安時代にすでに原型が出来上がっていたのではないかというのが空海説です。

平安時代、空海が朝廷の命を受け灌漑工事のために讃岐へ向かいました。しかし、人手不足と資金不足のために思うように工事が進みません。この問題を解決しようと空海は山にこもり祈祷を始めます。

しばらくすると空海の目の前に山頂から猫が現れ、両手をまるで手招きするかのように動かします。この後、不思議なことに朝廷より資金が増額され、人手不足も解消し、たちまちに灌漑工事は完成しました。この話を伝え聞いた人々は猫の不思議な力を感じとり、招き猫の製造を始めたのではないかと考えられています。

このエピソードは、さまざまな招き猫の由来のなかでもかなり年代が古いものです。

この説が事実なら、猫の姿に人々は大昔から不思議な力を感じていたことになります。


 わつなぎオススメ記事 

【密教】最澄と空海の違い!比叡山延暦寺の天台宗と高野山金剛寺の真言宗


まとめ

招き猫の歴史は古く、至るところで目にすることができます。

そのような招き猫の挙げた手による違いや由来がわかれば、また今までとは違った楽しさを感じられるのではないでしょうか。

ぜひ、さまざまな場所にある招き猫をじっくり見てみてください。


 わつなぎオススメ記事 

【信楽焼】なぜ?たぬきの置物!意味がある。信楽焼の特徴や歴史を紹介


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ゆずこ

ゆずこ

大学時代に出会った友人の影響で、お寺巡りや仏教に興味を持ちました。それがきっかけで、日本人の思想や日本文化全体に興味を持つようになりました。

日本の建築物や着物、独自の色づかい、和食や和菓子、本当に繊細で美しいものばかりだと思います。そんな日本文化の魅力をお伝えし、皆さんと一緒に楽しめたらなと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【日本酒】原酒とは?しっかりとした香りに深い味わいに高いアルコール度数。特徴やおすすめの飲み方

  • 【日本酒】升酒の魅力!「木升」に「塗升」升酒の正しい飲み方。もっきりとは?

  • 【金継ぎ】お気に入りの器が蘇る! 伝統技法「金継ぎ」の魅力。技法の種類に簡単な方法

  • 【風鈴】ひとつひとつ音色が違う!“風鈴のある生活” 様々な風鈴の効果に種類