1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【家紋】日本特有の紋章! 家紋の歴史に有名な紋様について紹介

【家紋】日本特有の紋章! 家紋の歴史に有名な紋様について紹介

LINEで送る
Pocket

家紋の歴史

家紋が用いられるようになったのは、平安時代の終わりごろだと考えられています。公家が自分の調度品や衣服などの持ち物を区別するために、目印として付けた紋様がその由来となっています。

後に武家が台頭してくると、戦場において敵や味方を区別するため、のぼり旗や陣幕に家紋が使用されるようになりました。下克上の時代になると同族同士での争いも増え、一族のあいだでも仲間であることを示すために、最初の図案から変形したり、図柄を加えたりと変化して急激に家紋の種類が増えました。


庶民に拡散

江戸時代に入り戦乱の世が終わると、家紋は商人や農民、職人などの庶民にまで広まっていきます。

江戸幕府は名字帯刀に代表される身分制度には厳格でしたが、家紋に関しては権威のあるものに手を出さない限りは、その規制は比較的緩やかなものでした。

商家の場合には暖簾に屋号の紋を入れ、現在の企業ロゴのように用いられました。また、職人によっては、商品の品質を示すために使用していた印や銘が、自家の家紋になっているケースも存在します。


10大家紋

家紋の数は非常に多く、微妙に異なるものを含めると、その数は5,000種とも10,000種とも言われています。これらの家紋は、多くが昔から使われているものを変形させております。

特に広く用いられている代表的な家紋を「10大家紋」と呼んでいます。

藤(ふじ)・桐(きり)・鷹の羽(たかのはね)・木瓜(もっこう)・片喰(かたばみ)・蔦(つた)・茗荷(みょうが)・沢瀉(おもだか)・橘(たちばな)・柏(かしわ)


織田家「木瓜」

織田信長

織田家の家紋は、一般的に「織田木瓜(おだもっこう)」と呼ばれ、キュウリ(胡瓜・木瓜)の切り口のような見た目をしています。

もともと中国から渡ってきた唐花(からはな)の紋様が原案になっていると言われますが、はっきりしたことは分かっていません。他に鳥の巣をデザインしたものという考え方もあり、親鳥が雛をかいがいしく育てる姿から、子孫繁栄の願いも込められていると言われています。


豊臣家「桐」

豊臣秀吉

桐紋はもともと皇室の紋様でしたが、室町時代からしだいに大名や家臣たちへと下賜されるようになりました。秀吉の桐紋にはいくつかのバリエーションがあり、羽柴姓を名乗る頃に使っていた「五三桐(ごさんのきり)」は織田信長からもらったもので、姓を豊臣と改めてから使用した「五七桐(ごしちのきり)」は後陽成天皇から与えられたものになります。

この2つの桐紋は、花の数が3−5−3になっているか5−7−5になっているかの違いがあり、その数から五三桐や五七桐といった名称が付けられています。後に秀吉は権力を示すために、家臣に桐紋を分け与えていきますが、あまりに多くの人が使用するため、その価値はだんだん薄れていきました。

そこで秀吉は自分だけが使える「太閤桐(たいこうぎり)」という五七桐をアレンジしたものを生み出し、桐紋のありがたみを再び示したのです。


徳川家「葵」

徳川家康

徳川家康の家紋に採用されている葵は、もともと京都の賀茂神社の神紋として使われていたもので、賀茂氏とゆかりのある三河武士の徳川家もこの紋を採用しています。

徳川家が使用する葵紋は、特に「三つ葉葵(みつばあおい)」として知られ、3つの葵の葉を円で囲んだデザインとなっています。時代劇の水戸黄門で、格さんが敵に見せつける印籠に描かれていることから、日本人にも馴染み深い紋様として知られています。

徳川家は、信長や秀吉と異なり、葵紋の使用を厳格に制限したため、権威ある家紋として、現代でも尊重されています。


おわりに

家紋は先祖代々伝わってきたもので、自分のルーツを実感できる日本特有の文化となっています。現代でも墓石や仏壇に彫られている家紋を目にすることがあり、その家の歴史に思いをふけることもあります。

機会があれば、ぜひみなさんも自分の家紋を確認してみてはいかがでしょうか。


 わつなぎオススメ記事 >>【家紋】歌舞伎役者の屋号と家紋!意味から由来をご紹介


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

島塚 啓

島塚 啓

昔から歴史や文学などの日本文化が好きで、大学では学芸員免許を取得しました。
今でも茶道や美術鑑賞など五感を満たしてくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たちを待ち構えているはずです……。

一生のうちで好きなことに費やせる時間は、ほんのわずかしかありません。そんな貴重な時間を大切に過ごすために、みなさまが日本文化に触れる一助になれるような記事が書ければいいと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【五街道】日本橋が起点!大名の往来から庶民の旅行まで、五街道が果たした役割

  • 【豆腐】木綿と絹ごしの違い!製造方法や代表的料理から知る豆腐の魅力

  • 【雑煮】お正月の定番!各地域に根付く雑煮の歴史と代表的な味を紹介

  • 【寿司】日本人のソウルフード!? 寿司の歴史と江戸前の代表的な寿司ネタを紹介