【徒然草】鎌倉末期の名エッセイスト! 兼好法師の「心に効く」名言を読んでみよう
徒然草は鎌倉時代末期に活躍した随筆家・歌人である兼好法師が書いた、計244段の文章からなる随筆集、つまりエッセイ集のような作品です。
「枕草子」、「方丈記」と並び、日本三大随筆の一つとされている徒然草。枕草子が「をかし(趣深い)」について書かれたものだとするならば、徒然草は作品を通して世の中の「無常観」について論じた作品です。
人の世は常に移り変わっていくものであり、明日には世界が一変しているかもしれない…。そんな無常観は、現代の世の中の状況にも通じる価値観と言えるかもしれません。
徒然草には、そんな現代を生きる私たちの教訓ともなるような、鋭い「名言」が多数あります。ここからは、徒然草とその名言について分かりやすくご紹介します。
[わつなぎオススメ記事]
【枕草子】世界最古の随筆文学!作者の清少納言とは?枕草子の内容にあらすじ紹介
次のページ 兼好法師の生涯