1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【日本刀】刀剣の基礎知識! 時代別、産地別の歴史や特徴。鑑賞ポイントを紹介

【日本刀】刀剣の基礎知識! 時代別、産地別の歴史や特徴。鑑賞ポイントを紹介

LINEで送る
Pocket

時代ごとの特徴

日本刀の時代区分は大きく以下のように分類されます。製作された主な時代と刀の特徴を概説しています。


上古刀

[じょうことう]

平安時代中期以前の反りのない真っすぐな刀です。

上古刀は切るというよりも、叩いたり突き刺したりして使用するもので、厳密には日本刀ではなく、刀剣という区分になります。古墳時代から奈良時代にかけては、多くの刀剣が神事の奉納品や古墳の副葬品に利用されていました。


古刀

[ことう]

反りのある刀が一般化された平安時代後期から、1595(文禄4)年までに作られたものが古刀です。

この時期に日本刀の基礎が作られ、後述する「五箇伝(ごかでん)」と呼ばれる代表的な産地も確立されます。武士の台頭とともに争乱が相次いだため、丈夫でよく切れる実用的な刀が作られたのが特徴です。


新刀

[しんとう]

慶長年間(1596年~1615年)以降の刀の分類が新刀です。

この時代になると天下統一を果たして世の中が落ち着いたこともあり、実戦向きというよりも鑑賞に堪え得る日本刀が好まれるようになります。また、交通網の整備が進み、全国で均質な鋼が流通するようになると、各地方で作られていた日本刀も都市で生産されるようになり、刀身の華やかさや刃文の美しさに拘った日本刀が散見されます。


新々刀

[しんしんとう]

幕末になり社会情勢がしだいに不安定になってくると、再び武具としての日本刀が注目されます。

古刀への回帰が求められ、再び力強い刀身や豪壮な姿を理想とした日本刀が製作されていきます。また、この時期の刀工は、古刀の技法を広く習得したうえで、時代の要請にあった刀を作ることが重視されました。


現代刀

[げんだいとう]

1876(明治9)年に発布された廃刀令以降に作成された刀が現代刀です。

美術的価値に重きが置かれ、比較的反りが緩やかで重厚感がある日本刀が多いです。


日本刀の産地

現在、国の指定文化財(国宝や重要文化財)に指定されている日本刀の多くが古刀に分類され、この時期に「五箇伝(ごかでん)」と呼ばれる代表的な産地が確立されました。

五箇伝には「大和伝(奈良県)」、「山城伝(京都府)」、「備前伝(岡山県)」、「相州伝(神奈川県)」、「美濃伝(岐阜県)」があり、ここで日本刀の基礎が固められるとともに、優れた技術が生み出されています。以下に五箇伝それぞれの地域の歴史と特徴を紹介していきます。


大和伝

大和伝は五箇伝のなかでも最も古い歴史を持ち、710(和銅3)年に平城京に都が移されると、寺院と密接な関係を持って発展していきます。

「大和五派」と言われる5つの寺院の門下で、僧兵が使用する武器などの実戦的な刀を生産していました。


山城伝

794(延暦13)年に桓武天皇が平安京に都を移すと大和伝は衰退し、代わりに山城伝が繫栄します。

当初は天皇や朝廷に仕える貴族からの需要に応じて製造されたため、実用性よりも姿や形の美しさに重点が置かれています。戦乱の様相が深まる平安時代末期になると、「粟田口派(あわたぐちは)」や「来派(らいは)」と呼ばれる一派によって、実践の技術を重んじた刀が作られるようになってきます。


備前伝

平安時代中ごろから隆盛した備前伝は、五箇伝のなかでも最も生産量が多く、刀工の数も4000人以上いたと推測されています。

備前伝が発展した理由は、地理的に良質な砂鉄が採れる中国山地に近く、陸路や水運にも恵まれていたため、全国に刀を出荷することができたからです。また、多くの名工を輩出した「長船派(おさふねは)」をはじめ、時代ごとに新たな流派が興り、技法を継承していったことも繁栄の要因となっています。


相州伝

鎌倉幕府が開かれたことで、相模国(現在の神奈川県)に山城伝や備前伝の刀工が招聘されて発展したのが相州伝です。

元寇を経験したことで、自由に振り回すことのできる軽さと何度太刀を合わせても折れない強度を兼ね添えた実用的な刀が相州伝の特徴です。


美濃伝

五箇伝の中で最も新しい美濃伝は、鎌倉時代に誕生し南北朝時代から戦国時代にかけて急速に成長を遂げました。

その伝統は現在でも連綿と続いており、特に岐阜県関市は「刃物のまち」として、包丁やナイフの一大生産地として発展しています。


鑑賞ポイント

日本刀の鑑賞のポイントは鞘や鍔の装飾などを含めると多岐にわたりますが、なかでも「姿」、「刃文」、「地鉄」(じがね)の3点の知識が鑑賞の際のポイントなります。


[1]姿

日本刀全体の様子を姿と呼んでいます。

日本刀には美しい曲線を描いた反りがあり、手元に近い部分に反りの中心があれば古い時代のもので、反対に刀身の中央より先にあれば室町以後の日本刀である可能性が高いです。

また、長さも時代によって大まかに区別することができ、2尺3寸~3尺(約70~90cm)の太刀は平安時代から室町時代にかけての日本刀で、3~10尺(約90cm~3m)の大太刀は南北朝時代のものだと言えます。


[2]刃文

刃先に白く浮かび上がる文様を刃文と呼び、鑑賞するうえで大事なポイントとなります。

刃文は大別すると真っ直ぐに引かれた「直刃(すぐは)」と波を打つような「乱れ刃(みだれば)」の2種類があります。


[3]地鉄

日本刀は鍛錬を重ねて作り上げられますが、その過程で棟と刃文の間に浮かび上がる文様のことを地鉄と呼んでいます。

木材の板のような板目肌(いためはだ)、樹木の年輪のような模様の杢目肌(もくめはだ)があります。


おわりに

日本刀へのアプローチの方法は、今回紹介した時代区分や産地のほかにも、所持した武将や製作した刀工、さらには固有のエピソードから迫るという方法もあります。

例えば、国宝に指定されている「圧切長谷部(へしきりはせべ)」は、南北朝時代に長谷部国重(はせべくにしげ)という刀工によって製作され、織田信長や黒田官兵衛が所持した名刀です。また、信長が無礼な振る舞いをした茶坊主を棚のうえからこの刀で圧し切りにしたというエピソードから銘が付けられました。

このように刀剣には面白いポイントがたくさんあり、奥の深い世界なので、ぜひ皆さん独自の鑑賞法を探してみてください。


[わつなぎオススメ記事]

【文化財】国宝と重要文化財の違い! 有形、無形に天然記念物と様々ある分類を簡単解説


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

島塚 啓

島塚 啓

昔から歴史や文学などの日本文化が好きで、大学では学芸員免許を取得しました。
今でも茶道や美術鑑賞など五感を満たしてくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たちを待ち構えているはずです……。

一生のうちで好きなことに費やせる時間は、ほんのわずかしかありません。そんな貴重な時間を大切に過ごすために、みなさまが日本文化に触れる一助になれるような記事が書ければいいと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【茶道】戦国大名と失われた伝来道具!高名な茶道具の数奇なエピソードを紹介

  • 【七福神】日本と海外の神様が融合!? 幸運を呼ぶ神様の歴史や由来を解説

  • 【漬物】健康的で多種多様な保存食! 漬物の歴史や種類を紹介

  • 【五街道】日本橋が起点!大名の往来から庶民の旅行まで、五街道が果たした役割