1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【漆器】日本を代表する伝統工芸!漆器の奥深い世界。技法や代表的な産地を紹介

【漆器】日本を代表する伝統工芸!漆器の奥深い世界。技法や代表的な産地を紹介

LINEで送る
Pocket

漆器の製造工程と技法

漆器の生産過程には様々な工程があり、用途や産地によっても差異がありますが、大まかには以下の通りとなります。

①木地作り(木などを削って製品の形をつくる)

②塗り工程(下塗りや上塗りなど漆を複数回に分けて塗るのが一般的)

③加飾工程(漆器の表面にデザインを施す)

なかでも加飾工程には多くの技法があり、産地によっての特色の違いが大きく表れる部分でもあります。まずは、この工程の基本的な知識を身に付けることで、漆器への理解が深まることになります。


蒔絵

[まきえ]

表面に漆で模様を描き、上から金粉や銀粉を「蒔く」ことで模様を付着させる技法です。一般的な「平蒔絵(ひらまきえ)」のほかに、表面全体に漆を塗り込んで研ぎ出し磨き上げた「研出蒔絵(とぎだしまきえ)」、模様を高く盛り上げて立体的に見せる「高蒔絵(たかまきえ)」などがあります。


彫漆

[ちょうしつ]

表面に漆を何層にも塗り重ねた後、刀(ケン)などで削ってデザインを彫り上げる技法です。朱漆を使用したものを「堆朱(ついしゅ)」、黒漆を使ったものを「堆黒(ついこく)」と呼んでいます。


螺鈿

[らでん]

製品の表面に貝殻の内側の真珠層から切り出した素材をはめ込む技法です。アコヤガイや夜光貝など光沢を持つ貝を材料に使い、豪華な印象を与えています。


沈金

[ちんきん]

製品の表面に刃物で模様を彫り、その痕に金箔や銀箔を埋め込む技法です。金の生産が盛んだった金沢に近いことから、輪島塗によく見られる技法です。


全国の代表的な漆器

日本では縄文時代から漆の樹液が接着剤として利用されており、しだいに漆芸の技術も磨かれていきました。特に江戸時代なると藩の産業として各地で漆を使った製品が奨励され、現在まで続く伝統的工芸品が作られるようになりました。以下に各地域の代表的な漆器を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。


津軽塗

[つがるぬり]

現在の青森県西部にあたる津軽地方で生産される漆器で、主にヒバを材料として作られています。木地のうえから漆を何層にも塗り重ねた後、研ぎ出して模様を出す「研ぎ出し変わり塗り」という技法が有名で、津軽塗の特徴として以下の4つが知られています。

①唐塗 (からぬり):表面にヘラで凹凸を付け、漆を重ねて塗り、さらに磨き上げることによって、鮮やかな斑点模様の漆器ができます。
②七々子塗 (ななこぬり):漆を塗った後に菜の花の種をまいて跡をつけることにより、表面に丸い点々の模様ができます。
③紋紗塗(もんしゃぬり):黒漆の模様にもみ殻の炭粉をかけ、磨き上げた漆器です。
④錦塗 (にしきぬり):七々子塗を基本に、その上から筆などで模様を描いて作られます。


会津塗

[あいづぬり]

福島県西部の会津地方で16世紀後半から作られている漆器です。木地を成形する木地師や漆を塗る塗師、加飾を行う蒔絵師などの分業制によって成り立ち、津軽塗と同様、多種多様な技法を駆使して仕上げられています。なかでも、会津塗で有名なのが、以下のような技法です。

①花塗り(はなぬり):油を加えた漆で光沢を出す上塗りの技法です。
②金虫喰塗り(きんむしくいぬり):黒漆を塗った後に大麦や籾殻を蒔いて凹凸をつけ、研ぎだすことによって虫食いのような模様を表現しています。
③消粉蒔絵(けしふんまきえ):消金粉と呼ばれる非常に細かい金粉を蒔いて仕上げる技法です。
④鉄錆蒔絵(てつさびまきえ):錆漆で模様を描く技法で、明治から大正にかけて多く用いられました。


輪島塗

[わじまぬり]

石川県輪島市の伝統工芸品で、器の丈夫さと加飾の美しさを兼ね備えた、日本を代表する漆器です。その特徴は下地つくりの段階で「布着せ」と呼ばれる補強作業と「地の粉(じのこ)」と呼ばれる土を混ぜ合わせた漆を塗っている点にあります。それぞれ以下のような工程で利用され、製品の質を高める効果を持っています。

布着せ:縁などの破損しやすい部分に布を貼り付ける工程が布着せです。漆で布を貼り付けた木地を使うことによって、品質の高い堅牢な製品を作ることができます。
地の粉:下地塗りに、珪藻土を粉状にした地の粉と米糊を混ぜ合わせた漆を使用します。珪藻土は漆の吸着性を高めるとともに、断熱性と耐久性を高める塗膜を形成するという効果を持っています。


おわりに

漆の木から採取した樹液を利用して製作される漆芸は、職人たちの繊細な技術によって、現代まで連綿と続く日本の伝統産業となっています。

非常に手間がかかり、また漆という貴重な原料から作られる漆器は、日本人の勤勉さと木材に恵まれた土地柄を活かしきった工芸品と言えるのではないでしょうか。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

島塚 啓

島塚 啓

昔から歴史や文学などの日本文化が好きで、大学では学芸員免許を取得しました。
今でも茶道や美術鑑賞など五感を満たしてくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たちを待ち構えているはずです……。

一生のうちで好きなことに費やせる時間は、ほんのわずかしかありません。そんな貴重な時間を大切に過ごすために、みなさまが日本文化に触れる一助になれるような記事が書ければいいと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【漆器】日本を代表する伝統工芸!漆器の奥深い世界。技法や代表的な産地を紹介

  • 【日本酒】魅力を解説! 歴史に8つの特定名称酒、代表的な産地

  • 【うどん】江戸時代には庶民の味として普及!歴史的な背景と個性豊かなご当地うどんの味を紹介

  • 【利休形】茶道具のスタンダード! 時を経ても色褪せない利休形の特徴と魅力を紹介