1. TOP
  2. 芸能 伎芸
  3. 【能と狂言の違いはこれだ!】能はミュージカル!狂言はコント!

【能と狂言の違いはこれだ!】能はミュージカル!狂言はコント!

LINEで送る
Pocket

能?!お面つけて舞うものかな? 狂言?!「陰陽師おんみょうじ」や「のぼうの城」の映画に出ていた野村萬斎のむら まんさいって狂言師だよね。

間違いではありません。

何となくは知っていても、詳しくは分からないですよね。

 

難しく考えずに例えると、能は神話や歴史上の話を題材にしたミュージカルやオペラで、狂言は日常生活にある話をコミカルに演ずるコントやコメディ です。

能と狂言は、元々ひとつの舞台劇だったため、現在でも一緒の舞台で交互に演じられます。ミュージカルを見た後コントがあって、オペラがあるという舞台です。ちょっとおトクですね。

ひとつの舞台劇だったということもあり、能と狂言をまとめて能楽のうがくといいます。能や狂言を演じる舞台は、能楽を演じますので能楽堂のうがくどうといいます。

ひとつづつ理解してみると分かってくる部分がありますね。

難しく考えずに、能や狂言のはじまりから能や狂言ってどんなもの? 配役や使われている道具ってどのよなものがあるの?など、能楽を知らなくても分かるよう簡単にお教えします。


 わつなぎオススメ記事 >>【雅楽】五人囃子の笛太鼓 ♪ メンバーの4人が楽器。あとひとりは?[五人ばやしコンサート情報あり]


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ひで

ひで

興味から参加した川中島合戦戦国絵巻。
鎧をまとい、手には槍に模した棒、腰には模造刀を持ち、いざ、敵軍に向かって出陣!かなりのハイテンション!
イベントの仕事でご一緒した忍者の末裔。ガチの忍者の動きを真似てみるが、鍛錬されている動きについていけず、改めて、本物のすごさに気付かされる!
初めて、着物を着ても普段の動きと違い所作の大切さに気づく!
あれ?難しそうって思っていた芸能も少しわかっちゃうと面白いぞ!のめり込んでいくのがわかる!

日本の文化というと様々ではあるが、気になったものやその時出会ったものに「まずは、やってみよう!」で、学び、体験し、きっかけ作りとなるよう伝えていきたい。

知らないことを知るって楽しいことですね^^

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【平山浩行】日本ワインにかけた熱い想い! 映画『シグナチャー~日本を世界の銘醸地に~』ものづくりが好きです。陶芸に靴に[インタビュー]

  • 【梅宮万紗子】ジャズの音色が、心にあかりを灯す。映画『リ、ライト』小江戸川越散策に煎茶道、マイ茶道具でお点前を[インタビュー]

  • 【NEWS】“地元”と“旅先”を味わえる! 47都道府県地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」初回企画はキュウシュウ

  • 【守山龍之介】もっとも残酷で美しい物語。映画『虹が落ちる前に』吉兆エピソードにものづくり好き[インタビュー]