1. TOP
  2. 伝統 芸道
  3. 【浮世絵】一度は見たことある!浮世絵と有名絵師たちのすべて

【浮世絵】一度は見たことある!浮世絵と有名絵師たちのすべて

LINEで送る
Pocket

浮世絵とは


浮世絵うきよえは江戸時代に生み出された、庶民の日常生活などを題材にした絵画です。美人画、役者絵、武者絵、風景画・名所絵、春画など、さまざまなテーマで描かれました。絵入本えいりぼんの挿絵を、浮世絵師うきよえし菱川師宣ひしかわもろのぶが一枚の独立した商品として売り出したのが始まりといわれています。はじめの頃は墨一色でしたが、木版もくはんの技術が進むと浮世絵師の鈴木春信すずきはるのぶによって多色刷たしょくずりの浮世絵があみだされました。するとにしきのように美しいことから錦絵にしきえと呼ばれるようになり、浮世絵は江戸の店先を華やかに彩ったそうです。

肉筆浮世絵と浮世絵版画

浮世絵は 肉筆にくひつ浮世絵  浮世絵版画はんが があります。

肉筆浮世絵は直接紙に筆で描いた一点もので、非常に高価なものでした。歴史は古く、浮世絵のはじまりは肉筆浮世絵が主だったそうです。

浮世絵版画は木の板に絵を左右逆に彫り、色を塗って紙に絵を転写したものです。同じ絵を大量に生産することができ、庶民の手が届く金額で買うことができました。一般的なサイズの大判錦絵(縦39㎝×横26.5㎝)は現代の貨幣価値に換算すると20文(約400円)。
ちなみに、かけ蕎麦一杯は16文(約320円)で食べられていました。


出典:Wikipedia
肉筆浮世絵で有名な「見返り美人図」菱川師宣筆

浮世絵版画のつくり方

浮世絵版画は、絵を描く絵師えし版木はんぎに彫る彫師ほりし、紙に摺る摺師すりしというそれぞれの工程を専門家が分業でつくり、その制作全体を版元はんもとが統括しました。

 1.版元が企画・制作依頼をす 

版元は、地本問屋じほんとんや(娯楽用絵入り本を出版する本屋)または絵草紙問屋えぞうしやとんや(挿絵を入れた読物や錦絵を売る本屋)と呼ばれ、浮世絵の制作依頼や出版・宣伝・販売を行うところです。どんな浮世絵をつくるか企画し、作品のテーマや予算に合った絵師に制作依頼をしました。浮世絵をつくるには、版元のセンスも重要でした。

 2.絵師が下絵を描く 

絵師は墨一色だけで版下絵はんしたえという下絵を描き、そのあと下絵を版木はんぎに墨で写します。

 3.検閲 

出版許可の検印・版元印が押されます。

 4.彫師が版木を彫る 

彫師は、下絵を版木に裏返しに貼付けて、墨版(主版)という墨一色の版を彫ります。

 5.摺師が墨版を摺る 

摺師が墨版から墨一色の絵を紙に摺ります。これを校合摺きょうごうずりといいます。

 6.絵師が色を指定する 

校合摺きょうごうずりは絵に必要な色の数だけ摺られるので、一枚ずつ絵師が校合摺に色さし(色の指示)をします。

 7.彫師が色ごとに版木を彫る 

彫師は絵師の色さしに沿って、色の数だけ色版という版木を彫ります。

 8.試験摺をして初摺の完成 

版元と絵師が立ち会い、摺師が色を塗った各色の版木の上に紙を置いて、一枚の紙に摺っていきます。試験摺を見て、絵師は彫りや色合いを確認し、修正指示をします。こうして完成した浮世絵を初摺しょずりといいます。ちなみに、初摺が売れると本が売れて増刷するのと同じように、増し摺りします。これを後摺のちずりといいます。


摺師が一日に摺る分量は“一杯”と呼び、一般的に初摺は一杯(200枚程度)だそうです。十杯(2,000枚)も売れると評判の良い方で、さらに人気のあった歌川広重の「東海道五十三次」は、作によっては五十杯(10,000枚)以上も摺られたそうです。

最も多く売られた浮世絵は、絵柄の山の稜線りょうせんが消えるほど版木が摩耗まもうしていることから、葛飾北斎の「凱風快晴がいふうかいせい(赤富士)」ではないかといわれています。

有名な絵師と浮世絵

葛飾北斎

冨嶽三十六景ふがくさんじゅうろっけい神奈川沖浪裏かながわおきなみうら」 葛飾北斎かつしかほくさい


出典:Wikipedia

葛飾北斎は江戸の本所(墨田区)で生まれ、19歳の時に人気浮世絵師、勝川かつかわ春章しゅんしょうに弟子入りしました。
当初、役者絵や美人画、相撲絵などを描いていました。しかし満足できず、狩野派かのうは大和絵やまとえ、西洋画など諸派しょはの技法を学び、独自の画風を築いていきました。

「冨嶽三十六景」は、72歳の時に発表した富士山をさまざまな視点から描いたシリーズです。
実はこのシリーズ、好評だったため36点で終わらず、46点で完結します。先の36点は描線が藍摺あいずり「表冨士」と呼ばれ、後の10点は描線が墨摺すみずりとなっており「裏冨士」と呼ばれています。世界的にも有名なのがこの「神奈川沖浪裏」。ご存知の方も多いのではないでしょうか。躍動やくどう的な波の動きが印象的なこの作品は、様々な技法が用いられ、構図は緻密ちみつに計算して描かれました。透き通るような美しい青は、西洋から輸入されたベロ藍(プルシアンブルー)という藍色で、幻想的な雰囲気を演出しています。

歌川広重

東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎ 庄野しょうの 白雨はくう」 歌川広重うたがわひろしげ


出典:Wikipedia

歌川広重は、江戸の定火消(幕府直属の消防隊)同心の家に生まれました。
13歳の時に両親が亡くなり、家督を継ぎます。しかし、幼い頃から絵が得意だった広重は、好きな絵を捨てらませんでした。そして15歳の時に歌川派の絵師、歌川豊広に弟子入りします。定火消同心の仕事をするかたわら、はじめは美人画や役所絵を描きましたが、あまり振るいません。27歳で絵師に専念し、その10年後に出版した「東海道五十三次」が大ヒットしました。

「東海道五十三次」は江戸と京都を結ぶ東海道の宿場53カ所に、江戸の日本橋、京都の三条大橋を加えた全55点の風景画です。
広重は、絵では表現しにくい雨や風など、自然現象の表現に優れていました。広重の雨といえば「東海道五十三次 庄野 白雨。線の太さや濃淡の斜線の組み合わせ、広重の描く雨に同じものはないそうです。そして木版画では雨を表現することは難しく、彫師と摺師の高度な技術によって、臨場感ある広重の風景画は生み出されました。

東洲斎写楽

「三代目大谷鬼次おおたにおにじ奴江戸兵衛やっこえどべえ」 東洲斎写楽とうしゅうさい しゃらく


出典:Wikipedia

東洲斎写楽は、役者絵や相撲絵など140点あまりの作品を発表し、忽然こつぜんと姿を消した謎の絵師です。
蔦屋つたやという版元から、大首絵おおくびえでデビューしました。大首絵は、歌舞伎役者などの上半身や顔を大きく描写したもので、今でいえば人気俳優のブロマイドのようなものです。写楽は理想的な美しい姿を描くのではなく、役者の顔の特徴や表情を極端に誇張こちょうし、欠点も隠さず描きました。しかし、当時の江戸の庶民にとって歌舞伎は大きな娯楽であり、歌舞伎役者は憧れの的。ファンには不評だったようです。

三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」はデビュー作として発表された28点のうちの1点。三代目大谷鬼次が、見得を切った瞬間を描いた「恋女房染分手綱こいにょうぼうそめわけたづな」の一場面です。有名な作品ですが、実はこの役者が演じているのは悪役です。背景はコストの高い黒雲母摺くろきらずりという手法で摺られ、真珠のような光沢があります。

喜多川歌麿

婦女人相十品ふじょにんそうじっぴん・ポッペンを吹く娘」 喜多川歌麿きたがわうたまろ


出典:Wikipedia

喜多川歌麿の生涯については定かではありませんが、江戸の住人であったと確認されているそうです。
歌麿は版元の蔦屋重三郎に才能を見込まれ、小説の挿絵などを描いていました。1787年に寛政の改革が始まり、幕府が風紀を乱す本や政治を批判する本を厳しく取り締まるようになります。浮世絵にまで規制が及びますが、規制をくぐり抜け生みだされたのが美人大首絵です。これが大人気となり、歌麿は美人画の第一人者として活躍しました。女性の品の良い美しさを繊細に描くことでは、右に出る者はいなかったそうです。

婦女人相十品・ポッペンを吹く娘」は「婦女人相十品」シリーズに収められているひとつです。この作品に描かれている市松模様の着物とポッペンは、当時流行していたもので、美人画は最新の流行をとらえたファッション誌のような役割も果たしました。

歌川国芳

相馬そうま古内裏ふるだいり」 歌川国芳うたがわくによし


出典:Wikipedia

歌川国芳は江戸の日本橋に生まれ、幕末に花開いた浮世絵師です。
幼い頃から北尾重政きたおしげまさ北尾政美きたおまさよしの絵本を見て、人物の描き方を身につけたといわれています。12歳の頃に描いた絵が初代歌川豊国うたがわとよくにの目に留まり、15歳で豊国に弟子入りしました。それから、師匠の豊国が亡くなった後の1827年頃「通俗水滸伝豪百八人つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにん」という「水滸伝すいこでん」シリーズを発表しました。当時文芸界は水滸伝ブームで、国芳の絵はたちまち評判となり「武者絵の国芳」と呼ばれるほどの地位を築きます。

相馬の古内裏」は、ダイナミックな構図が得意な、国芳らしい作品のひとつです。1806年に出版された山東京伝の読本「善知安方忠義伝うとうやすかたちゅうぎでん」の大宅太郎光国おおやたろうみつくに滝夜叉姫たきやしゃひめが対決する場面を描いています。読本の中では数百の骸骨がいこつが現れて合戦を繰り広げるのですが、国芳は1体の巨大な骸骨を画面いっぱいに描きました。骸骨は解剖学的に見ても正確に描写されているといわれています。

まとめ

江戸時代の庶民に愛された浮世絵。

素晴らしい浮世絵は、絵師の腕はもちろん、彫師や摺師という職人たちの高度な技術に支えられていました。人気の浮世絵は大量に摺られたため、今でも同じ浮世絵が国内外の有名な美術館や博物館に所蔵されています。

保存状態により色味などが異なるので、浮世絵の展示を見に行く際は、ぜひ見比べてみてはいかがでしょうか。


 わつなぎオススメ記事 >>【日本画】知れば知るほど奥深い! 狩野派(かのうは)と琳派(りんぱ)の違い

 わつなぎオススメ記事 >>【歌舞伎役者】今、注目!人気・実力をあわせ持つ若手イケメン歌舞伎役者!

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】“モガ”になりきりノスタルジックな時代へタイムスリップ 「昭和モダン×百段階段~東京モダンガールライフ~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【味噌】毎日食したくなる! 味噌「miso12(トゥエルブ)」販売中。製造時の塩分濃度12.5%[味の里工房]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を雛飾りが埋め尽くす!「千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【NEWS】十八世中村勘三郎 十三回忌追善「陽春歌舞伎特別公演2024」「春暁歌舞伎特別公演2024」開催