1. TOP
  2. 伝統 芸道
  3. 【着物】染め着物と織り着物の違い! 代表的な染め着物の種類を紹介

【着物】染め着物と織り着物の違い! 代表的な染め着物の種類を紹介

LINEで送る
Pocket

染め着物と織り着物

白い糸を織り、生地にし、それを染めることで色や模様を付けたものを染め着物といいます。

手触りがしっとりと柔らかく、身につければ体になじみやすいため「やわらかもの」とも言われております。

染めの着物はフォーマルなシーンに適しています。

糸自体を染め、それを織ることで着物の柄や模様を作っているものを織り着物といいます。

主に紬糸で織られた絹織物のことで、真綿まわたから紡がれています。

織り着物は、カジュアルに着られることが多く、代表的なものとして、大島紬や結城紬などがあります。また、綿やウールの着物も先に糸を染めることが多いため、織り着物に分類されます。


 わつなぎ関連記事 >>【紬着物】紬[つむぎ]の魅力!種類や特徴を知ってお出かけしよう


友禅

[ゆうぜん]

日本で最も代表的な染色法なのが友禅です。
布に模様を染める技法のひとつで、本来は米性のでんぷん質の防染剤を用いる手描きの染色のことを友禅と呼びます。

友禅の名前は、江戸時代の京の扇絵師・宮崎友禅に由来しています。元禄のころ、友禅の描く扇絵は人気があり、その扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色したものが友禅染となりました。

その後に、絵画的な文様を染めるために文様の周りに細かく糊を置き、隣り合う色同士がにじまないようにする技法が生まれ、この技法のことを友禅染と呼ぶようになりました。

現在は型染めや友禅を模した模様をプリントしたものも友禅として販売されています。

日本三大友禅と呼ばれる、京友禅・加賀友禅・東京友禅が有名です。


 わつなぎ関連記事 >>【着物】手描き友禅と型友禅の違い!京友禅・加賀友禅・東京友禅の特徴や技法


江戸小紋

[えどこもん]

小紋とは日本の和服の種類の一つです。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来となっています。

様々な種類がある小紋の中で一番人気があるのが江戸小紋です。裃(かみしも)と呼ばれる、和服における男子の正装の一種の模様付けから始まったとされています。

大名家間で模様付けの豪華さを張り合うようになり、江戸幕府から規制を加えられる、遠くから見た場合は無地に見えるように模様を細かくするようになりました。

現在は伝統柄で基本的には単色染め絹しか使わないという特徴があります。
その為、一般的に小紋はオシャレ着なのでフォーマルな場には着ていけませんが、江戸文様は色無地と同様に扱われ着ることができます。

江戸小紋には多数の柄(文様)がありますが、「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「通し(とおし)」の柄は「江戸小紋三役」と呼ばれ江戸小紋の中でも最も格が高く、続いて「縞(しま)」「大小あられ」の柄を加えた5つが「江戸小紋五役」と呼ばれています。

江戸小紋は型紙を使って染めるのが特徴でありますが、この型紙は江戸で作ることが出来ず、伊勢に注文していました。この型紙を伊勢型紙といいます。

模様が精密なこともあり、熟練した技と手間暇がかかることもあり、現在は染め職人より型紙職人の後継者不足が江戸小紋の問題となっています。


 わつなぎオススメ記事 >>【伝統文様】縁起の良い吉祥和柄!日本の伝統文様一覧16選


辻が花

[つじがはな]

辻ヶ花とは、室町時代から安土桃山時代にかけて現れた絞り染めの技法のことです。

最盛期に当たる、桃山から江戸時代初期にかけては、複雑な縫い締め絞り・竹皮絞りなどの高度な技法が使用され、多色染め分けによる高度な染物を創り出し、金箔と接着剤を用いた衣類の装飾技法です。

摺箔すりはく等の技法とともに安土桃山時代の豪華絢爛ごうかけんらんたる文化である桃山文化を演出しました。当時は染物といえば辻ヶ花を指すほどに一般的な染織作品であったといわれています。

当初、辻が花は武家に仕える庶民が着る小袖に染められた技法だったそうです。それが武家の女性などの目に留まり、最盛期にはその権力を表すために絞り染めに追加して刺繍や金箔などが施され、どんどん複雑化していきました。

しかし、江戸時代中期に友禅の技法が確立、普及していくと、図柄の自由度や手間数の多寡という両面で劣る辻が花は、急速に廃れ消滅していきました。

その技法が急速に失われてしまったこと、また、その名の由来に定説がないことなどから辻が花は「幻の染物」と称されています。


紅型

[びんがた]

「紅」は色を、「型」は模様のことを指し、「紅型」とは顔料や染料で染める型染めの一種のことです。

この定義をしたのは鎌倉芳太郎かまくらよしたろう伊波普猷いはふゆうと言われています。

紅型の起源は15世紀頃と言われており、中国や東南アジア諸国との交易の中で生まれ、琉球王朝の繁栄とともに開花しました。

紅型の技法には、型染め、筒描きがあります。
中でも型染めは一般的な技法で、型の上から色を挿すのではなく防染糊を使用するのが特徴です。

色調は、鮮やかな色合いに染められた「紅型」、藍の濃淡や墨で染められた「藍型」があります。


絞り

[しぼり]

絞りとは手間と暇をかけた古代から伝わる技法の染めの着物の事です。

布を糸で括ったり器具で挟んだりして防染し染料で染め、総絞りのきものは、一粒ずつ括っていく細かい作業のためとても手間がかかります。
手間暇かかる贅沢品として、江戸時代の大奥でも奢侈禁止令で使用を禁じられたこともありました。

総絞りとは着物の布地全体を絞り染めという技法で染め上げた着物のことです。

絞りの種類は数多くあり、代表的なものには、鹿の子、疋田、縫い締めなどがあります。
振袖などに用いられる鹿の子絞りは総絞りにしたその模様が、鹿の背中のまだらに似ているところから由来しています。

絞りのきものは高価であっても、正式な場には着られないといわれ、紋付ではないので、留袖より格は下ですが、決して格が低いというわけではありません。


草木染め

[くさきぞめ]

草木染めは、化学染料を用いた染色に対して、天然染料を用いた染色を区別するために生じた呼称です。

昆虫から得られるコチニールような植物由来の染料でなくとも天然染料で染めること、または染めたものを草木染めといいます。作家の山﨑斌が1930年12月に資生堂ギャラリーで行った「草木染信濃地織復興展覧会」が創始とされています。

同時に登録商標を申請し1932年に受理され、すでに商標の期限は切れているが、後継者である息子の山﨑青樹は「草木染を愛する人に自由に使用してもらいたい」という願いもあり追加申請を行っておりません。

草木染めは、私たちの祖先が原初から行っていた染色方法ですが、明治時代にドイツから化学染料が輸入されてから、一時期まったく影をひそめてしまいました。

しかし、昭和二十年代に復活して以来、多くの染色家たちの手によって草木染が復元され開発されています。

草木染で染めた着物は、染料が有機質であるために、糸の組織深くに浸透して色に深みが出てきます。そして、色あせにくいのが特徴です。


 わつなぎオススメ記事 >>【着物】種類や格の違いをわかりやすく解説!シーン別で着る着物をご紹介


代表的な染め着物の種類や特徴をご紹介しました。
それぞれの技法は、古くから今に伝わり残されています。

染め着物の技法を知るとより深く興味を持つかもしれませんね。
着るだけでなく、作業工程の見学や染め体験ができる所もあります。

ぜひ、染め着物を楽しんでみてください。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

コーダチヒロ

コーダチヒロ

編み物講師やクリエイターとして関西を中心にi-mai-main というブランドで活動しています。

「自分で毛糸を染めてみたい」という思いから草木染めの勉強をし始めたことがきっかけで染めやその他の和の文化に興味を持ち始めました。

私も皆様と一緒にもっと日本の伝統文化を知っていけたらと思います。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【草木染め】初心者でも簡単にキレイに染まる!草木染めの方法と代表的な染め色

  • 【着物】染め着物と織り着物の違い! 代表的な染め着物の種類を紹介

  • 【藍染】ジャパンブルーとも呼ばれる藍色。藍染の歴史や染め以外にも使われた藍

  • 【着物】手描き友禅と型友禅の違い!京友禅・加賀友禅・東京友禅の特徴や技法