【吉祥文様】見た目も華やか縁起が良い! 宝尽くし文様の柄と意味を紹介

宝尽くし文様は、賑やかなほどにたくさんの縁起物が描かれており、その名前からして縁起のよさが伝わってきますよね。
けれども、じっくり見てみると、「どうしてこんなものが『宝』なんだろう?」と思ったり、「そもそも、これはなんていう物?」と首をひねることもあるのではないでしょうか。
宝尽くしに描かれている物をきちんと知れば、なぜこれがおめでたいのかがわかってきて、もっと心が華やぐことでしょう。
これを機に、ひとつひとつの意味を知ってみましょう。
[宝尽くし文様]
宝珠・宝巻・軍配・七宝・打ち出の小槌・隠れ蓑・金嚢・宝鑰・丁子・分胴
わつなぎオススメ記事 >>【伝統文様】縁起の良い吉祥和柄!日本の伝統文様一覧16選