1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【七夕】お願い事をするのはなぜ?七夕飾りの意味、七夕の起源と由来

【七夕】お願い事をするのはなぜ?七夕飾りの意味、七夕の起源と由来

LINEで送る
Pocket

七夕のはじまりと由来とは?

七夕は日本だけでなく、広くアジア圏で祝われている行事ですが、願い事を書いた短冊を笹につるして星に祈る風習は、実は日本だけなのです。
ではこの日本の七夕の起源はどこにあるのでしょう。そしてどんな由来があるのでしょう。

それには昔からいろいろな説が存在していましたが、今では、以下の日本古来の神事と中国古来の行事とが合わさったものに、織姫と彦星の物語が加わって定着していったものだとされています。

 日本古来の「棚機(たなばた)」という神事 

七月七日(旧暦だと八月七日)になると、清らかな川のほとりの小屋に「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる乙女がこもって「棚機(たなばた)」という織り機で神さまに捧げるための着物を織り、それを棚に供えて神さまをお迎えし、秋の豊作を願い、人々の穢れを清めてもらうという日本の行事。

これが七夕を「たなばた」と言うようになった由来だと言われています。

 中国古来の「乞巧奠(きこうでん)」という行事 

七月七日になると、庭先に酒や酒の肴を並べ、織姫に肖って針仕事をしながらその上達を願うという中国の行事。その願いは、やがて針仕事だけでなく、書道や芸事の上達なども含むようになったと言われています。


織姫と彦星の物語


七夕というと、まず思い浮かべるのは織姫と彦星の物語ですが、これも中国の伝説だったのです。

どのような話かというと、昔、天界にいた、機織りを司る織姫(織女:こと座べガ)と、稲作を司る彦星(牽牛:わし座アルタイル)が夫婦になってからというもの、相手のことばかり考えて本来の仕事をしなくなったために、神さまは怒って、二人を天の川の対岸に引き離して住まわせることにし、年に一度、七月七日の夕べにだけ会うことを許しました。それ以来、彦星は、七月七日の夕べになると、天の川を渡って織姫に会い来ると、いうものです。

中国の古来の行事「乞巧奠きこうでん」は、この伝説に因んで執り行われるようになったと言われています。


なぜお願い事をするのか

七夕に願い事をするようになった風習の起源は中国にあります。

「織姫と彦星」の伝説に因んで七月七日に行われるようになった乞巧奠では、機織りを司る織姫に肖って最初は針仕事の上達を願っていたようですが、それが徐々に、芸事の上達をも願うようになっていきました。

その中国の風習は、奈良時代に日本にも伝わってきます。日本に入ってきた当初は、宮中における季節の節目の行事として、七月七日になると、供え物をして星を見上げながら歌を詠んだり音楽を奏でたり、また、梶という木の葉に和歌で願い事を書いていたりしていたようです。

それが江戸時代に入って、七夕が五節句のひとつとして定められると、庶民の生活にも浸透し、民間の行事として定着していきます。当時の江戸の庶民たちは、芸事の上達ということで、裁縫をはじめ、当時庶民の間で広まりつつあった習字の上達を願っていたようです。またこの頃から、願い事を梶の葉ではなく、短冊に書いて笹につるすようになっていきました。

そして時代を経て、現在では、習い事だけでなく、いろいろな願い事を書くようになった、というわけです。


七夕飾りの意味は?


江戸時代になってから、日本の七夕では、願い事を書いた短冊を笹に飾るのが七夕飾りになりました。現代では、短冊のほかに折り紙で数種類の飾り物を折ってつるします。

このような七夕飾りは日本だけの風習です。

短冊

七夕飾りには、五色の短冊が使われます。

この五色は古代中国の五行説、自然界も人間社会もすべて「木・火・土・金・水」の五つの元素から成り立っているという思想に起因していると言われています。ちなみに中国では、短冊ではなく、五色の糸をつるすそうです。

この五色の意味は次のとおりです。

[青または緑]  → 樹木が育って伸びていくように成長を表す。

[赤]  → 炎のように燃え上る情熱と向上心を表す。

[黄]  → 大地から芽が出るように誕生と生育を表す。

[白]  → 金のように輝きを表す。

[黒]  → 水のように潤いと流れを表す。

紙衣

裁縫の腕が上達しますように、という願いが込められた飾り物です。

巾着

お金がたまりますように、という願いが込められた飾り物です。

投網

大漁になりますように、という願いが込められた飾り物です。

屑籠

整理整頓が上手になって家の中がきれいに保てますように、また物を大切にすることができますように、という願いが込められた飾り物です。

吹き流し

織姫さまのように機織りが上手になりますように、という願いが込められた飾り物です。

千羽鶴

みんなが元気で長生きできますように、という願いが込められた飾り物です。


 わつなぎオススメ記事 >>【浴衣】簡単で分かりやすい!基本的な半幅帯の結び方[写真で説明]


まとめ

日本古来の神事「棚機」と、織姫と彦星の伝説に由来する中国古来の行事「乞巧奠」が融合した七夕は、その歴史や背景を知れば知るほど風流な風習だということが分かります。

最後にひとつ、どうして笹になったのか、という疑問が残りますが、それは、一説によると、笹は中が空洞にもかかわらず、強い生命力をもって真っすぐにすくすくと伸びることから、神の力が宿ると言われていたからだそうです。

七夕、これからも大切に残していきたい行事ですね。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【ごはんのお供】約300種類の中から、のっけた!のっけた! アコメヤのごはんのお供番付2024発表[AKOMEYA TOKYO]

  • 【りんご】長野で生まれたりんご!シナノスイート販売中。数に限りがございます[PR]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を照らす月に想いを馳せて「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【NEWS】紙パッケージをアップサイクル! 東京水引とコラボ。アクセサリー手作り体験[ネスカフェ 原宿]