1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【東京五社】格式を有す東京の代表的な神社!日枝神社・明治神宮・靖國神社・大國魂神社・東京大神宮の5社を巡る

【東京五社】格式を有す東京の代表的な神社!日枝神社・明治神宮・靖國神社・大國魂神社・東京大神宮の5社を巡る

LINEで送る
Pocket

日枝神社


出典:Wikipedia

歴史・特徴

日枝神社の起こりは、武蔵国の武家である江戸氏が山王宮を祀り、さらに江戸城を築いた武将の太田道灌公が文明10年(1478)に川越山王社を勧請したことにあると言われます。後に徳川家康が江戸に移封された際に江戸城の鎮守とされ、江戸城及び徳川将軍家の産土神となりました。そうした背景から、徳川将軍家ゆかりの刀剣などの文化財も多数所蔵されています。

将軍家との縁が深いこの神社は、もちろん江戸庶民からの崇敬も集めました。日枝神社の名前自体は慶応4年(明治元年)から用いられるようになったようですが、その前は「山王さん」などの呼び名で庶民から親しまれていました。また、日枝神社で行われる山王祭はとても盛大なもので、古くは神田祭・深川祭と共に「江戸三大祭り」と称され、江戸の人々にとても愛されていた存在です。

ご利益

厄除、心願成就、良縁、商売繁盛、社運隆昌など

ご祭神

大山咋神

アクセス


東京メトロ千代田線「赤坂」駅
東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王」駅
東京メトロ千代田線「国会議事堂前」駅
東京メトロ銀座線・丸の内線「赤坂見附」駅


明治神宮


出典:Wikipedia

歴史・特徴

明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしている明治神宮は、大都会の中に広がる広大な新緑の中にあります。この70万平方メートルほどの敷地に溢れた木々は人工林で、鎮座の際に全国から献木されたものです。

加藤清正が掘ったと言われる清正井のほか、さまざまな見どころがある明治神宮は、おみくじも特徴的です。「大御心」と呼ばれるそれは、一般的な大吉などの吉兆ではなく、御製・御歌と呼ばれる明治天皇や昭憲皇太后が詠んだ和歌が記されています。背筋がぴんと伸びるような気分になるので、ぜひお試しください。

ご利益

国家安泰、皇室弥栄、除災招福、家内安全、厄除など

ご祭神

明治天皇、昭憲皇太后

アクセス


原宿口(南口)
JR山手線「原宿」駅
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」駅

代々木口(北口)
JR山手線・総武線、都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅

参宮橋口(西口)
小田急線「参宮橋」駅


 わつなぎオススメ記事 >>【明治神宮】緑豊かな永遠の杜!流鏑馬、奉納演舞に百々手式。秋の例大祭をご紹介


靖國神社


出典:Wikipedia

歴史・特徴

明治2年(1869)に創建された靖国神社は、2019年に150周年を迎えました。明治天皇の意向により、国家のために命を捧げた人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために建立されたと言われます。

幕末以降、国のために命を散らした人々の神霊が祀られており、その数は246万6千余柱に及ぶと言われます。敷地内にある遊就館には、合祀された英霊の遺品や資料、彼らにまつわる品が展示されています。

この靖国神社の境内は桜の名所でもあり、春を迎えると美しい桜の花が咲き誇ります。実は、この境内にあるソメイヨシノは、東京都での桜の開花日を決定する標本木として指定されています。

ご祭神

護国の英霊 246万6千余柱

アクセス


JR中央・総武線「飯田橋」駅、「市ヶ谷」駅
東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅
東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」駅


大國魂神社


出典:Wikipedia

歴史・特徴

大國魂大神をお祀りした大國魂神社は、武蔵国の総社とされています。総社とは、その昔、国司(中央から遣わされた行政官)が、国内各地のお社を巡らずともまとめて祭祀を行えるように置かれたものだそうです。武蔵国の主たる六社を合祀していることから、「武蔵総社六所宮」などとも称されます。

例大祭にあたる「くらやみ祭」は、東京都の無形民俗文化財に指定されています。この名前の由来は、かつて街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたからと言われています。

実はこの大國魂神社、「七不思議」があるそうです。そのうちの一つが、「境内に松の木なし」。ご祭神の逸話から、境内には松の木は一本もなく、植えてもすぐに枯れてしまうと言われています。そのせいか、地元の府中では正月の門松にも松を使わず、代わりに竹を使うそうです。

ご利益

厄除、商売繁盛、良縁、学業成就、家内安全など

ご祭神

大國魂大神

アクセス


京王線「府中」駅より
JR南武線・武蔵野線「府中本町」


東京大神宮


出典:Wikipedia

歴史・特徴

東京大神宮は、明治13年(1880)東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。かつては日比谷に鎮座して「日比谷大神宮」と称されたりしましたが、関東大震災後の昭和3年(1928)に飯田橋に移り、戦後に今の名称に落ち着きました。建立の背景から、「東京のお伊勢さん」として人々に親しまれています。

境内には飯富稲荷神社も奉斎されており、こちらは九代目市川団十郎丈が熱心に信仰していたことから芸能にゆかりの深い神社として有名です。

さまざまなご利益のある東京大神宮ですが、近年は縁結びのパワースポットとして非常に注目を集めています。とてもかわいらしい恋守や恋みくじがたくさんあることから、特に女性の人気が非常に高い神社となっています。恋愛運を上げたい人は、ぜひ訪れることをお勧めいたします。

ご利益

良縁、学業成就、厄除、家内安全、商売繁昌など

ご祭神

天照皇大神、豊受大神

アクセス


JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線「飯田橋」駅


まとめ

東京の中でも特に格式の高さを誇る五つの神社、日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮。

東は日枝神社から西は大國魂神社まで、一日で「五社巡り」する方もいるようですが、一度に回らず一社ずつで構いません。

歴史を感じ、敬意をもって参拝してみてください。

 わつなぎオススメ記事 >>【神社参拝】もう戸惑わない!神社の基本的な参拝方法とマナー

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

nishi

nishi

大学では日本文化や比較文化を学んでいました。美術の学芸員資格を持っていて、一番の趣味も博物館・美術館めぐりです。気になる展覧会があれば、新幹線や飛行機に乗ってでも足を運びます。「推し」は酒井抱一。
普段は花や鉱石、文学などを愛でながらのんびり過ごしています。ゲームのシナリオライターでもあるため、サブカルチャー方面にもアンテナを張るようにしています。
好奇心が原動力。「楽しい!」という気持ちを、いろんな人と分かち合うのが好きです。いつか自分の趣味をふんだんに盛り込んだ展示イベントを企画できたら……と野望を抱いています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【浅草】誰でもカンタン! 自分でつくれる“抹茶と和菓子” 体験型の和カフェ「抹茶カフェ 茶禅」

  • 【酉の市】開運・商売繁盛の熊手御守!酉の市とは?なぜ熊手?[2021年酉の市]

  • 【熊野詣】自然深く神秘的な熊野!熊野三山(本宮・速玉・那智)へ通ずる参拝・熊野古道

  • 【盆栽】初心者でも簡単に楽しめる!盆栽の種類から育て方