1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【五節句】5つある季節の節目「五節句」はいつ?意味と由来についてご紹介

【五節句】5つある季節の節目「五節句」はいつ?意味と由来についてご紹介

LINEで送る
Pocket

五節句とは

節句は節会とも言い、宮中における公式行事が行われる祝いの日で、帝のもとに群臣が集まって宴が催されていたりしました。古代中国の陰陽五行説の暦が由来になっているからか、中国の伝説や故事が関わるものも多いです。

江戸時代になると、幕府が節句の中でも特定の五つを公的な行事と定めました。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句です。これらをまとめて五節句と呼ぶようになりました。

その江戸時代に、五節句の風習は庶民にも広がりました。一説には、武家奉公していた町人が取り入れたと言われています。

暦が変わった現在では、新暦の日付で行うか旧暦の日付で行うか、地域や家庭によって異なります。


1月7日:人日の節句

[じんじつのせっく]


人日の節句は、現代人にとっては「七草粥を食べる日」でしょうか。

昔の中国の占いでは、正月の1日は鶏、2日は狗、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬……と、それぞれ動物を当てはめており、当日はその動物を殺生してはいけませんでした。

そして7日は「人」がその対象で、人間を大切にする日と定められていました。犯罪者へ刑罰を与えるのも控えたそうです。

また、この日は無病息災を祈るために七種菜羹(7種類の野菜もしくは若菜を入れた汁物)を食べる習慣がありました。その文化が日本に入り、現在は以下の7種が春の七草として食べられるようになりました。

・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな(蕪)
・すずしろ(大根)

単に汁物ではなく、今のように七草粥にして食べるようになったのは、小正月(1月15日)に小豆粥を食べる習慣と結びついたからかもしれません。

お粥に入れる七草を刻むときは七草囃子を歌う、という風習もかつてはありましたが、そちらはだいぶ廃れてしまったようです。


 わつなぎオススメ記事 >>【七草】食す春の七草。観る秋の七草。はじまりから時期、七草の種類を紹介


3月3日:上巳の節句

[じょうみのせっく]


ひな祭りや桃の節句と呼ばれる、現代でも馴染み深い節句です。名前の由来は、古くは3月上旬の巳の日に行われていたからとされています。

昔の中国ではこの日に水辺で禊や祓を行っていました。そこから盃を水に流す宴を催すようになり、のちに日本でもその文化が「曲水の宴」として取り入れられました。

これに関連して、自分の穢れを託した人形を水に流して清める習慣もあり、のちに「流し雛」に繋がったとされます。また、平安貴族の幼女は、「ひいな遊び(ひひな遊び)」という小さな御所風の御殿と人形で遊ぶ文化があり、これらが後に融合して「ひな祭り」となったと考えられます。

江戸時代になると、これらの習慣は武家社前期会にも広がります。最初は立った状態の男女一対の人形「立雛」が主流でしたが、寛永(1624~1645)の頃に「座雛」が登場します。その後も少しずつ従者たちや小道具がつくなどの変化を経て、今の形になりました。

上巳の節句は元々男女関係ない行事でしたが、女の子の行事と扱われたのも江戸時代になってからです。

 わつなぎオススメ記事 >>【雛人形】ひな祭りについて知ろう!由来からひな人形を飾る意味に種類。2021年オススメひな人形[久月PR]


5月5日:端午の節句

[たんごのせっく]


現在は「こどもの日」という祝日になっている端午の節句。旧暦では5月が午の月にあたり、最初は5月最初の午の日を節句とされていたのが、5がふたつ重なる5月5日に祝われるようになりました。

この行事も中国が起源で、奈良時代の頃に日本に伝わったとされます。ちょうど季節の変わり目になるので、病気や災厄を避けるため、香りの強い菖蒲などを軒につるしたり、風呂に入れたりして厄払いとしていました。

しかし武士が台頭してくると、「菖蒲」と「尚武」の音が同じことや、葉が刃に似ていることから、男子の立身出世や武運長久を祈る意味合いが強くなりました。その流れから、端午の節句に武者人形や鎧兜が飾られるようになり、江戸時代になってからは江戸を中心に鯉幟も加わりました。これは滝を登りきった鯉が龍に転じるという伝説から来ています。

端午の節句に食べる柏餅もまた、柏の葉が子孫繁栄の縁起物として武家に好まれたことが由来とされています。

 わつなぎオススメ記事 >>【五月人形】いつから? 端午の節句の由来に意味。いつから飾りはじめる? おしゃれでコンパクトなお飾り[人形の久月PR]


7月7日:七夕の節句

[しちせきのせっく]


七夕と言えば、牽牛と織女が年に一度だけ会える日、もしくは短冊に願いを書いて笹に吊るす日と思う人も多いでしょう。

中国では、牽牛・織女の伝説が元となった「乞巧奠(きこうでん)」という行事がありました。針に五色の糸を通したり、竹竿に糸をかけたりして、手芸の上達を祈願するものです。それが日本に伝わったわけですが、日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の伝説との関連を指摘する説もあります。

今でこそ思い思いの願いが短冊に書かれますが、そもそもは芸事に関連した願いをかける行事でした。「七夕の朝に、里芋の葉に溜まった露で墨をすって字を書くと、書道上達の祈願になる」「糸になぞらえた素麺を七夕に食べると織物が上達する」などの言い伝えもあります。

各家庭で行われることが多い他の節句とは違い、地域をあげての盛大なお祭りが多いのも七夕の特徴です。全国七夕サミットという、七夕まつりを行う自治体同士の集まりもあります。


 わつなぎオススメ記事 >>【七夕】お願い事をするのはなぜ?七夕飾りの意味、七夕の起源と由来


9月9日:重陽の節句

[ちょうようのせっく]


重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれます。「重陽」の由来は中国の陰陽思想にあり、陽の数である奇数の一桁で最も大きい「9」が重なるからとされます。陽の重なりが吉とされてからは、特におめでたい日として扱われました。

菊の花には不老長寿の力があると信じられ、重陽の節句には菊の花びらを浸したお酒を飲んで長寿を願う習慣がありました。また、乾燥させた菊の花びらを枕に詰めた「菊枕」で寝ると、長生きできるとも病を取り除くとも言われていました。

その他、前夜のうちに真綿を菊の花の上に置いて露を染み込ませ、それで身体を拭って無病息災を願う「菊の着綿(きせわた)」という風流な文化も、平安時代から存在していました。

そんな重陽の節句が現代であまり浸透していないのは、新暦の9月9日が菊の盛りとずれるからだという指摘があります。確かに、重陽の節句は菊あってこそと言えるかもしれません。しかし、日本人が古くより親しんできた花の節句ですから、他と同じように大事にしたいものです。


 わつなぎオススメ記事 >>【十五夜】中秋の名月と十五夜の違いは? お月見のはじまりや風習をご紹介

 わつなぎオススメ記事 >>【酉の市】開運・商売繁盛の熊手御守!酉の市とは?なぜ熊手?[2021年酉の市]

まとめ

毎年何気なく迎えている行事も、意味や歴史を知ると、その日を過ごす心持ちが変わります。

千年以上もの間に少しずつ形を変えながら続いてきた伝統行事を、ぜひ楽しんでください。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

nishi

nishi

大学では日本文化や比較文化を学んでいました。美術の学芸員資格を持っていて、一番の趣味も博物館・美術館めぐりです。気になる展覧会があれば、新幹線や飛行機に乗ってでも足を運びます。「推し」は酒井抱一。
普段は花や鉱石、文学などを愛でながらのんびり過ごしています。ゲームのシナリオライターでもあるため、サブカルチャー方面にもアンテナを張るようにしています。
好奇心が原動力。「楽しい!」という気持ちを、いろんな人と分かち合うのが好きです。いつか自分の趣味をふんだんに盛り込んだ展示イベントを企画できたら……と野望を抱いています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【浅草】誰でもカンタン! 自分でつくれる“抹茶と和菓子” 体験型の和カフェ「抹茶カフェ 茶禅」

  • 【酉の市】開運・商売繁盛の熊手御守!酉の市とは?なぜ熊手?[2021年酉の市]

  • 【熊野詣】自然深く神秘的な熊野!熊野三山(本宮・速玉・那智)へ通ずる参拝・熊野古道

  • 【盆栽】初心者でも簡単に楽しめる!盆栽の種類から育て方