【和風月名】季節の移ろいを表す!月の名前に異名。由来と意味を紹介

今日では、日付における月を表すときは1月、2月・・・と数字を使って言います。
しかし昔の暦では、睦月や如月などといった呼称が使われていましたし、さらにそれぞれに複数の異名がありました。
その季節らしさに満ちた名前はどれも風流でとても素敵な響きです。
現代ではあまり使われなくなった和風の月名について知ってみましょう。知ればきっと、月日の巡りをより身近に感じられやすくなると思います。
わつなぎオススメ記事 >>【暦】季節を知る二十四節気。福をよびこむ吉日[2022年天赦日・一粒万倍日・大安]