1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【和風月名】季節の移ろいを表す!月の名前に異名。由来と意味を紹介

【和風月名】季節の移ろいを表す!月の名前に異名。由来と意味を紹介

LINEで送る
Pocket

睦月[1月]

[むつき]

年の初めの挨拶のため、親族が集まったり、友人知人と行き来があったりするのがお正月。そうして親しく睦み合う様子が、この睦月の由来だとされています。

他にも、初春月、年端月、太郎月、暮新月など、1年の始まりらしい月名があります。


 わつなぎオススメ記事 >>【神社仏閣】初詣は神社とお寺どちらに参拝しますか?


如月[2月]

[きさらぎ]

「きさらぎ」は、年は明けたもののまだ続く厳しい寒さに晒されて更に着込むことを意味する「衣更着、着更着」、冬が終わりに近づいて気候が変化することから「気更来、息更来」など、複数の説があるようです。

他には、今の元号「令和」の由来になった令月、雪消月、梅見月など言われてきました。


弥生[3月]

[やよい]

「いよいよ(弥)生い茂る」という意味の弥生。草花の芽吹く、春らしい季節を表しています。

弥生(3月)は「ひな祭り」として親しまれている上巳の節句があることから雛月と呼ばれたり、上巳の節句に清流で禊を行っていた関係で禊月という名もあります。また、桜が咲く時期でもあることから、桜月、花見月などの異称もあります。


 わつなぎオススメ記事 >>【上巳の節句】3月3日はひな祭り! 由来や意味。ひな人形の飾り方を紹介


卯月[4月]

[うづき]

なぜ卯月というのかはい定かではないようで、十二支の四番目が「卯」から来ている、卯花月を略した、稲を植える「植月」が転じたなどと言われています。

初夏にあたるこの季節。夏初月や夏端月といった呼び名の他に、木葉採月や花残月など、桜と新緑の間にあたる季節らしい名前も残っています。


皐月[5月]

[さつき]

「皐」の字は、沢や水辺、水田を表します。

新暦の六月ごろで梅雨を含み、五月雨月、授雲月、狭雲月、月不見月とも言われました。

卯月に引き続き田植えの時期であることから、早苗月、田草月、稲苗月とも呼ばれたそうです。


水無月[6月]

[みなづき]

水無月の由来は面白く、梅雨が終わって水が無くなったかのような気候になるからという説がある一方で、「無」は格助詞であり「水の月」という意味であるという真逆の考えもあります。どうやら後者のほうが有力のようです。

新暦での7月にあたり、常夏月や風待月、雷を伴う夕立があることから鳴神月、蝉の羽のように薄い衣服を身に着けるようになるため蝉羽月など夏らしい呼び名があります。


文月[7月]

[ふみづき]

諸説ありますが、「文被月」が略されて文月になったのではないかとされています。

その文被月は七夕が由来で、詩歌や書物をお供えしたためこの名前がついたと言われることが多いようです。同じく七夕からちなんだ異名としては、愛逢月、棚機月、七夜月といった言葉があります。


 わつなぎオススメ記事 >>【七夕】お願い事をするのはなぜ?七夕飾りの意味、七夕の起源と由来


葉月[8月]

[はづき]

現代の9月にあたり、落葉シーズンにさしかかるため、「葉落ち月」が省略されて葉月になったとされています。その他に、雁が越冬のために来るから「初雁月」から転じたなどといった説もあります。

その雁が来ることから雁来月、逆に燕が南方へと去っていくことから燕去月など渡り鳥たちにちなんだ異名も残されています。


 わつなぎオススメ記事 >>【お盆のお供え】なぜナスとキュウリを飾るの?精霊馬って何?


長月[9月]

[ながつき]

長月もいくつか由来に説があり、一番有力視されているのが「夜長月」から転じたという考えです。その他に、長雨から来ている「ながめ月」、稲穂が長くなった「穂長月」説もあります。

9月9日が重陽の節句(菊の節句)であることから、菊月という名前も親しまれていました。それに関連して、菊間月、菊咲月の呼び名も存在します。


神無月[10月]

[かんなづき]

水無月同様、元は「神の月」という意味だったとされています。しかし後に、八百万の神が出雲に集まる時期であることから、出雲以外の土地は神様がいなくなることから神無月と呼ばれるようになったとされました。同じ理由で、神去月とも。

出雲では、逆に全国から神様が集まることから神在月と呼ばれ、その時期の例祭は神在祭として浸透しています。

また、時雨が多い時期から時雨月、霜が降り始める時期であることから初霜月といった名前も。

他に忘れてはいけない異称は、小春。現代では春の言葉と間違えられやすい「小春日和」ですが、元々は旧暦10月ごろの季語です。


 わつなぎオススメ記事 >>【十五夜】中秋の名月と十五夜の違いは? お月見のはじまりや風習をご紹介


霜月[11月]

[しもつき]

霜月は、本格的に霜が降ることから、「霜降月」が転じたのではないかという説があります。10月に出雲へ出かけていた神様が帰ってくることから、神来月や神帰月と呼ばれることもありました。

また、この時期は神様に舞や歌を奉納する神楽が行われることが多く、神楽月とも呼ばれます。


師走[12月]

[しわす]

1年の締めくくりにあたるこの時期。法師が読経のためにあちこちを走り回ることから師走と呼ばれるようになったという説が一般的です。ただ、古くは「しはす」と表記され、「年果つ」や「四極(四季が終わる)」から来ていると言われることもあります。

苦寒や氷月といった冬真っ盛りらしい月名もあり、春待月の異名も春に焦がれるほどの厳しい寒さを感じさせられます。


まとめ

ここには載せなかった異名もたくさん存在するほど、和風の月名はバラエティに富んでいます。こうして見てみると、日本人が自然に親しみながら月日を過ごしていたことが窺えます。

ぜひカレンダーを見ながら月の異名を思い出して、季節の移ろいを楽しんでみてください。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

nishi

nishi

大学では日本文化や比較文化を学んでいました。美術の学芸員資格を持っていて、一番の趣味も博物館・美術館めぐりです。気になる展覧会があれば、新幹線や飛行機に乗ってでも足を運びます。「推し」は酒井抱一。
普段は花や鉱石、文学などを愛でながらのんびり過ごしています。ゲームのシナリオライターでもあるため、サブカルチャー方面にもアンテナを張るようにしています。
好奇心が原動力。「楽しい!」という気持ちを、いろんな人と分かち合うのが好きです。いつか自分の趣味をふんだんに盛り込んだ展示イベントを企画できたら……と野望を抱いています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【浅草】誰でもカンタン! 自分でつくれる“抹茶と和菓子” 体験型の和カフェ「抹茶カフェ 茶禅」

  • 【酉の市】開運・商売繁盛の熊手御守!酉の市とは?なぜ熊手?[2021年酉の市]

  • 【熊野詣】自然深く神秘的な熊野!熊野三山(本宮・速玉・那智)へ通ずる参拝・熊野古道

  • 【盆栽】初心者でも簡単に楽しめる!盆栽の種類から育て方