1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【手ぬぐい】便利で機能的! おしゃれな柄やデザインも。手ぬぐいの歴史や魅力に迫る

【手ぬぐい】便利で機能的! おしゃれな柄やデザインも。手ぬぐいの歴史や魅力に迫る

 2022/05/22 造形 芸術
 
LINEで送る
Pocket

手ぬぐいの歴史

手ぬぐいの歴史は古く、そのはじまりは奈良時代と言われています。現在とは原材料が異なり、当時は麻や絹が使用された平織物でした。

奈良時代は神仏の清掃に用いられ、その後平安時代になると、神事の際に身にまとう装身具として使われるようになりました。庶民は麻、位が高いものが絹というように身分に応じて使う手ぬぐいを分けられていました。

江戸時代に入ると、現在の手ぬぐいの形や用途により近づきます。

この頃、日本で綿花が栽培されるようになったことや、銭湯文化が普及し始めたことで一気に「手ぬぐい」が庶民の間にも広がり始めます。

実用的な生活用品として使われることはもちろん、おしゃれを表現するアイテム、お年玉などの縁起物としての贈答、餞別や心付けといった様々な用途で人々の生活に根ざしたものとなっていきました。しかし、明治時代になり文明開化とともに西洋文化の波に押され、手ぬぐいはタオルやハンカチにその地位を取って代わられることとなりました。


手ぬぐいの魅力

拭いてもよし、包んでもよし、被ってもよし、飾ってもよしのオールマイティな手ぬぐい。しかし、その数ある魅力の中で最も特筆すべきは、その機能性ではないでしょうか。

まずひとつ目の魅力として速乾性抜群なこと。

初めて手ぬぐいを買ってみると手ぬぐいの端が処理されておらず切りっぱなしなことに驚くかもしれません。しかし、その切りっぱなしこそが、手ぬぐいの速乾性を高めてくれる秘訣。端に水分がたまることで雑菌の繁殖が心配されるタオルとは違い、切りっぱなしの手ぬぐいは乾きやすいため衛生面でも優れています。

ふたつ目の魅力は、タオルほどかさばらなくて、薄くて軽い携帯性です。

手ぬぐいが活躍できるシーンは様々ありますが、何かと荷物が多くなりがちな旅行に行く時にその真価を発揮してくれるでしょう。

機能面だけではなく、ファッション性においても手ぬぐいは魅力的です。

うきうきするようなカラフルな柄もあれば、古典的な柄、一枚絵のような見事な絵柄など目にも楽しい手ぬぐいはついつい集めたくなる不思議な魅力を放ちます。また、使いこむほどに柔らかく馴染んでくる手ぬぐいは自分だけの風合や味が出るところも愛おしさを感じるポイントです。

使う人によって様々な形に変化できるその懐の広さこそ、長い間人々に愛され続けてるのかもしれません。


生地の種類

大きく分けて手ぬぐいの生地は、岡(おか)と文(ぶん)の2種類があります。見た目ではわかりづらい生地の違いや特徴をご紹介します。


岡(おか)

30番手の細めの糸で編まれており、細かい目地が特徴。(番手というのは糸の太さのことで数字が大きいほど糸は細くなります。)目が細かいため、染料が細部まできちんと染み渡り細やかなデザインを表現するのに適しています。また、なめらかな肌触りと柔らかな生地は浴衣にも用いられ、文生地に比べて高級品とされています。


文(ぶん)

文は別名、総理(そうり)とも呼ばれ、その由来は関西にあった商社が「総理晒し」という名前の生地を大量に販売し、流通量が非常に多かったことから文生地の代名詞として名前が定着したと言われています。

20番手の少し太めの糸で編まれており、荒目の生地で通気性や吸水性に優れているのが特徴。細かなデザインを施すよりもおおらかなデザインに向いており、使いこむほどに手に馴染み、ふかふかとした手触りに変化していきます。


主な2種類の染色方法

手ぬぐいの染色方法には、手捺染(てなっせん)と注染(ちゅうせん)と呼ばれる2種類の方法があります。

手捺染は、一色につき一つの型を作りスキージと呼ばれるへらで染料を伸ばし染めていきます。デザインの輪郭をくっきりと表現できるため、繊細な柄や規則的な柄、色を多く用いる場合に適した染め方です。

注染は、一枚の布をじゃばらに重ね合わせ一度に20〜30枚を染め上げていく手法。特殊な糊で土手をつくり、色付けしたい部分にのみ染料を流し入れていきます。手捺染と大きく異なる点は、染料を糸自体に染み込ませて作るため裏表がない仕上がりになります。グラデーションやぼかしといった揺らぎのある表現を得意とします。


【わつなぎ屋にて販売中】わつなぎオリジナル手ぬぐい


https://watsunagi.stores.jp/items/5eabc42f515762087480a26c


定番柄の名称

手ぬぐいで使われることの多い和柄ですが、その種類は多数あり一つ一つに意味合いが込められています。

中には吉祥文様と呼ばれる縁起がよい柄もあるので、手ぬぐいをプレゼントする際など贈る相手や用途に合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。


豆絞り

一粒の豆を植えると多くの実りがあることから子孫繁栄や商売繁盛を表します。現在の豆絞りは豆粒の大きさも均一で規則的に配列されていますが、絞り染めという従来の作り方で作られる豆絞りは豆粒の大きさが不揃いで独特の風合いを醸し出します。この絞り染めの技法で作られる豆絞りは現在では愛知県にある株式会社張正のみでしか作られていません。


青海波(せいがいは)

半円を重ねて波を表現するこの柄は、ササン朝ペルシャで生まれ飛鳥時代に中国から日本に伝来しました。無限に続く波のイメージから、未来永劫の平和な暮らしへの願いが込められています。


七宝(しっぽう)

同じ大きさの円を4分の1ずつ重ね合わせて表現する柄を七宝といい、これを繋ぎ合わせたものを七宝つなぎと言います。円形が無限に続く柄は円満、調和、ご縁といった意味合いがあります。仏教で七宝とは金、銀、珊瑚、硨磲(しゃこ)、水晶、瑪瑙(めのう)、瑠璃を指す言葉です。人とのご縁は七宝と同等の価値があることを表しています。


麻の葉

六角形の幾何学模様で麻の葉を表現しています。古くから麻は神事の際に用いられ、神聖なものとして扱われてきました。麻は成長が速く、真っ直ぐにぐんぐんと伸びていくことから子供の健やかな成長を願う気持ちが込められてます。また、魔除けの意味合いもあることから、生まれたばかりの赤ちゃんが着る産着の柄として長い間親しまれてきました。


市松

碁盤目状の格子の目を交互に色付けした模様で、元々は石畳のように見えることから「石畳」と呼ばれていました。しかし、江戸時代中期に人気を博した歌舞伎役者「佐野川市松」が着用していた着物がこの模様だったため、それ以降彼の名前をとって市松模様と呼ばれるようになりました。連続した柄が途切れることなく続く様子から、繁栄の意味合いが込められています。


[わつなぎオススメ記事]

【伝統文様】縁起の良い吉祥和柄!日本の伝統文様一覧16選


手ぬぐいの活用方法

手ぬぐいの使い方ですぐに思いつくのは、タオル代わりに手を拭いたり、食器を拭いたりではないでしょうか。

シンプルな手ぬぐいは工夫次第で活用の場がさらに広がるアイテムです。まだ手ぬぐい本来の力を引き出しきれていないという方へ、その使い方をいくつかご紹介していきます。


包む

手ぬぐい一枚でお弁当箱やペットボトルを簡単に包むことができます。さらに、少し手を加えてあげれば自分だけのブックカバーやあずま袋にアレンジ可能。最近では手ぬぐいを使ったご祝儀袋や、手ぬぐいを使ったラッピングなど、アイディア満載の粋でおしゃれな手ぬぐいのアレンジが数多くあります。


巻く

掃除するときやお料理をするとき、さっと頭に巻いて気合いを入れたい場面での使用もおすすめ。そのほか、暑い日の日焼け対策として日焼けしたくないところに巻いて防御する方法や、首元にワンポイントとして巻いて普段の服装にちょっと変化をつけるおしゃれアイテムとしても活躍してくれます。


飾る

多種多様な柄がある手ぬぐい。季節をあしらったものや一枚絵のような見事な絵柄もあり、まるで絵画のように楽しませてくれます。タペストリーや額装して飾るための専用の道具も販売されているので、季節やインテリアに合わせて手ぬぐいを変えて気分転換するのもおすすめです。


まとめ

手ぬぐいにあまり馴染みがなかったという人も歴史や魅力を知ることで、より身近な存在に感じていただけたのではないでしょうか。

シンプルな手ぬぐいは使う人のアイディア次第でどんな姿にも生まれ変わります。

まずは自分のお気に入りの手ぬぐいを見つけて、生活の一部に手ぬぐいを取り入れてみるのがおすすめです。さっそくハンカチ代わりに手ぬぐいを使ってみてはいかがでしょうか。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ふくやま ひとみ

ふくやま ひとみ

日本文化と聞くとどこか難しくて敷居の高さを感じてしまいがち…
少し前までは私もそんな一人でした。

意外と知っているようで知らない日本のこと。
自然と歳を重ねるごとに、日本文化を大切にしていきたいなと思うようになりました。日常に溢れる日本文化から伝統文化まで、幅広く興味を持って日々、知識を吸収中です。

趣味は旅行。
知らない街を歩いて巡るワクワク感が好き。旅行の楽しみは、その土地ならではのおいしい調味料や地元の郷土料理を発掘すること。
ご当地ならではの手ぬぐいの収集も趣味。

まずは、明日友達に話してあげようくらいの気軽さで日本文化をより身近に感じてもらえたらと思います。
日本文化を知るきっかけとなるような記事をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【おかめ】穏やかな微笑み。幸せの象徴! おかめとおたふくは同じ!? 違いとは。それぞれの由来にエピソードも

  • 【蚊遣り豚】蚊取り線香の相棒、なぜ豚なの? 歴史的にも古く、様々な説がある

  • 【蚊帳】かつての夏の風物詩 “かや” とは? 浮世絵の題材にも。歴史や素材による特徴

  • 【手ぬぐい】便利で機能的! おしゃれな柄やデザインも。手ぬぐいの歴史や魅力に迫る