1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【着物】手描き友禅と型友禅の違い!京友禅・加賀友禅・東京友禅の特徴や技法

【着物】手描き友禅と型友禅の違い!京友禅・加賀友禅・東京友禅の特徴や技法

LINEで送る
Pocket

友禅染のはじまり

友禅とは布に模様を染める技法のひとつで日本で最も代表的な染色法です。

名前の由来は、江戸時代の京の扇絵師・宮崎友禅からきています。
今までになかったお洒落で遊び心いっぱいの宮崎友禅の描く扇絵はとても人気があり、扇だけでなく、その扇絵の画風を今の着物の元になったといわれる小袖の文様に応用して染色したのが友禅染のはじまりだといわれています。

人気が高まったことで、宮崎友禅が『友禅ひいなかた』『余情ひなかた』という画集を出したことによって、全国に友禅が広がることになりました。


手描き友禅と型友禅の違い

友禅には大きく分けて手描き友禅と型友禅、この二つの技法があります。

手描き友禅は、本友禅とも呼ばれ、紙に図案を描きそれをもとに白生地に柄を手描きしていく方法です。
手描き友禅の大きな特徴のひとつは糸目と呼ばれる、柄の輪郭線の白い線です。糸目糊いとめのりと呼ばれるもち米を原料にした糊を柿渋紙で作った円すい形の筒に入れ、先端から少しづつ出し、繊細な細い線で柄を描いていきます。糸目糊を均一な細さで、自由自在に美しく描けるようになるまでにはとても長い修業期間が必要となります。
この後、彩色し、柄全体を防染糊で防染し、引き染め、糊を洗い流して、蒸して色止めをして完成となります。

手描き友禅には日本三大友禅と呼ばれる「京友禅、加賀友禅、東京友禅」の三種類があります。

型友禅は、防水性の強い柿渋紙で作った型紙と色糊を用いて染める方法です。
明治初期に海外から合成染料が登場したことにより、開発され普及した方法です。型紙を繰り返し使用できるため、大量生産が可能になりました。しかし、一色につき一枚の型紙で染める為、着物によっては百枚以上の型紙を使用する必要があります。その為、職人の手によって染められる型友禅は、熟練された技術と根気が必要となります。


京友禅

京友禅のはじまりは、元禄時代(1688~1704)だと言われています。

京友禅は、基本的な工程から金彩や刺繍などの装飾的な加工、さらに補正や地直しなどの仕上げの工程まで含めると、20種類以上の専門職があり、一般的にこれらの多数の工程を一つ一つ分けて行う分業制度で制作されています。

色彩の特徴は、柔らかい色調で、多彩な色を使っているにも関わらず、バランスの良い繊細な配色で上品で華やかです。
中心を濃く、輪郭部分を薄くする「ぼかし」という技法も京友禅の特徴とされています。さらに仕上げに、刺繍や金箔を用い非常に煌びやかな印象です。

描かれている文様は、繊細でパターン化された抽象的な図案が多く使用され有職文様や御所解文様のような、公家や宮中に関連した伝統的なものが多いです。


加賀友禅

加賀友禅の歴史は、室町時代の加賀の国の独特の染め技法であった無地染の「梅染」がはじまりだとされています。

加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵などの繊細な技法が出来たことから現在の加賀友禅が確立されたとされています。
さらに、宮崎友禅が金沢の御用紺屋棟取の「太朗田屋」に身を寄せ、そこで斬新なデザインを次々と創造した事が、加賀友禅の発展に大きく発展したとされています。

加賀友禅は主な工程だけで9つもありますが、そのすべての工程を1人の職人がほとんど行います。
全ての工程で熟練の技術が必要となります。

色彩の特徴は、加賀五彩と呼ばれる「藍・臙脂・草・黄土・古代紫」を基調としています。
写実的な草花模様を中心とした、絵画調の柄が特徴とされており、技法では、外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」やあえて朽ちた病葉を書きこむ「虫喰い」が多く使われています。

仕上げには刺繍などの染色以外の技法をほとんど用いないことも特徴の一つとされています。


東京友禅

東京友禅は、江戸時代にはじまり別名 “江戸友禅” とも呼ばれています。

徳川家康が江戸幕府を開設した際に、参勤交代で大名とともに友禅染の職人も京から移り住み、友禅の技法が伝えられ、現在の東京友禅になったと言われています。

東京友禅は、ほぼ全ての工程を1人の職人でしています。

色彩の特徴は、江戸時代に贅沢禁止令が出されお洒落に制限がかかっていたことから、「白・藍・茶」などの落ち着いた渋い色合いのものが多くなっています。

東京友禅には、大別して糸目友禅、蝋纈染ろうけちぞめ無線描むせんがきの3通りの技法があります。いずれも防染技法による染色です。
現在は、染上がりに、白い糸のような線が鮮やかに浮き上がる糸目友禅が主流となっています。

染まっていない白い部分を、そのまま模様の一部に活かす「糊の白上がり」という技法は、東京友禅の特徴とされています。

模様の特徴には、磯の松や網干、千鳥や葦など、かつての江戸湾(東京湾)の風景が多く描かれて、細やかでやや小さめ、粋とモダンがコンセプトとなっています。


 わつなぎオススメ記事 >>【着物の柄】季節を先取りがおしゃれ!四季にあわせた着物柄選び


まとめ

京友禅、加賀友禅、東京友禅、それぞれにその時代や地域でのこだわりや風習などが詰め込まれており、それぞれに味わいがあります。

ご自身の好きな友禅染めを見つけるてみてはいかがでしょうか?

多数の工程を一つ一つ丁寧に時間をかけて制作していく友禅染め。

熟練した技術とそれを習得するまでに膨大な時間を要する為、職人の数も減り、値段も高価なこともあり、手にする事、目にする機会が無くなりつつあります。

しかし、少しでも友禅染めについて知ったこの機会に、興味を持っていただけたらと思います。


 わつなぎオススメ記事 >>【着物】染め着物と織り着物の違い! 代表的な染め着物の種類を紹介

 わつなぎオススメ記事 >>【元禄文化】上方で町人中心に華やかに栄えた文化!代表的な人物と作品[簡単説明]


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

コーダチヒロ

コーダチヒロ

編み物講師やクリエイターとして関西を中心にi-mai-main というブランドで活動しています。

「自分で毛糸を染めてみたい」という思いから草木染めの勉強をし始めたことがきっかけで染めやその他の和の文化に興味を持ち始めました。

私も皆様と一緒にもっと日本の伝統文化を知っていけたらと思います。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【草木染め】初心者でも簡単にキレイに染まる!草木染めの方法と代表的な染め色

  • 【着物】染め着物と織り着物の違い! 代表的な染め着物の種類を紹介

  • 【藍染】ジャパンブルーとも呼ばれる藍色。藍染の歴史や染め以外にも使われた藍

  • 【着物】手描き友禅と型友禅の違い!京友禅・加賀友禅・東京友禅の特徴や技法