【有田焼】400年の歴史をもつ!世界中で愛されている磁器。有田焼のはじまり、様々にある表現技法
有田焼のはじまり
有田焼は、朝鮮人の陶工「李参平(りさんぺい)」によって創始されました。また、現在の佐賀県有田町で磁器の原料となる陶石(とうせき)を発見し、日本で初めて本格的な磁器の生産が始まりました。
出荷が始まった当初、有田焼は伊万里港から船で運搬されていたため、伊万里焼(いまりやき)とも呼ばれていました。
当時は中国の景徳鎮窯の磁器が優れた品質を誇っていましたが、明から清への王朝交代に伴う内乱で輸出が激減してしまいます。その影響を受け有田には注文が殺到し、日本だけではなくアジアやヨーロッパの国々まで輸出されるほどの人気となっていきました。
有田焼の特徴
有田で主に生産される磁器は、陶器とは異なり、白くガラスのように滑らかで硬く焼きあがっています。また、軽くて丈夫なうえ、しっとりとした滑らかな質感があります。
これは、粘土と焼き方に大きな違いがあるからです。
陶器は「土もの」と呼ばれ、主に陶土を材料にした粘土を800度から1200度の温度で焼いたものです。それに対して磁器は「石もの」と呼称されるように、長石と珪石を多く含む陶石を利用し、1200度から1400度ほどの高温で焼きます。
陶器と磁器にはそれぞれの利点があり、特性にあわせて使用するのも良いですね。
わつなぎオススメ記事 >>【陶磁器】陶器と磁器の違い!原料や特徴に代表的な有名産地を紹介
有田焼の種類
有田焼には様々な表現技法があり、特にその絵付けの様式にはいろいろな種類があります。
1610年代から1650年ごろまでの有田焼が始まった初期のころは、「染付(そめつけ)」という白地に藍色1色で図柄が表現されたものが主に生産されてきました。この技法を用いられたものは、別名「初期伊万里」とも呼ばれ、素朴な味わいながら高い人気を誇っています。
その後、17世紀中ごろになると、多彩色で装飾された「色絵(いろえ)」が作られ始めます。
なかでも、乳白色の生地に鮮やかな赤色をアクセントに使用した「柿右衛門様式(かきえもんようしき)」は、ヨーロッパの王侯貴族の間で絶大な人気を博しました。
乳白色の余白をたっぷりと生かした作品は、「白い金」とまで呼ばれ、ヨーロッパを代表する磁器マイセンにも大きな影響を与えています。
また、厳格な管理のもとで幕府や大名などへの献上や贈答用に作られた高級品「鍋島様式(なべしまようしき)」や、金の絵の具をまじえ器面いっぱいに花文様などが描き込まれた豪華な装飾の「金襴手様式(きんらんでようしき)」などがあります。
まとめ
有田焼には、様々な表現技法があります。実際にいろいろ見比べてみると面白いかもしれませんね。
その気品のある佇まいに、みなさんも魅了されること間違いなしです。
[わつなぎオススメ記事]
【備前焼】炎の芸術! 備前焼の歴史と特徴に技法、その魅力を紹介