1. TOP
  2. 伝統 芸道
  3. 【四季の色】季節を彩る日本の伝統色[和色]の名前と由来

【四季の色】季節を彩る日本の伝統色[和色]の名前と由来

LINEで送る
Pocket

春の色


やわらかい風に暖かさを感じ、草木も萌え、のどかでうららかな季節。生命が芽吹き、色とりどりの花が咲き乱れます。
そして日本の春と言えば、やはり桜。
寒い冬を乗り越え、やっと巡ってきた春に人々の気持ちは高ぶり、華やかな春の宴が繰り広げられます。

 春の鎌倉まつり情報 >>【2018やぶさめ】鎌倉鶴岡八幡宮で流鏑馬を見る! “春の鎌倉まつり”と“秋の例大祭”

 桜情報 >>【2018桜開花情報】日本三大桜名所!吉野山・高遠城址・弘前公園[随時更新]

桜色

[さくらいろ]

 


当時は桜といえば山桜のことでした。山桜は赤い若葉と一緒に白い花が咲くので、遠くから見ると淡いピンクに見えたのでしょう。

紅梅色

[こうばいいろ]

 


梅の花に由来する、かすかに紫みを含む明るいピンク色で、平安時代後期にはトレンドカラーとして人気があり、清少納言せいしょうなごん枕草子まくらのそうしのなかで、女の表着の色として推奨しています。

山吹色

[やまぶきいろ]

 

 


山吹の花のように鮮やかな赤みの黄色。他の色とは違い、黄色の花からとられた色名は山吹色くらいしかなく、日本語の色名では黄色の代表ともいえます。「花山吹はなやまぶき」といって襲の色目にもなっています。また、のちに黄金の大判小判まで山吹色と呼ばれるようになりました。

若葉色

[わかばいろ]

 


春先に芽吹いたばかりの若葉を表す色です。冬枯れのあとに必ず春が巡ってきて、緑が再生されていく人々の喜びや、自然の恵みに対しての感動や尊さを感じる色でありました。

菫色

[すみれいろ]

 

 

 


やや青みが濃い紫で、その名前の通り菫の花の色から名付けられています。春の野に咲く可憐かれんな花で、平安時代から愛されてきた色ですが明治後期に改めて流行し、与謝野晶子ら浪漫ろまん主義文学の一派が恋愛にすみれを託して詠っていたようです。

春の襲(かさね)

紅梅 [こうばい]

表:蘇芳 [すおう] 裏:紅梅 [こうばい]


 [ふじ]

表:薄色 [うすいろ] 裏:萌黄 [もえぎ]


桃花 [ももはな]

表:白 [しろ] 裏:紅 [べに]


夏の色


空は明るく青葉は輝き、晴れやかな花が咲き、万物の生命が躍動する季節です。
草花は梅雨空の下、雨に濡れて艶やかに光り、盛夏になればきらめく灼熱の太陽を浴びて、生気がわきあがります。各地では様々な祭が人々の気持ちを昂らせ、原色的な彩りが夏を染めていきます。

 高円寺阿波おどり >>【2018高円寺阿波おどり】行く前に知らにゃそんそん!連協会加盟の30連

 高円寺阿波おどり >>【2018 浴衣】簡単で分かりやすい!基本的な半幅帯の結び方[写真で説明]

露草色

[つゆくさいろ]

 


日本の青い花の代表とされていたのは露草の花です。古代では、この花を衣にすりつけて染めていたことから着草といわれていました。色が落ちやすい特性から、「うつろう」「消える」などの枕詞として歌に詠まれていました。

若竹色

[わかたけいろ]

 


初々しい竹を彷彿ほうふつとさせる爽やかな緑色。若々しく新しいという意味で、鮮やかさの形容として用いられます。現代では、若向きの訪問着や振袖に多く使われています。ちなみに若竹色を黄色のにぶい緑色にすると「老竹おいたけ色」になります。

杜若色

[かきつばたいろ]

 


この花も古くは染料として布染に使用されていました。杜若色という色名が記録に現れるのは平安朝の襲の色目の名称からです。栄花えいが物語」に女房の装束に杜若かきつばたの名前があげられています。江戸時代には「江戸紫」の名で親しまれていました。

薄浅葱

[うすあさぎ]

 


藍で染めた薄い藍色です。ねぎの若葉の色を彷彿ほうふつとさせるので浅葱と呼ばれるようになったと言われています。浅葱色は江戸時代に流行し、多くの派生色が生まれましたが涼しげで爽やかな薄浅葱の色は上品でおしとやかな色としてとても人気があります。

萱草色

[かんぞういろ]

 


明るい黄みがかった橙色です。萱草の花の色からついたもので、『源氏物語』に「萱草の袴」などとあるように古来から親しまれてきた色名です。萱草の別名は忘れ草といい、別離の悲しみを忘れさせる花として喪の色とされました。

夏の襲(かさね)

苗色  [なえいろ]

表:薄青 [うすあお]  裏:黄色 [きいろ]


花菖蒲  [はなしょうぶ]

表:紅 [べに] 裏:紫 [むらさき]


百合  [ゆり]

表:赤 [あか] 裏:朽葉 [くちば]


秋の色


澄み渡る秋晴れが爽やかな季節です。萩、桔梗、コスモスや菊などが初秋を彩り、やがて野山を赤く染める紅葉と朝夕の冷たさが、秋の深まりを伝えます。稲や様々な果物などが豊かに実り、人々はこれから訪れる厳しい冬の準備に追われます。

柿色

[かきいろ]

 


柿色には4種類あり、柿の実に因んだ色の系統と柿渋で染めた色の二系統に分かれます。古代に登場する柿色は、たいてい柿渋色のことだったといわれます。ちなみに歌舞伎用語では「成田屋」の茶色、 通称「団十郎茶」も柿渋と紅柄で染めたことから「柿色」と呼ばれています。

茜色

[あかねいろ]

 


茜は藍と並んで人類最古の染料植物です。万葉集にも「あかねさす」という枕詞が数多く登場します。これは日の光で赤く色づく様をあらわした枕詞ですが、現在でも朝日や夕日を受けて照り映える雲や空の様子を「茜雲、茜空」と言います。

竜胆色

[りんどういろ]

 


竜胆は桔梗とともに、日本の秋を代表する青紫色の花です。竜胆の小さく可憐な花は日本人に古くから愛好され、色名も平安の頃より重ねの色目として用いられてきました。 ちなみに、竜胆の根は極めて苦いことから「竜の胆」のようだと例えられ、そこから竜胆とよばれるようになったようです。

栗皮色

[くりかわいろ]

 


黒みかかった赤褐色で、栗色と比べると少し濃い色合いになります。江戸時代の風俗誌によると女帯によく使われていた色でした。

群青色

[ぐんじょういろ]

 


群青とは青の集まりという意味で日本画には欠かせない色です。天然の群青色は、瑠璃るりといわれる青金石(ラピスラズリ)で作られたもので、極めて希少な鉱石の為、当時、群青の色は宝石以上に貴重な青でした。

秋の襲(かさね)

花薄  [はなすすき]

表:白 [しろ] 裏:縹色 [はなだいろ]


萩重  [はぎがさね]

表:紫 [むらさき] 裏:二藍 [ふたあい]


朽葉  [くちば]

表:濃紅 [こきべに] 裏:濃黄 [こきき]


冬の色


多くの草木は葉を落とし、白く凍った空気が生命の息吹を寝沈ませていきます。雪に覆われた野山の景色は寂しく美しい墨絵の世界となりまた新しい年を、あでやかな色彩で祝います。

 七福神めぐり >>【浅草七福神めぐり】運気もアップ!社寺を参拝して御朱印を頂戴しよう


銀鼠

[ぎんねず]

 


ほんのり青みを含んだ明るい灰色です。元々は地味な色と考えられていた鼠色や茶ですが、江戸時代に鼠色や茶色で様々な組み合わせを考えた「四十八茶百鼠しじゅうはつちゃひゃくねずみ」が流行り、地味な色の着物を粋に着こなしていました。

千歳緑

[せんざいみどり]

 


松の葉の緑のような深く暗い緑です。松は四季の移ろいのなかで、いつも変わらぬ緑の葉をつけるため長寿と不変の象徴でした。千歳緑は、それにあやかり千年の後も変わらない緑の意を示す縁起の良い色名です。

白梅色

[しらうめいろ]

 


梅の花は白梅と紅梅に大別されます。開花時期は白梅の方が早く、先に渡来したのも白梅です。万葉集で白梅は雪に例えられ、しきりに詠われました。

朱色

[しゅいろ]

 


朱肉のような黄色がかかった赤。朱は古代中国の五行説では五色の正色のひとつです。縄文時代からあったもっとも古い色で、貝塚などから、この色をあしらった土器や土偶も見つかっています。

消炭色

[けしずみいろ]

 


火を消した木材のうすい灰をとばすと現れる炭の色を表現しています。消炭は古い文献にその名が見られない事から明治期以降の色だと思われます。

冬の襲(かさね)

雪の下  [ゆきのした]

表:白 [しろ] 裏:紅梅 [こうばい]


枯色  [かれいろ]

表:淡香 [うすこう] 裏:中青 [なかあお]


椿  [つばき]

表:中蘇芳 [なかすおう] 裏:中赤 [なかあか]


まとめ

私たちが普段の生活で見る色には限りがありますし、選択の幅もそう多くは有りません。古代、とくに平安時代は色彩の知識や教養をとても大切にしていました。日本は豊かな風土があり、四季の変化も多様なため、自然と色彩感覚が磨かれ、素晴らしい文化が生まれていったのでしょう。

着物、古典芸能、神社仏閣、短歌俳句、文学などなど、

色を知ることで、様々な日本文化がさらに面白く、楽しくなりますよ!

(Text・まき)


【完全無料】わつなぎオリジナル『日本の文化 3択クイズ[芸能編・色文様編]』実施中!


 おすすめ記事 >>【浮世絵】一度は見たことある!浮世絵と有名絵師たちのすべて


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 浮世絵の世界に没入!体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催[寺田倉庫 GIビル]

  • 【NEWS】上質なお茶と海苔を堪能! 創業の地・日本橋に立地する旗艦店『山本山 ふじヱ茶房』メニューリニューアル

  • 【ごはんのお供】約300種類の中から、のっけた!のっけた! アコメヤのごはんのお供番付2024発表[AKOMEYA TOKYO]

  • 【りんご】長野で生まれたりんご!シナノスイート販売中。数に限りがございます[PR]