1. TOP
  2. 伝統 芸道
  3. 【着物の着付け】きれいに着る!必要な小物や下着一式ご紹介

【着物の着付け】きれいに着る!必要な小物や下着一式ご紹介

LINEで送る
Pocket

【足袋】

足袋

素材は木綿もめんできたものが一般的です。

靴と同じように足袋たびにもサイズ表記がありますがメーカーによっても形の特徴がありますので、実際に履いてみて足首や指先が痛くなく、シワが寄らない足袋を選ふ事が大切です。

まず最初は平服から礼装まで幅広く合わせられる、白足袋があれば安心です。足袋には小鉤こはぜと呼ばれる金物の止め具が付いています。

留め具の数で4枚こはぜ・5枚こはぜの2種類があります。

カジュアルかフォーマルな着物に合わせるか、または地域によっても選び方がかわってくるのでご購入の際確認されると良いでしょう。

※普段着用に使用する場合が多いのは、4枚こはぜの足袋です。

4枚こはぜの足袋


【和装ブラジャー】

和装ブラジャー

着物を着る時は体が筒型になるように補正をする事で着崩れを防ぎ、美しいシルエットが出来上がります。従って、ワイヤーが入っていて体の凹凸おおとつを強調するような下着は着物には不向きです。

1枚あれば浴衣から振袖、訪問着まで使えるので、これから着物を着る機会があるという方には和装ブラジャーの購入をおススメします。

形やサイズ、素材も色々ありますが大きな違いはフロントがファスナーか、2段ホックかになります。

和装ブラジャーは直接肌の上に着けるものなので、着物を着た時にファスナーやホックが当たって痛くないか、汗をかいても肌荒れしない素材かをチェックした上で、ご自分に合う1枚を探してみてください。


【肌襦袢】

肌襦袢

和装ブラジャーの次に装着します。汗を吸い取る役割があるので、吸水性や肌触りの良いものを選びましょう。素材は1年を通して着用できる「さらし」や「ガーゼ」が多く利用されています。

袖丈は長襦袢より短く、形は筒型で袖口にレースがあしらわれているデザインもあります。

また裾よけと一体型になったスリップ型もあり、用途によって使い分けできます。

浴衣から振袖、訪問着まで、1枚で幅広く着たいのであれば、色は白がおススメです。


【裾よけ】

裾よけ

形は「腰巻式」「パンツ型」「スカート型」などがあります。その中で一般的なのが「腰巻式」のすそよけです。

腰を約一周半する長方形の布に紐をつけた形で、腰に巻きつける部分にはさらしの生地が使われています。

裾除けの部分は絹や綿、ポリエステルなど様々な素材のものが出回っていますが、さらりとした肌触りで裾さばきが良く、静電気もおきにくいキュプラがお勧めです。


【補正用品】

補正用品

洋服は立体裁断で体の凹凸に沿った形であるのに対し、着物は直線裁断で筒形の真っ直ぐな形です。従って、体のシルエットを寸胴ずんどうにする事で着物や帯にシワが寄るのを防ぎ、着崩れを防ぐことができます。

体のくぼみんだ部分にタオルをあてて補正したり、ご自分のサイズに合わせて手作りしたりする方もいらっしゃいますが、ご自身で着付けをする場合には市販の補正チョッキが便利です。

胸、ウエスト、背中などにパットが入っていて必要に応じて調節できるので、1枚あると着姿が格段に美しくなります。


【長襦袢】

長襦袢

二部式襦袢

上下がつながっている「長襦袢ながじゅばんと、分かれている「二部式襦袢じゅばんがあります。また、衿の仕立てが関東と関西では違います。

「長襦袢」は既製品でサイズが合わない場合は、ご自分の身長に合った物を準備しなければなりませんが、二部式襦袢は既製品でも丈の調整が可能です。 お手入れも楽で着崩れしにくいという利点もあるので、初心者には二部式襦袢をお勧めします。

着物姿になった時に長襦袢の衿元えりもと、所作によっては袖口そでぐちすそは見える部分になるので、色選びには注意が必要です。

留袖などフォーマルなお着物には白、訪問着などのセミフォーマルな着物には白か淡い色を合わせます。

上に着る着物によっては、濃い色合いや遊び心のある模様は透けてしまう場合があるので気をつけましょう。

また袖の長さに合わせた襦袢を着る必要があるので振袖には専用の長襦袢を用意します。

【伊達締め】

博多織の伊達締め(アカ)


芯入り化繊の伊達締め(ゴム入り)


芯入り化繊の伊達締め


長襦袢の上から締めて衿元や胸元の着崩れを防ぎます。

この後に着る着物の上から、腰ひも、伊達締だてじめ、と胸下からウエスト周りに着物を美しく着こなす為のポイントとなる部品を装着していきますので、結び目がゴロゴロせず、締まりが良くて緩みにくい物を選ぶ事が大切です。

一般的には博多織りの伊達締めが人気ですが、その他にも木綿、ゴム製やメッシュなど様々な素材で作られた商品があり、季節や用途によって使い分けます。


まとめ

自分にあった小物や下着を揃えることによって着崩れしにくく美しく着物を着こなせますよ。

これから着付けをしてみたい方、今年の夏こそは浴衣を着て花火大会に行きたい方、小物から揃えれば、より着物を楽しめますね。

是非この機会に着物でお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 わつなぎ関連記事 >>【着物】種類や格の違いをわかりやすく解説!シーン別で着る着物をご紹介

 オススメ記事 >>【歌舞伎役者】今、注目!人気・実力をあわせ持つ若手イケメン歌舞伎役者!

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

なお

なお

着物に茶道に華道と経験できる環境にあり学んできました。
現在でも月に1回、一緒に学んだ皆さんと着付けの練習会を行なっています。
自分の練習ということだけでなく、
他の方の着方を見て勉強になることもあって楽しいです。
本当は、おしゃべりしながら気軽に練習できることが楽しいのかも。笑
実際に着物を着て観劇に行ったり町歩きも好きですが、お祭りも好きです!
きらびやかな衣装に、雄大な神輿。こころ躍るものがありますね。
近年、楽しいイベントとして開催されている感じでもありますが、
本来の目的や由来も織り交ぜて伝えていくのも楽しいかな。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【三浦貴大】伝統行事 “川内大綱引”地元の思いを大切に! 映画『大綱引の恋』それぞれの愛の物語。[インタビュー]

  • 【平岡祐太】加賀れんこんが紡ぎ出す絆! 映画『種まく旅人~華蓮のかがやき~』[インタビュー]

  • 【監督 坂田栄治】自分と向き合い、闘い続ける! 映画『相撲道~サムライを継ぐ者たち~』[インタビュー]

  • 【仲野太賀・衛藤美彩】“真の愛を問う”切なくも愛おしいラブストーリー 映画『静かな雨』 [インタビュー]