【男性着物】シーンによる種類の違い!帯から履き物までわかりやすくご紹介
この記事の目次
着物の種類と格
女性の着物と同じように、男性の着物にも種類と格があります。フォーマルからカジュアルまで、TPOに合わせて着こなしましょう。
礼装
黒紋付[くろもんつき]
男性の着物で最も格が高いのが、黒紋付に、羽織、袴の姿です。結婚式の花婿の和装や、新郎新婦の父親の姿がイメージしやすいですね。黒紋付とは、家紋が入った黒一色の着物です。家紋については後ほど詳しくご説明しますが、第一礼装である黒紋付には、五つの家紋を入れます。その上に着る羽織も、黒一色に五つ紋です。
袴(はかま) は、仙台平(せんだいひら)と呼ばれる縞の袴が定番です。帯は、博多織りなどの正絹の角帯を締めます。
羽織紐(はおりひも) は、お祝い事の際は、房のある白いものです。半衿と足袋も白にしましょう。
履物(はきもの) は、白い鼻緒の雪駄が正式です。 末広(すえひろ) という白扇も、男性の礼装の必需品ですね。
略礼装
羽織袴[はおりはかま]
黒以外の無地の着物に家紋を入れ、羽織、袴を身につけると、黒紋付より一つ格を下げた略礼装になります。着物の色は、紺や茶、グレーなどの落ち着いた色が一般的です。結婚式や披露宴に親族として列席する場合は、五つ紋の着物・羽織が適しています。もう少しカジュアルダウンしてもよい場合は、三つ紋か一つ紋にします。この際は、袴は縞以外に無地のものでも大丈夫です。
角帯は派手でないものを選びましょう。
半袴(はんばかま) は結婚式なら白が向いていますが、色つきでも構いません。着物に合う、薄めの色を選びます。
羽織紐(はおりひも) は、羽織と同系色が基本です。雪駄の鼻緒は白か、着物の色と調和させてもいいでしょう。 足袋(たび) は礼装感のある白がおすすめです。
末広(すえひろ) は忘れずに持ちましょう。
袴姿[はかますがた]
男性の袴姿の礼装は、基本的には羽織を着ます。フォーマルな場で、スーツの上着が必要なことと同じです。
ただし、例外もあります。その一つがお茶席です。茶道で用いる羽織は十徳(じっとく)と呼ばれるのですが、これはかなり位の高い先生などが着用するものです。そのため、それ以外の男性は、羽織を着ない袴姿でも礼装とされます。お茶席での服装については流派や教室の方針で異なりますので、迷ったときは先生に聞いてみましょう。
お洒落着
羽織姿[はおりすがた]
袴をつけない着物と羽織の姿は、おしゃれな外出着になります。洋服でたとえると「ちょっといいスーツ」です。御召(おめし)や紬(つむぎ)といった、織りの素材が主流です。御召は着くずれしにくく、裾さばきもいい、しゃっきりした風合いの生地です。
紬は女性の着物では普段着ですが、男性の場合は羽織を着れば、よそ行きに使うことができます。
羽織姿は、小物使いがポイントです。全体のバランスを見ながら、自由な色使いでコーディネートしましょう。
足袋(たび) は色つきが一般的です。現在はさまざまな色柄の足袋がありますので、足元のおしゃれも楽しんでください。おしゃれ着の場合は、 履物(はきもの) は草履が基本です。
普段着
着流し[きながし]
羽織も袴もない、着物一枚の姿を着流しと呼びます。これは完全な普段着ですので、気軽な外出に使いましょう。
角帯(かくおび) だけでなく 兵児帯(へこおび) を使うこともできますが、よりカジュアルでリラックスした装いになるので、お出かけの際はTPOにご注意を。
履物(はきもの) は、草履や雪駄です。
ゆかた姿[ゆかたすがた]
夏限定の普段着です。Tシャツにジーンズのような感覚ですね。
着流しとの違いは、長襦袢の有無です。ゆかたは長襦袢を使いませんのでとても涼しく着られますが、そのぶん、カジュアルな装いになります。薄い色のゆかたを着る場合は、下着が透けないように気を付けましょう。
角帯(かくおび) と 兵児帯(へこおび) 、両方締めることができます。 履物(はきもの) は下駄です。
家紋の数
着物にとって、家紋はとても重要な意味を持っています。家紋の数によって、着物の格が上下するんです。
格が高い順に『五つ紋 > 三つ紋 > 一つ紋』です。数が多いほど、格が高くなっていきます。
着物に入れる家紋の位置は決まっています。
五つ紋は『背・両外袖(袖の背中側のこと)・両胸』。
三つ紋は『背・両外袖』。
一つ紋は『背』のみです。
ちなみに家紋のサイズは、男性と女性で異なります。男性のほうが、女性の倍ほど大きいサイズです。
家紋の種類はとても多く、動植物や文字など、さまざまな図柄があります。ぜひ、ご自分の家紋を調べてみてくださいね。
帯
男性の使う帯は、2種類あります。角帯と兵児帯です。
角帯[かくおび]
フォーマルからカジュアルまで、全ての場面で使える帯です。男性の帯といえば、これをイメージする方が多いでしょう。幅は10㎝前後、長さは4mくらいが平均的です。礼装では、正絹(しょうけん)の角帯を使います。博多織のものが定番です。
羽織姿や着流しなど袴を着けない場合は、貝の口という結び方が主流です。
結び目は背中の中心から少しずらすと粋に見えますよ。
兵児帯[へこおび]
角帯より柔かく、幅広な帯です。着流しやゆかたに合わせて、カジュアルなシーンで使います。フォーマルな場や、羽織を着るようなおしゃれ着には使いません。
履き物
男性の履物は、草履・雪駄・下駄の3種類があります。フォーマルが草履と雪駄。カジュアルが下駄です。
草履[ぞうり]・雪駄[せった]
フォーマルからカジュアルまで、幅広いシーンで使用します。第一礼装の黒紋付には、畳表で白い鼻緒の雪駄を履きましょう。
草履と雪駄の違いというのは、少しややこしい問題です。一般的には、雪駄は草履の一種です。厳密に言えば作りが違い、台に入れる芯の数と、踵の金属の有無などによって判断します。
白の鼻緒以外では、どちらかと言えば、草履のほうがフォーマル向きでしょう。
下駄
ゆかたの履き物でおなじみです。基本的には裸足で履きます。下駄はサンダルのような位置づけの履き物ですので、フォーマルな場面での使用は避けましょう。
足袋
女性はどんなシーンでも白足袋をはく方が多いのですが、男性は少々事情が異なります。
白足袋
基本的には礼装用です。式典やお茶会など、フォーマルな場面で使います。
色足袋
普段着のときに使います。黒・茶・グレーなどが一般的ですが、近年はさまざまな色柄が流通しています。普段着で白足袋を使うことも、間違いではありません。着流しにあえて白足袋を合わせて涼しげな雰囲気を演出するなど、お好みでコーディネートしてください。
まとめ
男性の着物はおはしょりを作らないので、慣れてしまえばあっという間に着ることができます。
粋に、渋く、格好よく!
男性ならではの着物の魅力を満喫してくださいね。
夏の風物詩 >>【2018高円寺阿波おどり】行く前に知らにゃそんそん!連協会加盟の30連
わつなぎオススメ記事 >>【将棋タイトル】タイトル戦称号の違い!最年少タイトル獲得者は?