【着物の保管方法】着物を着た後は5つのお手入れ! 5つの保管ポイント
この記事の目次
着物を着た後のお手入れ
着物のお手入れは、自分でできることもあれば、プロに任せたほうがいいものもあります。
お手入れ1
ハンガーにかけて湿気を取る
着物の1番の敵は湿気です。脱いだ着物は、すぐにハンガーにかけて湿気を取り除きます。半日ほど陰干ししてください。このときは着物用のハンガーを使いましょう。洋服用のものですと、肩にハンガーの跡が付いてしまうことがあります。
お手入れ2
汚れのチェック
着物の汚れやすい場所は、洋服と同じです。衿、袖、脇、胸元、膝、裾。この辺りは重点的にチェックしましょう。汚れで多いのは、汗や化粧品、それから食べ物や飲み物のシミです。コーヒーをこぼしたなど汚れの原因が分かる場合は、お手入れに出すとき、お店に伝えましょう。
お手入れ3
ほこりを落とす
大きな汚れがない場合は、着物用のブラシか柔らかい布でほこりを落とします。生地が毛羽立たないように、上から下へ優しく撫でてください。汗が気になる場所は、かたく絞った布でポンポンと叩くようにして、下に敷いたタオルに汚れを移します。強くこするのは厳禁です! 汚れはクリーニングで落とせますが、生地自体が痛んでしまうと直すのは至難の業なのです。
お手入れ4
専門店でクリーニングする
大きなシミがある場合、汗をたくさんかいた場合、しばらく着る予定がないときなどは、プロにお手入れを頼みましょう。クリーニングと同時に、汚れをはじくガード加工をしてもらうと、次回からのお手入れが楽になります。半衿を重点的にきれいにする・水洗いで汗を流すなど、お店と相談して希望を伝えてください。頼れるお店が見つかると、着物を楽しむうえで心強い存在になりますよ。シミがある場合、自分で洗剤で落とそうとすると、かえって汚れが悪化します。そのままの状態でお店に持っていきましょう。
お手入れ5
小物の取り扱い
お手入れが必要なのは、着物だけではありません。帯や長襦袢、その他の小物もきれいにしましょう。
長襦袢
脱いだらすぐに干して、しっかり湿気を取り除きます。最近は自宅で洗える素材も増えています。自宅で洗う場合は、半衿は取り外し、手洗いしましょう。着物以上に汗を吸いこむので、どうしても頻繁にお手入れをする必要があります。正絹の長襦袢や、自宅で洗うのが不安な場合は、無理せずプロに任せましょう。
帯
ハンガーにかける際、まだ体温が残っているうちに、ぽんぽんと叩くようにシワを伸ばします。シミがある場合は、クリーニングに出しましょう。
帯揚げ、帯締め
ハンガーにかけて湿気を取ります。シワが気になるときは、あて布をしてアイロンで伸ばしてください。帯締めの房は、そろえて紙を巻きつけ置くときれいに保管できます。
草履
陰干ししたあと、柔かい布で拭いてください。汚れが気になる場合は、かたく絞った布で拭くか、専用のクリーナーも販売されています。 保管する箱の中には、乾燥材を入れておきましょう。
肌襦袢、裾よけ、足袋
ネットに入れて洗濯機で洗えます。足袋の汚れは落ちにくいので、歯ブラシなどを使ってみてください。
着物のたたみ方
『本だたみ』は着物の基本のたたみ方です。男性の着物も同じようにたたみます。
①衿を左にして着物を平らに広げ、下前の脇の縫い目で折ります。
②下前の衽(おくみ)を衽線で折り返します。この時、衿肩あきから、衿を内側に折っておきます。
③下前の衽に上前の衽を重ね、そのまま衿も重ねます。衿先、褄先(つまさき)もずれないようにきちんと揃えておきます。
④背縫いで折って、左の脇縫いを右の脇縫いに合わせ、左右の見頃と袖を合わせます。
⑤左袖を見頃の上に折り返します。
⑥裾を持って、丈を半分に折ります。
⑦右袖を着物の下側に折り返し、全体を整えて完成です。
保管・収納方法
着物に湿気は大敵です。保管の場所と方法にも気を配りましょう。
ポイント1
保管の収納家具
桐たんす
着物収納の代表と言えば、桐たんすです。湿気をためない・虫がつきにくい・燃えにくいなどの特性があり、着物の保管に最適です。とは言え、たまには扉をあけて、中の着物に風を通すようにしましょう。たんすを置くスペースがない場合には、着物2、3枚が入る桐の衣装ケースも販売されています。とっておきの一枚や特に大切にしたい着物があれば、こちらに保管することもおすすめです。
洋ダンス
洋服ダンスで保管する場合、本だたみのまま、しまえるサイズがあるといいですね。防虫剤・防湿剤を忘れずに入れてください。また、小まめにタンスを開けて、中の空気を入れ替えましょう。
プラスチックケース
プラスチックケースで保管する場合は、湿気に注意してください。防湿剤の他、底にスノコを引くことも対策になります。本だたみの長さでは入らない場合は三つ折りにしましょう。シワや湿気を防ぐために、詰め込み過ぎないように気を付けてください。
ポイント2
保管場所
どんな家具に収納するにしても、置き場所が悪ければ着物に悪影響を与えてしまいます。高温・多湿・直射日光のあたる場所は避けましょう。
ポイント3
防虫剤
近年では、洋服を虫に食われるといったことはだいぶ少なくなりました。しかし、着物は洋服よりも長い時間、着用・保管するものです。念のため、防虫剤は入れましょう。虫の被害が特に多いのがウールです。正絹の着物とは分けて保管しましょう。複数のものを一緒に使うと、化学反応が起きて着物が変色する可能性がありますので、1種類だけ使うようにしてください。また、着物に直接防虫剤が触らないようにしてください。
ポイント4
防湿剤
着物の天敵は湿気です。必ず防湿剤を入れてください。湿気を吸い過ぎると効力がなくなるので、商品についている交換サインを忘れずにチェックしましょう。日に干すことで再利用できるものも販売されています。防虫剤と同様、着物に直接触らないようにしてください。
ポイント5
虫干し
防湿剤・防虫剤を入れることも大切ですが、しまいっぱなしは着物によくありません。定期的に虫干しをしましょう。着物を長持ちさせるために、古くから行われてきた習慣です。
虫干しの時期は、基本的に年3回です。
①梅雨明けの7月末から8月
②10月から11月
③1月から2月
直射日光の当たらない場所に着物をかけて、3~4時間、風を通します。同時に、汚れがないかチェックし、古くなった防湿剤やたとう紙を変えましょう。
まとめ
少しの手間をかけるだけで、着物は長持ちさせることができます。
着物は親から子へ、そして孫へと、長く受け継がれるものです。
家族の思い出を大事にするように、着物も大切に保管してくださいね。
わつなぎ関連記事 >>【着物の柄】季節を先取りがおしゃれ!四季にあわせた着物柄選び
わつなぎ関連記事 >>【着物】種類や格の違いをわかりやすく解説!シーン別で着る着物をご紹介
わつなぎ関連記事 >>【2018 浴衣】簡単で分かりやすい!基本的な半幅帯の結び方[写真で説明]