【茶道】茶杓に込められた茶道の精神!?千利休自作の茶杓も紹介
茶杓の歴史
鎌倉時代から室町時代の初めごろまで、茶杓の材料は竹ではなく象牙や鼈甲などが使われていました。これは中国から渡来した薬匙をそのまま転用したためだと考えられています。現在でも象牙の茶杓は特別なものとされ、基本的に格式の高い点前を行う際に使用されます。
その後、わび茶の創始者とされる村田珠光(むらたじゅこう)により竹製の茶杓が使われはじめました。そして茶の湯の大成者である千利休が、竹の節を茶杓の中央部にもってくる「中節(なかぶし)」を考案してから、この形状が茶杓のオーソドックスとなっています。
茶杓の材料
茶杓には、熱湯で油抜きをした乳白色の「晒竹(さらしだけ)」や囲炉裏の天井などで燻した「煤竹(すすだけ)」がよく用いられます。竹は弾力性や耐久性に優れているのに加えて装飾もしやすいため、様々なバリエーションに加工できるのも大きな特徴です。なかには、正面は普通の竹に見えても、裏面に蒔絵を施したオシャレな茶杓もあり、ものによってその風合いは大きく異なっています。
茶杓の銘について
お茶会などで使われる由緒ある茶杓には、収めている筒に作者と銘が記されていることがあります。季節を表す言葉や禅語のワンフレーズなどが銘に選ばれることが多く、例えば夏には「清流」や「天の川」といったものが銘に使われます。茶杓は、重要な茶道具のひとつなので、お茶会の趣向や亭主と客との関係性によって、銘の選択も大切になってきます。
千利休が作った茶杓のエピソード
数ある茶杓のなかでも、最も有名だと考えられるのが「泪(なみだ)」という銘が付けられた千利休自作の茶杓です。
晩年、豊臣秀吉の勘気に触れ京都からの追放を命じられた利休が、最後の茶会の後に古田織部(ふるたおりべ)に贈ったのが、この泪の茶杓です。他の大名が秀吉を恐れ、利休に関わることを避けていたなかで、弟子の古田織部と細川忠興(ほそかわただおき)の二人だけが利休の最後を見送りました。
ほどなくして利休は切腹を命じられたので、泪の茶杓は織部にとって師匠の大切な遺品となりました。そのため織部は黒塗りの筒に長方形の窓をあけ、位牌代わりに拝んだと伝わっています。利休の残した茶杓は利休そのものなので、いつでも師匠を偲ぶことができるように筒にこのような仕掛けを施し「泪」という銘を付けたと言われています。
[わつなぎオススメ記事]
【織部焼】千利休の弟子・古田織部によって創始!はじまりから特徴に11種類の織部
細川忠興に与えた茶杓に
利休は織部とともに見送りに来たもう一人の弟子である細川忠興にも茶杓を与えています。これが現在「ゆがみ」という銘で呼ばれている茶杓です。端正な形をしている「泪」に対し、「ゆがみ」はその名の通り曲がりくねって歪んだ形に削られているのが特徴です。
利休が織部と忠興に贈ったこれらの茶杓には、二人に向けたメッセージが込められているという有名な解釈があります。「へうげもの」と称されるような変わった形の茶碗を好んだ織部に真っ直ぐな茶杓を与え、師匠の教えを忠実に守る生真面目な性格の忠興には曲がった茶杓を送ることで、織部には「基本を忘れるな」、忠興には「時には基本から外れてみなさい」というメッセージが込められているという解釈です。
記録などが残されているわけではないので、その真偽は分かりませんが、茶杓が茶人に尊重されていたことを端的に示すエピソードなのではないでしょうか。
[わつなぎオススメ記事]
【千利休】こころに響く!天下一の茶人千利休の名言・エピソード10選
おわりに
もともと竹製の茶杓は茶会のたびに製作されていたため、保存しておく習慣がなく古い時代のものはあまり残されていません。それが千利休のころから徐々に認識が変化し、いまでは偉大な茶人が削った茶杓には銘が付けられ、筒に入れて保管されるのが常識となっています。
茶杓というささいな道具を概観するだけでも、茶道の歴史の一端を知ることができ、その奥深さを実感できるのではないでしょうか。
[わつなぎオススメ記事]
【茶の湯】わび茶の大成!茶人千利休。茶の湯から茶道、わび茶の違い[簡単説明]