1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【刀剣】北条時政を鬼から守った!天下五剣の一振り「鬼丸国綱」にまつわる歴史と伝承

【刀剣】北条時政を鬼から守った!天下五剣の一振り「鬼丸国綱」にまつわる歴史と伝承

LINEで送る
Pocket

天下五剣とは

「天下五剣」とは、歴史上数多く存在する日本刀の中でも、屈指の名刀を5振数え上げた総称です。
具体的には、「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」「三日月宗近(みかづきむねちか)」「大典太光世(おおでんたみつよ)」「数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)」の5振です。

「天下五剣」の名称が確立したのがいつの時代かは定かではありませんが、遅くとも江戸時代には5振の名刀を一括りにする例が現れています。


鬼丸国綱と北条時政

天下五剣の中でも、「鬼丸国綱」には北条時政との不思議な因縁譚が残されています。

北条時政とは、鎌倉幕府初代執権を務めた鎌倉時代初期の武将であり、「太平記」には次のような伝説が記されています。

北条時政は、毎晩のように小鬼が現れる悪夢にうなされていました。そんなある夜、夢の中に老翁が現れ、次のように言いました。

「我は粟田口国綱が作った太刀の化身である。しかし、汚れた人の手に握られた故に錆び付いてしまい、鞘から抜け出せない。鬼を退治したければ、清浄な者によって早く自分の錆を拭い去ってほしい。」

こう告げると老翁は消えてしまいました。

そこで、時政はこの刀を手入れすると、抜き身のままで寝床の近くに立て掛けました。そうすると、刀が倒れ掛かり、火鉢の台に付いている細工を切り落としました。よく見ると、細工は鬼の首の形をしており、その後は小鬼が夢に出ることもなくなり、時政は快癒していったとのことです。


[わつなぎオススメ記事]

【北条時政】鎌倉幕府執権の職!時政の生涯。北条氏の家紋「三つの鱗」にまつわる龍神伝説


鬼丸国綱の歴代所有者

名刀・鬼丸国綱は、北条時政の没後は何度も主を変えました。ここでは、鬼丸国綱の歴代の所有者を見ていきましょう。


新田義貞

鬼丸国綱を代々所有していた北条氏が滅ぶと、鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が新たな所有者となります。

新田義貞は、上野国新田荘を本拠地とする御家人で、後醍醐天皇に呼応して挙兵し、鎌倉に攻め入って幕府を倒しました。
義貞は、幕府滅亡時に鬼丸国綱の他に「鬼切安綱」も手に入れています。鬼切安綱も、鬼丸国綱と並んで源氏累代の家宝として珍重された名刀です。


足利義輝

新田義貞の没後には、鬼丸国綱は室町幕府を開いた足利氏の手に渡ります。
室町幕府の歴代将軍の中でも13代・足利義輝は、塚原卜伝に剣を学び、後に「剣豪将軍」と呼ばれるほどの剣の達人です。

戦国時代の1565(永禄8)年、三好義継・松永久通らの襲撃を受けた「永禄の変」の際には、自ら刀を振るって奮戦しました。その時に使用した刀の一つが鬼丸国綱だったと伝わります。それ以外にも、将軍家が所有する「三日月宗近」「童子切安綱」「大典太光世」(いずれも天下五剣の一振り)を使って、賊に立ち向かいました。

義輝は奮戦むなしく討ち死にしてしまいますが、この時の戦いで30人以上の敵を斬ったとされており、まさに「剣豪将軍」の名にふさわしい、獅子奮迅の戦いぶりでした。


豊臣秀吉

室町幕府が15代将軍・足利義昭の代で滅ぶと、鬼丸国綱は天下人となった豊臣秀吉の元に渡りました。

秀吉は刀剣を好んでおり、秀吉の元には数多くの名刀が献上されています。足利氏からは鬼丸国綱以外にも、「三日月宗近」「童子切安綱」「大典太光世」も拝領しています。

ただ、「鬼を斬った」という伝承がある鬼丸国綱と童子切安綱の二本は、刀の鑑定をしている本阿弥家に預けてしまいました。一説では、鬼丸国綱を所有する家が全て滅びたという、縁起の悪さを忌避したためとされています。


徳川家

1615(元和元)年の「大阪夏の陣」によって豊臣家が滅亡すると、豊臣家が所蔵していた天下の名刀は徳川家康の手に渡ります。

秀吉から鬼丸国綱を預かっていた本阿弥家は、鬼丸国綱を家康に献上しようとしました。ところが、家康は本阿弥家がそのまま預かるように申し渡したため、その後も本阿弥家が鬼丸国綱を保管することになりました。家康もまた、秀吉と同様に鬼丸国綱にまつわる不吉な因縁を忌避したのかもしれません。

その後は後水尾天皇に献上されましたが、ほどなくして皇太子が亡くなったため、「不吉な太刀である」として、本阿弥家に返却されたとのことです。


皇室

1867(慶応3)年に大政奉還が行なわれ、江戸幕府が終焉を迎えました。

明治維新後しばらくの間は本阿弥家が鬼丸国綱を保管し続けますが、廃刀令の影響などで刀剣の鑑定を生業としてきた本阿弥家が衰退したため、次第に刀の管理が難しくなってきました。

最終的には、1881(明治14)年に明治天皇に献上され、それ以来は皇室の御物として大切に保管され今に至っています。

鬼丸国綱は御物(ぎょぶつ)であるため、天下五剣の中では唯一国宝や重要文化財としての指定を受けていません。


まとめ

刀は「武士の魂」と言われるように、武具であるという以上に日本人の精神性を象徴する文化財でもあります。天下五剣などの日本刀について知ることで、そこに込められた先人の思いや歴史を学ぶことができると思います。

「刀」という切り口から日本の歴史・文化について調べてみるのも面白いのではないでしょうか。
きっと新たな発見がきっとあるはずです。


[わつなぎオススメ記事]

【平家物語】“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり” 平家の栄光から滅亡。あらすじ名場面解説


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大島太郎

大島太郎

学生時代より、日本の歴史、伝統的な思想や文化に関心を持ち、探求を続けています。

「グローバル化」が叫ばれる昨今、日本人としての固有性、日本独自の文化とは何なのかという問題意識を持っています。

形に表れた文化だけでなく、その根底にある「心(和の心)」あるいは「道」というものにも一層の関心があります(日本文化には茶道・華道・剣道・柔道など「道」が付くものが多いです)。

日本文化を発信していくお手伝いが出来ればと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【大姫】運命に翻弄された生涯! 木曾義高との悲恋に悲劇的な後半生

  • 【刀剣】北条時政を鬼から守った!天下五剣の一振り「鬼丸国綱」にまつわる歴史と伝承

  • 【北条時政】鎌倉幕府執権の職!時政の生涯。北条氏の家紋「三つの鱗」にまつわる龍神伝説

  • 【忍者】有名な忍者からマニアックな忍者まで! 歴史上実在した忍者を紹介