1. TOP
  2. 食物 習慣
  3. 【茶菓子】茶席で提供されるお菓子はどんなもの!? 濃茶の前の“主菓子”と薄茶の前の“干菓子”を紹介

【茶菓子】茶席で提供されるお菓子はどんなもの!? 濃茶の前の“主菓子”と薄茶の前の“干菓子”を紹介

LINEで送る
Pocket

茶菓子の歴史

茶の湯が発達した桃山時代は、現在のような甘いお菓子が使われることはあまりなく、栗や柿などの果物か昆布や椎茸などの素朴な食材が主に使われていました。

砂糖をたくさん使った甘いお菓子が普及するようになるのは、江戸時代に入ってからのことで、中国やオランダといった海外を通して砂糖が大量に輸入されたのに加え、沖縄・鹿児島では黒砂糖、香川・徳島では和三盆が生産され始めたのがきっかけです。

江戸時代のお菓子はデザインも洗練され、銘も付けられるようになり、日本各地で様々な種類が作られるようになります。

大福やかりんとう、飴なども広く流通し、今日の和菓子の基本は江戸時代に整えられたと考えられています。


主菓子

濃茶を飲む前に主菓子を食べることにより、口のなかに甘さが残り、濃茶のほろ苦さと美味しさをより引き立ててくれます。

主菓子には羊羹や練り切りなど比較的水分量の多いものを使用し、見た目も豪華で手の込んだものがたくさんあります。


練り切り

白のこしあんをベースに、つなぎとなる求肥(白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を加えたもの)等を混ぜ合わせた生地から作るお菓子です。

その工程でよく練らないといけないことから「練り切り」の名前が付けられました。色粉などで着色したりへらで細工をほどこしたりして、桜やモミジなど四季折々の形をデザインしたものがたくさんあります。


薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)

薯蕷饅頭は、すりおろした薯蕷(ヤマトイモなど粘り気のある芋)をつなぎに米粉や小麦粉などを混ぜた生地を皮に使い、あんを包んで蒸し上げたお菓子になります。

お好み焼きに山芋を入れたらフワフワになるように、蒸すとふくらむ薯蕷の性質を利用したしっとりとした上品な饅頭になっています。


きんとん

きんとんは、あんを練り切りや求肥で包み、その周りに網でこしてそぼろ状にしたあんこをつけたお菓子です。

なめらかな口どけと上質な甘さ、そして美しい見た目が特徴的です。


干菓子

厳粛な雰囲気でいただく濃茶に対して、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気でいただくお茶が薄茶になります。

薄茶では水分量が少ない干菓子が提供されることが多く、1種類だけではなく2、3種類を同時に菓子器に盛って出されることもあります。


落雁(らくがん)

米粉をはじめとする穀粉に砂糖や水飴を加え、木型に入れて押して固めたお菓子が落雁です。

材料を木型に入れた後に固めて打ち出す製法から「打ちもの」とも呼ばれる代表的な干菓子です。


金平糖

戦国時代にカステラなどとともにポルトガルから持ち込まれたお菓子が金平糖です。

カラフルな見た目から茶菓子としても利用されることもあり、振出(ふりだし)と呼ばれる中身を振って取り出す菓子器に入れて提供されることが多いです。


おわりに

茶道におけるお菓子は、美味しさだけではなく、四季やお茶会の趣などを感じさせる大事な機能を持っています。

亭主のおもてなしの気持ちを汲み取るためにも、基本的な茶菓子の知識を身に着けることも大切だと思います。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

島塚 啓

島塚 啓

昔から歴史や文学などの日本文化が好きで、大学では学芸員免許を取得しました。
今でも茶道や美術鑑賞など五感を満たしてくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たちを待ち構えているはずです……。

一生のうちで好きなことに費やせる時間は、ほんのわずかしかありません。そんな貴重な時間を大切に過ごすために、みなさまが日本文化に触れる一助になれるような記事が書ければいいと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【茶道】戦国大名と失われた伝来道具!高名な茶道具の数奇なエピソードを紹介

  • 【七福神】日本と海外の神様が融合!? 幸運を呼ぶ神様の歴史や由来を解説

  • 【漬物】健康的で多種多様な保存食! 漬物の歴史や種類を紹介

  • 【五街道】日本橋が起点!大名の往来から庶民の旅行まで、五街道が果たした役割