「おしるこ」と「ぜんざい」同じ材料なのになぜ区別するの?違いと由来を解説
おしることぜんざいの違い
実は、“おしるこ”と“ぜんざい”は関東・関西(※)で呼び方が異なる料理です。そのためまずは皆さんのお住まいの地域で二つをどのように区別しているのかを見ていただくと分かりやすいかと思います。
(※)本記事では関ケ原より東を関東、西側を関西として説明します。
関東の場合、“おしるこ”とは粒あん・こしあんを溶いた汁の中にもちや団子を入れたものを指します。基本的には粒あんとこしあんの汁は区別しませんが、呼び分ける場合は粒あんの汁は田舎汁粉、こしあんの汁のことを御膳汁粉とすることもあります。
一方“ぜんざい”は汁気のない固めのあんの中にもちを入れたものとされます。甘く炊いた小豆ともちを絡めて食べる、いわゆる「あんこもち」のようなものをぜんざいと呼ぶのが一般的です。
関西ではふたつの区別はよりシンプルです。こしあんの汁は「おしるこ」、そして粒あんを使ったものは「ぜんざい」と呼ばれます。また汁気のない固めのあんのなかにもちや白玉を入れたものは、関西では「亀山」「金時」とされることもあります。
少し複雑にも思えますが、食に関する語彙が豊かな日本の文化らしい現象だと言えるかもしれません。
次はおしることぜんざいの歴史や由来について探っていきましょう。
おしるこの由来
おしることは、関東では汁気のあるあんにもちなどの具を入れたもの、そして関西ではこしあんの汁に具を入れたものとされています。
おしるこが食べられるようになるのは砂糖の普及した江戸時代。 当時「しるこ」というのは「汁」の「子」、つまり汁物の具を示す言葉でした。ここから派生して、小豆のあんにもちなどの具を入れたものを「餡汁子餅」と呼んだのがおしるこの由来とされています。
江戸時代後期~明治時代初期には相撲の番付表を真似て作った見立番付が飲食店やお土産物など、あらゆるテーマで作られ流行しました。甘味屋も例外ではなく、おしるこの名店をおよそ百軒に順位をつけて並べた「当時流行しるこ屋名寄」が作られました。百軒近くずらりと並んだお店を見ると、おしるこが当時の江戸の人々の生活にどれほど身近なものであったか分かりますね。
ぜんざいの由来
ぜんざいは、関東では汁気のない炊いたあんの中にもちを入れたもの、関西では粒あんの汁に具を入れたものとされます。
ぜんざいの由来には時代が異なる二つの説があります。
まずひとつ目の説は中世以前の出雲に遡るというもの。旧暦10月に出雲で行われていた神在祭と呼ばれる祭りでふるまわれた神在餅(じんざいもち)がその語源だとされています。「じんざい」が徐々に「ぜんざい」と訛っていったというのが、ぜんざいの語源として有力な説のひとつです。
もうひとつの説は一休さんとして有名な室町時代の僧一休宗純が名づけたというものです。彼が初めて小豆の汁を食したところ、そのおいしさに感銘を受け「善哉此汁(この汁はすばらしく美味いなあ)」と言ったというエピソードが、ぜんざいという名前の由来とされています。
「善哉」というのはもともと仏教用語で「すばらしい」という賞賛の意味のサンスクリット語を漢訳したものであり、日本語に読み下すと「よきかな」とも読めます。
600年以上も前の室町時代を生きる人々がぜんざいを食べて思わず「すばらしい」と唸ってしまうというのは、現代を生きるわたしたちにも通じる感覚ではないでしょうか。
地域で異なる定義
おしることぜんざいには関東・関西で異なる定義があると前述しました。しかし、まだまだ地域ごとに様々なおしるこ・ぜんざいの文化があります。
北海道・青森のおしるこ文化
寒冷で米の収穫が難しかった北海道の十勝地方や青森県の一部では、もちや白玉の代わりにかぼちゃ(またはかぼちゃ団子)を入れた「かぼちゃしるこ」を食べる文化があります。
かぼちゃしるこは甘み控えめで塩味が強く、食事やおつまみとして食べられることが多いことも特徴です。
沖縄のぜんざい文化
沖縄でぜんざいといえば、寒い時期に食べる温かいぜんざいのイメージとは大きく異なり、夏に食べる冷たいスイーツのことを指します。どのようなスイーツかというと、砂糖や黒糖で甘く煮た豆と押し麦をかき氷にかけ、店によっては白玉などをトッピングしたもの。豆は金時豆が使われることも多く、見た目も豆の粒が大きくボリュームのある印象です。
沖縄では古くから押し麦や豆を甘く煮たものを「あまがし」または「ぜんざい」と呼んでいましたが、その後かき氷にかけて味わうようになり、今の形となったとされています。沖縄のぜんざいは、本州のぜんざいとは異なるルーツを持っていることも非常に興味深いですね。
まとめ
おしることぜんざい、どちらも同じく小豆ともち米を使った料理です。
ですが、小豆の汁の仕上げ方や具材、そして地域によってこの二つの料理を呼び分けていることを理解していただけたかと思います。
地域ごとに特色のある食文化があり、その背景には豊かな歴史があります。
おしるこまたはぜんざいを食べながら、ふたつの違いや由来について話してみてはいかがでしょうか?
[わつなぎオススメ記事]
【和食】世界が認めた伝統的な食文化! 無形文化遺産「和食」食事のことだけではない。4つの特徴と魅力