【抹茶】古くは医薬品として摂取!栄養素と効果に伝統的な製造方法
抹茶の製造
抹茶と煎茶や紅茶、ウーロン茶は、同じ種類のチャノキから取れた葉を使用していますが、見た目も味も異なっています。これは、同じ種類の葉でも栽培方法や加工方法の違いにより、見た目や味の違いが生じるからです。
抹茶の製造過程では、一定期間茶葉を太陽の光を遮った状態にし、石臼を使って粉状に仕上げます。
粉末にした茶葉をお湯と混ぜてそのまま飲むので、煎茶のように加工過程で茶葉を揉んで成分を抽出しやすくする作業はありません。
一般的な抹茶の製造工程を紹介していきます。
①覆いをかける
チャノキの新芽が芽吹く4月上旬になると、茶園全体に覆いをかけ3~4週間ほど茶葉が日光に当たらないようにします。これを「覆下栽培(おおいしたさいばい)」と呼び、光を遮ることによって渋味成分のタンニンが少なく、旨味成分のテアニンが多い茶葉ができます。
古くはワラで編んだ簾や布を覆いに使っていましたが、現在は寒冷紗(かんれいしゃ)という黒い布を使用するのが一般的です。また、覆下栽培を行うと、爽やかな「かぶせ香」と呼ばれるお茶特有の香りが生まれるのも特徴です。
②茶摘み
5月初めの八十八夜(立春から88日目にあたる日のこと)を過ぎると、茶摘みが始まります。伝統的な採取方法では、1.2メートルほどに成長したチャノキの新芽を1つ1つ手で摘み取っていきます。
③蒸し・乾燥
摘み取った茶葉を蒸気で蒸し、酸化酵素の働きを抑制させます。この作業により、渋みと苦みを抑え、お茶特有の鮮やかな緑色を保つことができます。その後、茶葉を均一に広げ、適度に熱を加えながら乾燥させます。こうして乾燥が終わった茶葉を「碾茶の荒茶(てんちゃのあらちゃ)」と呼び、抹茶になる状態の手前まで加工されます。
④仕上げ
荒茶から茎や葉脈などの硬い部分を取り除き、再度乾燥させることで「仕上茶(しあげちゃ)」となります。その際、お茶屋では茶葉をブレンドし、味を整えた「合組(ごうぐみ)」が行われることもあります。もちろん、他の茶葉と混ぜずに、そのまま出荷される場合もあります。
⑤茶挽き
最後に石臼で挽き、細かい粒子になるまで粉砕します。一部は機械化されていますが、伝統的な石臼の原理を利用しており、数ミクロン単位になるまで時間をかけてゆっくり挽いていくのが一般的です。
[わつなぎオススメ記事]
【日本のお茶】煎茶・玉露・抹茶・番茶・ほうじ茶・玄米茶の違い!美味しい入れ方
栄養素と効果
お茶は古くは医薬品として摂取されており、その健康効果は現代の化学でも証明されています。特に抹茶は他のお茶と異なり、抽出液ではなく粉末にした茶葉をそのまま身体に取り入れるため、直接栄養素を摂取できるという利点があります。
抹茶の主な栄養素とその健康効果は以下のとおりとなります。
テアニン
リラックス効果など
テアニンはアミノ酸の一種で、抹茶特有の旨味のもとになっている成分です。製造過程で一定期間日光をさえぎることで、茶葉に含まれるテアニンの量が増加します。
お茶を飲むとホッとするのは、テニアンの摂取によりα波というリラックス状態の脳波に切り替わるからです。
カテキン
抗菌作用、抗酸化作用など
抹茶の苦みや渋み成分のもとになっているのが、ポリフェノールの一種のカテキンです。
カテキンは強い殺菌効果を持ち、細菌やウイルスから体を守ってくれます。そのため、風邪の予防にお茶でうがいをするという風習がいまでも残っている地域もあります。また、体を酸化から防ぐ効果もあるため、アンチエイジングにも有効だと考えられています。
カフェイン
覚醒作用など
眠気を防ぐことで知られるカフェインは、お茶の苦みをもたらす成分です。古くから妙薬としてお茶が珍重されてきたのは覚醒作用によるものであり、このカフェインの効能だとも言えます。
おわりに
抹茶は他の種類のお茶とは栽培方法や加工過程が異なるため、限られた量しか生産できません。そのため、価格も高くなることが多いですが、その分お茶本来の香りや甘みを楽しむことができます。
本格的な茶道でなくとも、茶碗と茶筅さえあれば家庭で気軽に抹茶を味わうことができるので、ぜひ試してみてください。
[わつなぎオススメ記事]
【茶道】薄茶と濃茶の違いってなに!? 見た目、茶葉、手前の違いから茶事での役割を解説