1. TOP
  2. 食物 習慣
  3. 煮る? 焼く? “牛鍋” と “すき焼き” 違いにはじまりをご紹介

煮る? 焼く? “牛鍋” と “すき焼き” 違いにはじまりをご紹介

 2020/03/07 食物 習慣
 
LINEで送る
Pocket

牛鍋とは

牛鍋の発祥は横浜と言われています。

1859(安政6)年に横浜港が開港され、横浜に外国人居留置ができました。そこで暮らしていた外国の方が食べていた牛肉に日本人が興味を持ち、幕末から明治初頭に食べるようになった事が始まりとされています。

調理法は、牛肉や野菜などを味噌や醤油、みりんなどの調味料を使い鉄鍋で煮たものを溶いた卵に浸けて食べます。調味料を使うのは、当時慣れていない牛肉のくさ味を消すためでした。このため日本人の舌に馴染み、大流行したと言われています。

牛肉の厚さは地域や店舗によって違いはありますが、牛肉を焼いてはいないため、やわらかく仕上がります。


すき焼きとは

明治になってから、すき焼きは関西で誕生した料理とされています。

江戸時代では牛は貴重な労働力とされていたので、牛肉を食べる事を禁じられていました。しかし明治天皇が牛肉を食べた事から、牛肉を食べる事を認められました。

調理法は、牛肉を先に鉄鍋で焼いていき、その後に野菜や豆腐などを加えて出汁で煮ていきます。


関西風

関西風のすき焼きが本来のものに近いと言われています。

鉄鍋を予め熱しておいて牛脂をひきます。牛肉を焼き始めたあとに醤油や酒などの調味料を加えます。火が通った後に溶き卵に浸けて食べます。

野菜や豆腐など同様に鉄鍋で炒め、調味料などで味を調整します。


関東風

牛鍋の調理法が名残で、予め熱しておいた鉄鍋に割り下を適量いれて、肉と野菜を同時に煮込みます。火が通った後に溶き卵に浸けて食べます。

割り下は先に醤油や酒、みりんなどを混ぜて作っておきます。

東北地方や北海道など地域よっては豚肉を使う事もあります。


まとめ

「牛鍋」と「すき焼き」の大きな違いは調理法でした。簡単に言えば「牛鍋」は煮る「すき焼き」は焼くという調理法です。

しかし関東風の「すき焼き」は関東大震災をきっかけに関西から伝わり、「牛鍋」からの言い換え語となりました。その為、調理法も牛鍋と同じようなものとなっております。

調理手順も肉と野菜を同時に入れるかそうしないか、調味料や割り下なども先に加えるか後に加えるかなど、こだわりとも思えるような違いもありました。関東や関西以外の地域でも使う肉が違ったりと、またそれぞれ違ったすき焼きの広まり方もしています。

旅行などでそれぞれの地方に行って現地のすき焼きを食べ比べするのも楽しみのひとつですね。


 わつなぎオススメ記事 >>【醤油】料理によって使い分ける!醤油の種類や製法の違い


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 浮世絵の世界に没入!体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催[寺田倉庫 GIビル]

  • 【NEWS】上質なお茶と海苔を堪能! 創業の地・日本橋に立地する旗艦店『山本山 ふじヱ茶房』メニューリニューアル

  • 【ごはんのお供】約300種類の中から、のっけた!のっけた! アコメヤのごはんのお供番付2024発表[AKOMEYA TOKYO]

  • 【りんご】長野で生まれたりんご!シナノスイート販売中。数に限りがございます[PR]