1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【重陽の節句】9月9日は重陽の節句。菊の節句と呼ばれる意味、菊酒に栗ごはん。どんな行事?

【重陽の節句】9月9日は重陽の節句。菊の節句と呼ばれる意味、菊酒に栗ごはん。どんな行事?

LINEで送る
Pocket

重陽の節句とは

9月9日の重陽の節句には菊を用いたさまざまな風習があり、栗ごはんや秋茄子などのごちそうを食べて不老長寿や健康を祈ります。

重陽の節句は、七夕などと合わせて五節句のひとつに数えられています。陰陽思想では奇数の重なる日は陽の気が強すぎて不吉とされ、それを払うために節句が行われていました。その中でも最も大きい「9」が重なる9月9日は陽の気が非常に強く、凶と考える説もあれば、転じて吉と捉える説もあるようです。

日本では菊が伝わった中国の影響により、菊には邪気を祓う効力があると信じられてきました。そのため、菊を観賞するだけではなく、菊を酒に漬け込んだ菊酒を飲み、前日の夜に菊の花に綿をかぶせて、9日の朝にその綿で身体を拭いて邪気を祓っていました。

しかし、改暦以降は新暦で五節句を始めとした行事を行うようになり、菊の開花や栗の収穫よりも節句の時期が早く訪れるようになったため、重陽の節句は次第に行われなくなり、印象が薄くなったのではと考えられています。


大人の雛祭り

重陽の節句は「大人の雛祭り」と呼ばれることがあります。

これは江戸時代に庶民の間で生まれた風習で、大人の女性が自らの幸せと長寿を願って、桃の節句に飾った雛人形を、重陽の節句に再び菊の花と一緒に『後の雛』として飾ったことに由来しているそうです。

また、貴重な雛人形を1年しまったままにせず、この日に合わせてもう一度飾ることで、虫干しをして傷むのを防ぎ、人形を長持ちさせようという知恵も込められています。


重陽の節句の行事食

菊酒

菊酒は、日本酒に菊の花をつけ込んで香りを移したお酒のことをいいますが、お酒を入れた盃に菊の花を浮かべて飲む方法もあるようです。小さな菊の場合は、丁寧に洗ってお酒に一輪を浮かべるとまた違った菊酒を楽しむことができます。

菊の花の香りには、邪気を祓って健康になれる力があると古来より信じられてきました。また、重陽の節句は長寿と健康を願う日ともされ、昔の中国にてひ弱な王が菊を浸したお酒を飲んだところ長く生きることができたと伝えられ、この日に菊酒を飲み、厄除けや不老長寿を願うしきたりが大切にされてきました。

重陽の節句の頃は1年の中でも月が綺麗な季節です。長寿と健康を願い、菊の花の香りと月見酒を楽しむのも風情があります。


栗ごはん

江戸時代、庶民の間で「栗の節句」とも呼ばれていた重陽の日。栗ごはんを食べるという風習はこの頃に始まったといわれています。

栗ごはんを食べてお米などの豊作を祝うこともありました。また、栗の殻と渋皮を取って食べるほかに栗を干して食べたという話もあるようです。これは勝ち栗といって、出陣や勝利のお祝い、お正月の祝儀にもちいられ、縁起の良いものとされています。

栗ごはんが重陽の日に取り入れられた理由には、秋は栗の収穫時期であったことや、抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCを豊富に含んでいることから、秋から冬へと季節が移り変わるときに、身体の不調や病気に勝てるようにと願いが込められていたためではないかという話があります。


秋茄子

「くんち(9日)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えから、秋茄子を食べるようになったといわれています。ここでいう中風とは発熱や頭痛、寒気などの風邪の諸症状のことです。

重陽の節句に合わせて茄子を身体に取り入れて、長寿や無病息災を願う風習があったようです。9月の下旬から10月にかけて収穫される秋茄子は、夏茄子と比べるとアミノ酸や糖などの旨味成分が増えて実も引き締まり、種も少なくてとてもおいしいとされ、「秋茄子は嫁に食わすな」と言う言葉もあるほど。茄子は食卓に上がることが多い食材ですが、重陽の節句にあわせて、茄子を取り入れた料理を並べてみてはいかがでしょうか?



重陽の節句の行事

菊の被せ綿

菊の被せ綿(きせわた)とは菊の薬効に起因した風習で、重陽の日の前日の晩に菊の花に綿をのせて、当日の朝に夜露と菊の香りが染みこんだ綿で身体を撫でると長寿を得ることができるといわれ、おもに宮中で行われていました。

「枕草子」や「源氏物語」にも菊の被せ綿の記述があります。近代では白菊には黄色、黄菊には赤色、赤菊には白色の綿と、花の色によってそれぞれ綿の色も変えるなどの細かい決まりもあったようです。


菊湯

宮中で行われていた菊の被せ綿が時代とともに庶民にも広まり、重陽の節句にはお風呂に菊を浮かべて楽しむようになり、これが菊湯といわれています。菊湯にはリュウノウギクと呼ばれる、現在でも山野で見ることのできる野生の原種菊や、中国茶の一種である菊花茶を使用することもあります。

菊には血行促進や保温効果、身体の痛みを和らげる効果があるといわれていますが、肌の弱い方は肌荒れを起こす可能性があるので注意が必要です。


菊枕

重陽の節句に合わせて、菊の花びらを天日で十分に乾燥させて水分を飛ばし、枕につめこんだものが菊枕です。

菊は頭痛や目の病などにも効能があり、漢方では解熱にも用い、邪気を祓って不老長寿を得ることができるといわれています。また、菊の香りはリラックス効果や鎮静効果、安眠効果があるとともに、菊枕で眠ると恋する人が夢の中に現れるとも伝えられており、女性から男性へプレゼントされることもありました。


菊合わせ

菊合わせとは、大切に育てた菊を持ち寄り美しさを競わせた菊の品評会です。現在でも、菊が見頃になる10月ごろから全国各地で行われており、新宿御苑の菊花壇展や明治神宮の菊花展が特に有名です。

伝統的な古典菊や1つの枝から枝分かれさせてたくさんの花を咲かせる千輪咲など、菊の花の香りに包まれて、日頃はなかなか目にすることができない珍しい菊をたくさん見ることができるのも、菊合わせならではの魅力となっています。


くんち祭

重陽の節句が行われていた旧暦の9月は作物の収穫が終わるころでもあり、収穫祭として「くんち祭」が行われていました。なかでも「長崎くんち」「唐津くんち」「博多おくんち」は「日本三大くんち」と呼ばれています。

くんちに共通しているのは、神社から御旅所まで神輿による御神幸が行われることがあり、さらに地域ごとに大名行列や山車、お囃子などが加わって、同じくんちとしてひとくくりにできないほどに多彩なものになっています。


まとめ

「菊の節句」としても知られている重陽の節句は、かつては長寿や健康を願って五節句の中でもとくに盛大に行われてきました。

9月9日には、いにしえに思いを馳せて重陽の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか?


[わつなぎオススメ記事]

【十五夜】中秋の名月と十五夜の違いは? お月見のはじまりや風習をご紹介


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【NEWS】ひと味違う! バタバタと折り曲げる「地焼きうなぎ」に福岡・柳川の郷土料理「せいろ蒸し」[北白川(東京・永田町)]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】“モガ”になりきりノスタルジックな時代へタイムスリップ 「昭和モダン×百段階段~東京モダンガールライフ~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【味噌】毎日食したくなる! 味噌「miso12(トゥエルブ)」販売中。製造時の塩分濃度12.5%[味の里工房]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を雛飾りが埋め尽くす!「千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」開催[ホテル雅叙園東京]