1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【暦】季節を知る二十四節気。福をよびこむ吉日[2023年天赦日・一粒万倍日・大安]

【暦】季節を知る二十四節気。福をよびこむ吉日[2023年天赦日・一粒万倍日・大安]

LINEで送る
Pocket

二十四節気とは

二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みます。

古代中国で太陽の動きを元に作られました。天球上で太陽が移動する道を「黄道こうどう」と言いますが、これを24等分しそれぞれに名前をつけたものが二十四節気です。

そもそも季節の変化には太陽の動きが影響していますが、太陰暦は月の満ち欠けによってつくられているのでどうしても季節と暦にズレが生じてしまいます。しかし二十四節気では毎年同じタイミングで同じ節気がやって来るので、当時、農業など天候が関係する仕事には特に役に立ちました。季節を知るための指標であったので、それぞれに生き物の様子や天候を表す名前がつけられています。

二十四節気は現代でもカレンダーに表記されているものをはじめ、手紙の時候の挨拶、季節の行事などにも用いられています。

二十四節気の分け方

太陽が移動する道「黄道」を夏至と冬至で2等分し、ふたつを「二至」と言います。さらに「二至」を2等分(黄道の4等分)し、「春分」と「秋分」になり、ふたつを「二分」といいます。

「二至」と「二分」の中間に、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の「四立」で8等分し、「八節」となります。

一節は、45日あり、15日づつに3等分すると24等分で、二十四節気となります。

二十四節気[春]

立春

[立春/りっしゅん]

2月4日頃

二十四節気最初の節気です。立春を迎えると暦の上では春が来たことになります。旧暦では立春頃がお正月だったので、1年の始まりでもありました。とはいえ2月の頭、まだまだ寒さは厳しいですね。

雨水

[雨水/うすい]

2月19日頃

寒い冬に降っていた雪が徐々に雨に変わり、積もっていた雪も溶けだす季節という意味で名づけられました。しかし実際は2月中旬というと、まだまだ雪深い地域も多いです。

啓蟄

[啓蟄/けいちつ]

3月6日頃

冬眠していた生き物たちが活動を始めるという意味があります。3月に入ると徐々に暖かくなってくるので、木々も新たな芽を吹く頃です。

春分

[春分/しゅんぶん]

3月21日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、春分を境に昼間の時間が長くなります。また、春分の日前後はお彼岸なので、ご先祖様のお墓参りに行く機会が多いでしょう。

清明

[清明/せいめい]

4月5日頃

清浄明潔しょうじょうめいけつ」全てのものが清らかで生き生きしているという意味の言葉の略です。新生活やお花見シーズンを迎える頃で、鳥の鳴き声や心地よい風などに春を感じることが増えてくる頃です。

穀雨

[穀雨/こくう]

4月20日頃

春の穏やかな雨に打たれ、作物が潤うという意味があります。穀雨の時期に農作物の種まきをすると雨に恵まれるので、作物がよく育ちます。

二十四節気[夏]

立夏

[立夏/りっか]

5月6日頃

暦の上では夏の始まりです。緑がまぶしく天候にも恵まれる日が多い頃なのでお出かけには最適の気候です。

小満

[小満/しょうまん]

5月21日頃

陽気も良く、草木が成長して生い茂るという意味を持った言葉です。また、前年の秋にまいた麦に穂がつく頃でもあり、それを見て安心する=少し(小)満足する(満)という意味もあります。

芒種

[芒種/ぼうしゅ]

6月6日頃

稲をはじめとする様々な穀物の種をまく時期、という意味です。ちなみに「芒」はイネ科の植物の穂先にある毛のような部分を指します。

夏至

[夏至/げし]

6月21日頃

1年で1番昼間の長い日です。太陽が最も高く昇る日ですが日本は梅雨真っ只中。夏至は夏の折り返し地点でもあり、この頃から徐々に暑さが本格的になってきます。

小暑

[小暑/しょうしょ]

7月7日頃

梅雨明け間近、徐々に暑さが増していく、という意味です。ジメジメした天気ですが、少しずつ夏っぽい空気を感じるようになってくる頃です。

大暑

[大暑/たいしょ]

7月23日頃

本格的な夏の暑さとなる、という意味です。土用の丑の日が近いので、うなぎを食べて暑さに負けないようにしましょう。

ちなみに暑中見舞いを出す時期は「小暑」と「大暑」を合わせたこの時期の約1か月です。

二十四節気[秋]

立秋

[立秋/りっしゅう]

8月7日頃

まだまだ本格的な暑さが続きますが、暦の上ではもう秋になります。立秋を過ぎたら暑くても「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」を出しましょう。

処暑

[処暑/しょしょ]

8月23日頃

暑さがおさまるという意味です。日中はまだまだ暑いですが、徐々に朝晩が過ごしやすい時期になってきます。

白露

[白露/はくろ]

9月8日頃

秋が深まり、朝露が植物につき出す頃という意味です。暑さが厳しい日も多いですが、少しずつ秋らしい気候に変化していきます。台風が多いのもこの時期です。

秋分

[秋分/しゅうぶん]

9月23日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、秋分を境に夜の時間が長くなります。また、秋分の日前後はお彼岸なので、ご先祖様のお墓参りに行く機会が多いでしょう。

寒露

[寒露/かんろ]

10月8日頃

冷たい露が木々や草に降りる、という意味です。秋の長雨も終わり、紅葉が進む季節です。秋の収穫が終わる頃でもあります。

霜降

[霜降/そうこう]

10月23日頃

早朝に霜が降りはじめる、という意味です。暦の上では秋も終盤で、この時期には各地で美しい紅葉を楽しむことができます。

二十四節気[冬]

立冬

[立冬/りっとう]

11月7日頃

暦の上では冬が始まり昼の短さを実感する日が徐々に増えてきます。日が落ちてからの寒さも厳しくなって来るでしょう。

小雪

[小雪/しょうせつ]

11月22日頃

冬ではありますが降雪量は少ない、という意味です。地域によっては初雪を観測する頃でしょう。

大雪

[大雪/たいせつ]

12月7日頃

本格的な冬に突入し山だけでなく平地にもたくさんの雪が降る、という意味で動物たちも冬ごもりをはじめます。年末に向けて何かと忙しい時期になってきます。

冬至

[冬至/とうじ]

12月22日頃

1年で1番夜が長い日です。冬至を境に少しずつ昼の時間が長くなっていきますが、太陽の力は一番弱い日だと言われています。冬至にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして厄を払う風習もあります。

小寒

[小寒/しょうかん]

1月5日頃

寒さの始まりを意味しています。小寒の日は「寒の入り」と言い、ここから寒さが少しずつ厳しくなります。

大寒

[大寒/だいかん]

1月20日頃

寒さが最も厳しい季節です。二十四節気最後の節気で、大寒が終わるとまた暦の上では春が訪れます。小寒から大寒、立春までの時期を「寒の内」と言い、寒中見舞いはこの期間に出します。


 わつなぎオススメ記事 >>【神社】商売繁盛!合格祈願!無病息災から縁結び!ご利益別にみる人気の神社一覧


天赦日

天赦日という言葉を今まで知らなかったという方もいらっしゃるかもしれませんが、天赦日は「てんしゃにち」または「てんしゃび」と読みます。天赦日も中国から伝わっており、陰陽道という思想の中のひとつです。

この日は「百の神が天に昇り、天が全ての罪を赦す(ゆるす)日」とされ、結婚などの祝い事はもちろん引っ越しや開業など新しいことをはじめたり何かに挑戦したりするには最も良い日だと言われています。

そんな天赦日は1年の中で6回ほどしか巡って来ない大変貴重な吉日で、大安や一粒万倍日と重なるとさらに縁起の良い日とされています。

2023年の天赦日

1月6日(金)
3月21日(火・祝)
6月5日(月)
8月4日(金)
8月18日(金)
10月17日(火)

一粒万倍日

一粒万倍日は選日という十干十二支の組み合わせで吉凶を占うものの1つで、「いちりゅうまんばいび」、「いちりゅうまんばいにち」と読みます。

「一粒の籾(もみ)から、一万(万倍)のお米ができる」という縁起の良い日で、種まきをはじめ開業、開店、更に契約や大きな買い物など物事を始めるのに良いとされています。反対に、一粒万倍日に物やお金を借りると、返す為の苦労が「万倍」になってしまうので注意しましょう。

ちなみに、一粒万倍日は1か月に4~7日程あり他の吉日と重なることも多く、その場合一粒万倍パワーで吉日効果が倍増すると言われています。あまり良くない「凶日」と重なると、凶が倍増する…のではなく、なんと悪い運気を半減してくれるそうですよ。

2023年の一粒万倍日

1月5日(木)・6日(金)・9日(月)・18日(水)・21日(土)・30日(月)
2月2日(木)・5日(日)・12日(日)・17日(金)・24日(金)
3月1日(水)・9日(木)・16日(木)・21日(火)・28日(火)
4月2日(日)・12日(水)・15日(土)・24日(月)・27日(木)
5月9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月)
6月2日(金)・3日(土)・16日(金)・17日(土)・28日(水)・29日(木)
7月11日(火)・14日(金)・23日(日)・26日(水)
8月4日(金)・7日(月)・10日(木)・17日(木)・22日(火)・29日(火)
9月3日(日)・11日(月)・18日(月)・23日(土)・30日(土)
10月5日(木)・15日(日)・18日(水)・27日(金)・30日(月)
11月11日(土)・12日(日)・23日(木)・24日(金)
12月5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)・19日(火)・20日(水)・31日(日)


2023年吉日の重なる日

一粒万倍日と大安

1月9日(月)・21日(土)
3月1日(水)
4月12日(水)
5月10日(水)・21日(日)
6月2日(金)
7月23日(日)
8月4日(金)・10日(木)
9月18日(月)・30日(土)
12月8日(金)・19日(火)

天赦日と大安

8月4日(金)
10月17日(火)

天赦日と一粒万倍日

1月6日(金)
3月21日(火・祝)
8月4日(金)


まとめ

二十四節気は天候や季節の特徴、節目にふさわしい美しい名前がつけられ、現在も四季を感じる瞬間として私たちの生活に根強く残っています。

また、一粒万倍日や天赦日といった吉日は、六曜の大安よりも認知度は低いものの、何か新しいことを始めるのに向いている日として好んで選ぶ人も増えてきています。

年に数回の貴重な吉日に新しいことに挑戦したり、心機一転してみるのも良いかもしれませんね。


 わつなぎオススメ記事 >>【伝統文様】縁起の良い吉祥和柄!日本の伝統文様一覧16選

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【NEWS】ひと味違う! バタバタと折り曲げる「地焼きうなぎ」に福岡・柳川の郷土料理「せいろ蒸し」[北白川(東京・永田町)]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】“モガ”になりきりノスタルジックな時代へタイムスリップ 「昭和モダン×百段階段~東京モダンガールライフ~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【味噌】毎日食したくなる! 味噌「miso12(トゥエルブ)」販売中。製造時の塩分濃度12.5%[味の里工房]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を雛飾りが埋め尽くす!「千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」開催[ホテル雅叙園東京]