1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【風鈴】ひとつひとつ音色が違う!“風鈴のある生活” 様々な風鈴の効果に種類

【風鈴】ひとつひとつ音色が違う!“風鈴のある生活” 様々な風鈴の効果に種類

LINEで送る
Pocket

風鈴の歴史

風鈴の起源は中国の風鐸(ふうたく)だといわれています。

風鐸は、銅製の鐘のようなもので、竹林の東西南北に吊るし、鳴り方や風の向きで吉凶を占うのに使われていました。日本へは、仏教とともに伝来し、お寺の軒下などに吊るされるようになりました。

風鐸は、平安時代には、風鈴と呼ばれるようになり、魔除けとして貴族の間で流行します。日本では、強い風は邪気を運ぶとして敬遠されていましたが、風鈴の音が聞こえる範囲は聖域であり、邪気が入ってこないと考えられたのです。

国内で初めて作られた風鈴は土製だったようですが、主流は銅製でした。ガラス製の風鈴が登場するのは江戸時代・享保の頃です。
この頃はガラスの製造技術が国内になく、海外からの輸入に頼っていたため、ガラスは非常に高価で、一部の人しかガラス製の風鈴を手に入れることはできませんでした。江戸時代・天保以降になるとガラスの製造技術が国内で発達し、ガラス製の風鈴も多く安く作れるようになったので広く出回るようになりました。

明治時代に入ると、一般家庭の軒下にもガラス製の風鈴を飾るようになり、ガラス製の風鈴が人気を集めました。


風鈴の音の効果

癒し効果

さざ波の音を聞いたり、そよ風に吹かれたりするとリラックスしますよね。これは、自然界・生体の音や運動が常に変化しているために起こる現象です。

さざ波の間隔や大きさは一定ではありませんし、そよ風も風の強さは不規則です。しかし、このような不規則さ・変化が脳波をアルファ波に導きリラックスさせるのです。

風の吹き方で、大きさやリズムが変わり同様の効果が風鈴からも得られます。
この変化が私たちをリラックスさせます。


清涼効果

風鈴の音を聞くと、体感温度が2~3度下がるといわれています。

これは、多くの日本人の脳に風鈴が鳴る=風が吹く=涼しいというイメージが刷り込まれているからです。

このため、風鈴の音を聞くと脳が涼しいと判断し、体感温度が下がるのです。しかし、この現象は風鈴に慣れ親しんだ日本人独特のものであり、“風鈴の音=涼しい”というイメージのない海外の方とかには起きないといわれています。


開運効果

日本では古来より風鈴の音が聞こえる範囲は聖域で、邪気が入ってこられないと考えられていました。
また、現在も風水では、風鈴は場を浄化し、邪気を払うアイテムとして重宝されています。
さらに、良い運気も運び込むと考えられています。
特に、その年の悪い方角に金属製の風鈴を飾ると良いと考えます。

風鈴は夏に軒下などに飾るイメージが強いですが、風水や開運効果を重んじる人たちは、室内に通年飾るようです。


風鈴の種類

江戸風鈴

江戸風鈴は丸いガラス製の風鈴で、チリンチリンといった短い音が特徴です。

登場したのは昭和40年頃。

それまでガラス風鈴やビロード風鈴と呼ばれていたガラス製の風鈴を、篠原風鈴・二代目の篠原儀治が江戸風鈴としてブランド化しました。現在でも、江戸風鈴を名乗れるのは儀治の承認を受けた者と篠原一門が製造したものに限られており、製造場所は国内に2箇所しかありません。

歴史は古くはありませんが、ガラスに着けられる色や絵が美しく涼しげで、日本を代表する風鈴の1つとなっています。


南部風鈴

南部風鈴は岩手県盛岡市の工芸品・南部鉄器で作られる風鈴です。

色は漆黒が多いですが、最近では青や錆色のものも見られます。金属製のため、加工がしやすく富士や鳥、蝶などさまざまな形の風鈴が登場しています。また、絵も風鈴に彫り込まれるため、多様な風鈴が楽しめます。

南部風鈴は、リーンといった高く長い響きが特徴です。

涼し気な音色はたいへん美しく、環境庁が制定する「残したい日本の音百選」に選ばれました。


高岡風鈴

高岡風鈴は富山県高岡市の加工技術を用いて作られる真鍮製の風鈴です。

シンプルな形が特徴で、絵が彫り込まれたり装飾されたりということがほとんどありません。色はシルバーやゴールドなど素材の美しさを活かしたものがメインです。

高岡は、仏具のおりんの製造も有名で、おりんのリーンとよく伸び、柔らかさがある音色は、高岡風鈴からも同じ音色が響きます。


小田原風鈴

小田原風鈴は、神奈川県小田原市で作られています。

素材は銅にスズを混ぜた銅合金の砂張(さはり)で、造形や加工、着色が難しいといわれています。
その為、砂張で作られた小田原風鈴は、ほかの種類の風鈴より高価ですが、使えば使うほど良い音色になるといわれます。

近年は、砂張以外で作られた小田原風鈴も作られていますが、音色が良い砂張製の風鈴が人気です。

穏やかでリーンとよく伸び、余韻が長く残る音色です。


明珍火箸風鈴

明珍火箸風鈴は、兵庫県姫路市で作られています。

姫路市には明珍家という鋳物師が甲冑を作っていました。技術を活かし火箸も作るようになり、その火鉢を風鈴にしたのが明珍火箸風鈴です。

明珍火箸風鈴には、数本の火箸と火箸の間に小さな金具を垂らして、その金具が風によって動き、火鉢を打ち鳴らします。

音色はほかの金属製の風鈴より低く、余韻が長く残ります。数本の火箸が打ち鳴らされるため、音が重なり和音のようにも聞こえます。


別府竹風鈴

別府竹風鈴は、南部風鈴を別府市で作った竹細工で包み込んだ風鈴です。

別府市の竹細工は、ほかの地域にはない編み方が多く、美しさ・繊細さに定評があります。

形は、風鈴に合わせて丸い竹細工で囲んだものや四角の箱に南部風鈴を入れたものなど多様で、竹細工の色も、素材の色を活かしたものや、赤や青、緑などに着色したものなど多くの種類があります。

音は南部風鈴の音色のため、リーンと高く澄んだ音が特徴です。


まとめ

私たちの生活に長く根付いている風鈴は、美しいだけでなく、さまざまな効果があります。近年では音に配慮し、音が控えめのものや、室内に飾りやすいものもたくさん出ています。

生活スタイルにあった風鈴を見つけて、“風鈴のある生活”を楽しみください。


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ゆずこ

ゆずこ

大学時代に出会った友人の影響で、お寺巡りや仏教に興味を持ちました。それがきっかけで、日本人の思想や日本文化全体に興味を持つようになりました。

日本の建築物や着物、独自の色づかい、和食や和菓子、本当に繊細で美しいものばかりだと思います。そんな日本文化の魅力をお伝えし、皆さんと一緒に楽しめたらなと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【日本酒】原酒とは?しっかりとした香りに深い味わいに高いアルコール度数。特徴やおすすめの飲み方

  • 【日本酒】升酒の魅力!「木升」に「塗升」升酒の正しい飲み方。もっきりとは?

  • 【金継ぎ】お気に入りの器が蘇る! 伝統技法「金継ぎ」の魅力。技法の種類に簡単な方法

  • 【風鈴】ひとつひとつ音色が違う!“風鈴のある生活” 様々な風鈴の効果に種類