1. TOP
  2. 芸能 伎芸
  3. 【花街】美貌と優れた芸を持つ太夫!流行発信アイドルだった花魁との違い。芸妓や舞妓もご紹介

【花街】美貌と優れた芸を持つ太夫!流行発信アイドルだった花魁との違い。芸妓や舞妓もご紹介

LINEで送る
Pocket

花街とは

「はなまち」と読みたくなりますが、本来の呼び方は「かがい」です。各地で栄えましたが、古くは京都で始まり、御所文化と結びついた雅な花街文化が花開きました。江戸時代中期には、それが江戸の吉原に伝わり、江戸っ子風と合わさって隆盛をきわめます。現在も、東京には、新橋、赤坂、浅草などの花街があり芸者衆や幇間が芸を披露し宴席を盛り上げています。京都には、五花街で格式高い花柳界が守られ、今も舞妓さんや芸妓さんが風情のある街並を行き交う姿がみられます。

これらの花街は、芸達者でおもてなしのプロの女性達の街になります。そして、昔は遊女のいた花街がありました。その頂点が、京の島原と江戸の吉原です。

花街を構成するのは、芸者、芸舞妓、遊女の派遣エージェントである置屋と、宴会貸席場であるお茶屋です。置屋と茶屋は、一軒で兼ねているところもありますが、基本的には女性達は置屋からお茶屋に派遣されてきます。

昔も今も、東京の芸者さんや、京都の芸舞妓さんの派遣要請は置屋を通して行われます。彼女達の多くは、未成年のうちから置屋に住み込みで修行し、デビュー後数年で独立して自前(フリーランス)になったあとも置屋に仕事を仲介してもらいます。

江戸時代の上級遊女達も、置屋で待機している形をとっていました。最高級遊女は、そこから「道中」というお練りをしながら、仕事場である揚屋茶屋に向かいました。やがて吉原では揚屋は廃り、客は引手茶屋という貸席で宴会をしながら、花魁の迎えを待っていました。


京 島原の太夫

[たゆう]

京都にいた格式高い遊女、島原の太夫たゆうとは、どんな女性達だったのでしょう。

太夫は、日本最古の公に許可された花街である京の島原で最上級の遊女に与えられた称号です。

なぜ太夫と呼んだかには諸説あるようですが、もともと太夫とは中国から入ってきた諸侯の称号でした。そして、中世で芸能の世界で一目置かれる者の尊称になり、それが諸芸に優れた最高級の遊女の呼び名にも使われたのだとも考えられています。
それだけ、太夫と呼ばれる遊女は特別な存在だったということですね。

太夫のパトロンは公家や宮家で、遊女でありながら正五位しょうごいの冠位まで授かっていたそうです。彼女達は、それに見合う芸と教養を身につけていたのです。歌舞音曲が師範級であるだけでなく、書道、香道、華道、文学にも秀でていなければいけませんでした。御所でも芸を披露していたので、胡弓こきゅうや一弦琴を弾き語りで唄ったり、また、お座敷芸もスゴロクや投扇興とうせんきょうをたしなむなど、貴族趣味なところがありました。こういう所は中世の白拍子しらびょうしを引き継いでいます。

また、文人サロンのマダム的な役割も担っており、島原には与謝蕪村よさぶそんも参加していた俳壇もありました。京都の文化の発信役だったのです。

江戸の吉原と違い、島原の太夫は比較的自由に くるわから外出できましたし、また、気に入らない客や自分の格式に会わない客は断ることもできました。この辺りはヨーロッパの王族相手の高級娼婦と少し似ています。

類まれな美貌と、秀でた芸と教養を併せ持った格式の高い女性、太夫の客になれるのは、地位も財力も教養もある男性でなければならなかったのです。


江戸 吉原の花魁

[おいらん]

京・島原の太夫とよく比較されるのが、江戸・吉原の花魁です。島原の太夫との一番の違いは芸をしなかったことでしょう。

江戸時代初期には、江戸にも岡場所が形成されていましたが、中期になると、京への憧れから吉原の公娼こうしょうに島原文化が持ち込まれました。初期の吉原には太夫もいたのです。しかし、揚屋茶屋に太夫を呼ぶためには、あまりに莫大な費用がかかったこと、また、太夫の客であった大名や旗本が、風紀の乱れを戒められたことから太夫は消滅しました。

そして、それに代わって吉原の最高位の遊女となったのが花魁です。

花魁の呼び名の由来にも諸説がありますが、中級遊女や見習い遊女が、姉さん格の高級遊女のことを「おいらの姉さん」と呼んだからだというのが、最も有力なようです。

花魁は、自分では芸を披露しませんでした。コスト削減のため、芸はその道のプロフェショナルに任せて分業したのです。これが吉原芸者の始まりで、江戸で公に認められた最初の芸者です。当初は男芸者(幇間)だけでしたが、やがて三味線や唄や舞で宴席を盛り上げる女性芸者が現れました。分業体制ですから、吉原芸者は遊女の仕事を取ってはいけませんでした。春をひさぐことは一切せず、芸一本です。

花魁は、芸はしないでいいし、ただチャラチャラとキレイなだけでよかったのかと言うと、それは違います。やはり最高級の遊女としての知識と教養を身に着けていました。流麗な恋文を書いたり、囲碁に強かったり、学者と互角に議論できる博学な花魁もいたそうです。

そんな花魁は、庶民の男性にとってはもちろん高嶺の花。せめてブロマイドだけでもと彼女達の姿を映した浮世絵が、飛ぶように売れました。男性だけではなく一般女性にも憧れの存在であり、浮世絵に描かれた彼女達の髪型や着物が江戸の女性の流行となっていったそうです。
アイドルやファッションモデルのような存在でもあったのですね。


芸妓とは

[げいぎ(げいこ)]

芸妓は、三味線や歌舞などの芸事でもてなします。

はじまりは、神社仏閣の参拝客や、街道の旅人、花見や紅葉狩りの行楽客の休憩所として発達したお茶屋で、茶や菓子だけでなく酒や料理も出すようになり、給仕をしていた娘達が三味線や歌舞で客を引き付けるようになったのが芸妓の始まりです。

今のようなお茶屋が形成されたのは、客がくつろぐ奥座敷を造り本格的な料理屋から仕出しを取って出すようになってからと言われています。

現在の京都鴨川から東の四花街がある地域は、歌舞伎発祥の地で出雲の阿国の時代から歌舞芸能者や見物人が集まっていました。芸が盛んな土地柄なので、芸達者な芸妓達とお茶屋で芸を楽しみながら遊興する客の需要と供給が一致していたのです。

また、この四花街から離れた上七軒は、北野天満宮の門前町です。天満宮の巫女が、ある年齢に達して引退し芸も披露できる茶点て女となったのが上七軒の芸妓の始まりだと言われています。

芸妓になるには、仕込み時代から日々芸事に精進し茶道や華道も習い、芸妓を続ける限り芸の修行は続きます。

島田の髪にお引きずり着物で正装した芸妓が三味線に合わせてしっとりと舞う姿は、まさに動く日本人形。
日本独特の美が凝縮されています。


舞妓とは

[まいこ]

だりの帯姿が観光ポスターやお土産物でおなじみの舞妓さん。舞妓とは、一人前の芸妓になる為の修行中の少女達です。

芸妓は粋でしっとりした大人の女性ですが、舞妓は初々しく可愛らしい存在です。髪型や着物も芸妓達とは違います。

まず、現代の芸妓は島田のかつらを被っていますが、舞妓は地毛で髪を結います。この髪型は、舞妓の修行年数や年齢によって少しずつ変わっていきます。また、着物は振袖にだらりの帯。振袖は、少女らしさを出すために肩上げや袖の縫い上げがしてあります。今でこそ、舞妓の年齢は、最低義務教育を終えた16歳から20歳ぐらいまでですが、昔の舞妓は、11歳から13歳ぐらいだったので、その名残です。

芸妓は白い半襟をつけていますが、お店出しをしたばかりの新人舞妓は赤い半襟をつけています。やがて、少しずつ白い刺繍部分が多くなったものに変えていき、芸妓になるまでには真っ白な襟になっています。

季節を表す花簪を髪に挿したり、草履の代わりにぽっくりを履いているところも舞妓の特徴でしょう。


まとめ

京の島原で最上級の遊女「太夫」、吉原の最高位の遊女「花魁」、三味線や歌舞などの芸事でもてなす「芸妓」一人前の芸妓になるため修行中の少女「舞妓」とそれぞれ立場が違います。

ただ、いずれも誇り高く、外見だけではなく内面からも美を磨いてきた女性たちです。


[写真協力]

江戸ワンダーランド 日光江戸村

風情ある江戸の商家街、粋な江戸人との心の触れ合い、
百花繚乱の江戸文化体験ができる唯一のカルチャーパーク!

栃木県日光市。
ここには今も江戸時代が残されています。
関所をくぐり街道を進むと、宿場町に商家街、ちょんまげを結った江戸人と江戸の世界が広がります。
衣装を着替えて江戸人になりきるも良し、忍者や江戸時代の職業体験も良し。
江戸時代に深く入り込んでください!
きっと忘れられない時が過ごせます。

公式サイト:http://edowonderland.net/

 わつなぎオススメ記事 >>【日本舞踊】立廻りにとんぼ返り!コミカルありの演目あらすじ解説[将門・近江のお兼・雷船頭]

 わつなぎオススメ記事 >>【着物】手描き友禅と型友禅の違い!京友禅・加賀友禅・東京友禅の特徴や技法


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ゆっこ

ゆっこ

京都の町屋に住むおばあちゃんっ子だった頃から、和の物が大好きでした。炬燵に当たりながらテレビで歌舞伎中継を一緒にみて、祖父母のコメンタリーを聞いておりました。

舞妓さん達に憧れながらも、大きくなってからは所謂リケジョ。理工系大学院に進み、研究室に夜中まで籠りっきりの生活でした。なかなかお洒落とは無縁でしたが、きれいなお着物は大好き。

お茶を習いだすと次第に手持ちの着物が増えていき、やがて日本舞踊にはまって名取になり、人様に「日本の伝統文化っていいんだよー」と紹介できる機会にも少しずつ恵まれてきました。

昔は、大都市の下町の女の子達が自然に日本舞踊のお稽古に通っていたそうです。今のピアノ人口よりも多かったかもと聞きました。多くの人が気軽に伝統文化に親しめるといいな、と思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • The best of Nihon Buyo: Six must-see pieces for new audience

  • What is Nihon Buyo? Characteristics and the histories of 5 major schools

  • 【花街】美貌と優れた芸を持つ太夫!流行発信アイドルだった花魁との違い。芸妓や舞妓もご紹介

  • 【日本舞踊】立廻りにとんぼ返り!コミカルありの演目あらすじ解説[将門・近江のお兼・雷船頭]