1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【除夜の鐘】なぜ、大晦日につくの? 108回つく理由は? 108という数の意味は? 意味から作法までスッキリ解決

【除夜の鐘】なぜ、大晦日につくの? 108回つく理由は? 108という数の意味は? 意味から作法までスッキリ解決

LINEで送る
Pocket

大晦日に鐘をつく理由

12月31日の大晦日(おおみそか)は除日(じょじつ)とも呼びます。「除」の文字には古いものを取り除き新しいものを迎えるという意味があります。除日の夜につく鐘なので「除夜の鐘」です。

寺院にある鐘は大切な仏具であり正式名称は「梵鐘(ぼんしょう)」と言います。

梵鐘の音色には人々を苦しみや悩みから救い出す力があるとされており、大晦日の夜に鐘をつくことは仏教においてとても重要な行事のひとつです。

除夜の鐘の起源は中国の宋時代に行われていた鬼払いであり日本には鎌倉時代に伝わり、仏教の広がりとともに行事として一般化され、江戸時代になると多くの寺院で行われるようになりました。


108回鐘をつく理由

除夜の鐘は108回つくのが一般的です。

実は除夜の鐘には何回つかなくてはならないという決まりはありません。鐘をつく回数は寺院に任されています。とはいえ除夜の鐘は108回としている寺院が主流です。

ではなぜ除夜の鐘は108回つくのでしょうか?

除夜の鐘が108回になった理由には諸説ありますが、これからお伝えする3つの理由がよく知られています。


人間の煩悩の数を表している

除夜の鐘の回数についていちばん知られているのは「除夜の鐘を108回つくのは108が人間の煩悩の数だから」という説です。*煩悩の数は宗旨や宗派により異なる

「煩悩」とは仏教用語で、人が生きていくうえで感じる苦しみや悩みの原因になるものの総称です。そして鐘をつくごとに煩悩がひとつ祓われるとされています。

煩悩の数の数え方で有名なのは六根に由来したものです。

六根とは人が持つ6つの感覚(眼・耳・鼻・舌・身・意)のことで、すべての迷いや欲はここから生じます。
そして、六根には3つの感情(好=快感、悪=不快、平=どちらでもない)と2つの状態(浄=清らか、染=汚い)があります。
さらにそれらは3つの世界(前世=過去、今世=現在、来世=未来)におよびます。
つまり六根から生じる煩悩の数とは、6つの感覚 × 3つの感情 × 2つの状態 × 3つの世界[6×3×2×3]=108となります。


四苦八苦を表している

除夜の鐘を108回つくのは「四苦八苦」が由来しているという説もあります。

もともと「四苦八苦」とは仏教用語で人が避けることのできない苦しみの意味です。

四苦とは生・老・病・死、八苦とは愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとっく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)のことです。

四苦(4×9)と八苦(8×9)で[36+72]=108となり、四苦八苦を祓うために108回鐘をつくというものです。


1年を表している

除夜の鐘を108回つくのは1年を表しているという説もあります。

まずは1年間の月の数が12。

つぎに1年間を「立春」や「立冬」などの季節ごとに分けた二十四節気(にじゅうしせっき)の24。最後に二十四節気をさらに「桃始笑」や「半夏生」のように5日ごとに分けた七十二候(しちじゅうにこう)の72。

これらをすべて足すと[12+24+72]=108となります。


除夜の鐘をつく時間

「除夜の鐘」は大晦日の23時頃からつきはじめ日付の変わった新年にちょうど108回目をついて終わる、という寺院が一般的です。前年のうちに107回の鐘をつき終え、真夜中0時に108回目の鐘をつくことで108の煩悩を祓い新たな気持ちで新年を迎えるためです。

しかしながら鐘をつき始める時間や回数は寺院により異なります。あらかじめ予約が必要な寺院、先着順の寺院、108回にこだわらず鐘をつく寺院、年内中に鐘をつき終わる寺院、などさまざまです。また鐘をつくにあたり無料の寺院もあれば破魔矢や甘酒つきで有料の寺院もあります。お出かけになる際には時間や料金の有無などをかならず事前に確認しましょう。

最近では騒音トラブルを防ぐために除夜の鐘を夜中ではなく昼間につく寺院もあります。昼間に除夜の鐘?と不思議に思われるかもしれませんが、ちいさいお子さんや高齢の方も安全に参拝できることから評判もよく、今後は昼間に除夜の鐘つきを行う寺院が増えると予想されています。


除夜の鐘をつく時の作法

除夜の鐘だからといって特別にむずかしい作法は必要ありません。除夜の鐘のつき方はつぎの通りです。

[1]行列に並ぶ
[2]順番が来たら鐘の前で合掌・一礼をする
[3]鐘をつく
[4]もういちど合掌・一礼をする
[5]鐘つき後に本堂に参拝する

※鐘のつき方や参拝方法は、寺院ごとに決まりがある場合もあります。

鐘をつく時はあまり力いっぱいつかず適度な力でつくようにします。

大勢の参拝客が待っていることも多い除夜の鐘つきです。急ぎ過ぎる必要はありませんがあまり時間をかけ過ぎないように心がけてください。
なお参拝後の鐘つきは「戻り鐘」と呼ばれるたいへんに縁起の悪い行いです。かならず鐘をついてから本堂に参拝しましょう。


まとめ

除夜の鐘の音とともに新年を迎えるのは日本らしい光景のひとつです。

これまで漠然と聞いてきた除夜の鐘の音、そのひとつひとつに意味や願いが込められていると思うといままでとはまた違った気持ちで鐘の音を聞けそうですね。

なお実際に鐘をつきに行く際には事前に寺院のスケジュールや注意点などを確認することを忘れないようお願いします。

除夜の鐘をついて、除夜の鐘の音を聞いて、清々しい気持ちで新年をお迎えください。


[わつなぎオススメ記事]

【神社】商売繁盛!合格祈願!無病息災から縁結び!ご利益別にみる人気の神社一覧


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

よしながけいこ

よしながけいこ

草花と民藝品と本と晩酌をこよなく愛するライター兼ブロガー

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【ずんだ】黄緑色鮮やかなヘルシーフード「ずんだ餅」地域によって違う呼称。特徴や由来[郷土料理]

  • 【ラムネ】愛され続けている夏の飲み物! ラムネの歴史にビー玉の秘密。サイダーとの違いは?

  • 「そうめん」と「ひやむぎ」の違い!? 太さだけではない。製造方法や歴史も違う?

  • 【わさび】驚くべき栄養と効果・効能!? 辛さのヒミツとおいしく食べるコツに本わさびと西洋わさびの違い