1. TOP
  2. 風土 歴史
  3. 【神社】商売繁盛!合格祈願!無病息災から縁結び!ご利益別にみる人気の神社一覧

【神社】商売繁盛!合格祈願!無病息災から縁結び!ご利益別にみる人気の神社一覧

LINEで送る
Pocket

ご利益別にみる祀られている神さま


海に山に大空から自然現象に道端の草花や砂粒から人までの数えきれない八百万やおよろずの神様にはそれぞれ神徳しんとくによってご利益が違うのをご存じでしたか?複数の神徳を持つ神様も多くいらっしゃいますが、その中でも特に強いご利益を下さる神様を紹介します。

商売繁盛

[商売繁盛]
商売繁盛といえばお稲荷いなりさんで知られる宇迦之御魂うかのみたまと市場の神様の大宮能売おおみやのめや七福神の一柱でもある恵比寿さんこと蛭子神ひるこのかみが有名ですが、その他にも作物や商工の発展助ける大山祇おおやまつみ日子穂穂手見ひこほほでみなどの神様がいらっしゃいます。

合格祈願・学問成就

[合格祈願・学問成就]
学問の神様と言えば天神様と呼ばれる藤原道真すがわらのみちざねが有名ですが、幕末の思想家吉田松陰よしだしょういんや二宮金次郎像でお馴染みの二宮尊徳にのみやたかのり、日本神話の原始の神様の一柱である八意思兼命やごころおもいかねのみことなど、もともと人間だった神様と神話の神様が多く祀られています。

縁結び

[縁結び]
縁結びの神様の中で有名なのは出雲大社の大国主おおくにぬしや浅間神社の木花咲耶姫命このはなさくやひめにこじれた縁を結ぶ菊理媛大神くくりひめのおおかみ八岐大蛇やまたのおろち伝説で有名な櫛名田比売神くしなだひめ須佐之男命すさのおのみことなど神話由来の神様が多くいらっしゃいます。

無病息災

[無病息災]
病気や怪我などを払う神様として少彦名命すくなひこな武甕槌神たけみかづちのかみ。さらに日本武尊やまとたけるのみことも災い(病気)を払う神様として祀られています。他にも熊野権現くまのごんげんとも呼ばれる熊野神くまののかみ饒速日命にぎはやひのみことなども無病息災のご神徳をお持ちです。

旅行・交通安全

[旅行・交通安全]
饒速日命にぎはやひのみことは航空や旅の神様としても有名でその他にも宗像三女神むなかたさんじょしん住吉三神すみよしさんじん、航海漁業の神様でもある金毘羅こんぴら応神天皇おうじんてんのう神格化しんかくかしたとされ、神仏習合しんぶつしゅうごうによって菩薩ぼさつとも呼ばれる八幡神やはたのかみも旅行や交通安全の神様として知られています。

商売繁盛の神社

安房神社

[商売繁盛]
安房神社
[あわじんじゃ]

所在地:千葉県館山市大神宮589

神代の時代に創始されたとされる安房神社は、神話にも登場する「天太玉命あめのふとだまのみこと」は日本の全ての産業の始めた神様として産業の発展をつかさどるまさに商売繁盛の神様です。

商売繁盛のご利益のある神社は伏見稲荷などの稲荷系や神田明神などの恵比寿系などさまざまありますが、上の宮から摂社せっしゃのある下の宮まで産業や商売に関する神様をお祀りする安房神社は、まさにクリエイターや熱意溢れる商売人におすすめの神社なのです。

出典:Wikipedia


今宮戎神社

[商売繁盛]
今宮戎神社
[いまみやえびすじんじゃ]

所在地:大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10

商人の街大阪で多くの人々に親しまれている「えべっさん」は、その名前の通り豊穣の神様である恵比寿または蛭子ひることも呼ばれる「事代主ことしろぬし」を祀る神社です。

特に毎年1月9日、10日、11日に開催される十日戎には100万人の人出で賑わい、門松と同じ孟宗竹もうそうちくで作られた福笹やそれにつける子宝を飾ると商売繁盛のご利益があるといわれており、多くの実業家や企業の関係者が訪れる人気のパワースポットなのです。

出典:Wikipedia


鷲宮神社

[商売繁盛]
鷲宮神社
[わしのみやじんじゃ]

所在地:埼玉県久喜市鷲宮1-6-1

関東最古の大社と呼ばれる鷲宮神社は商売繁盛の神様「天穂日命あまのほひのみこと」を主祭神の一柱ひとはしらとして祀り、由緒は神代の時代までさかのぼる格式の高い神社です。

関東における大鳥信仰の総本社格の神社で「お酉様の本社」として歴史上の数多くの武将や天皇など多くの人々に信仰され、また近年では人気アニメの舞台にもなった事からも遠方からも多くの人が訪れるようになり、地元の人たちからも深く信仰されています。

1899年に建てられた鳥居は、2018811日、根元より折れ倒壊しました。原因は検証中ながらも老朽化によるものとみられています。

出典:Wikipedia


合格祈願・学問成就の神社


太宰府天満宮

[合格祈願・学問成就]
太宰府天満宮
[だざいふてんまんぐう]

所在地:福岡県太宰府市宰府4丁目7-1

言わずと知れた学問の神様になった「菅原道真」を祀る全国の天満宮の総本社であり、梅の名所とも知られる太宰府天満宮。天神信仰の中心でもあり芸術文化の神様としても祀られることから、学生だけでなくアーティストやそれを志す人々に深く信仰され年間約850万人の人が参拝に訪れます。

太宰府天満宮では年間祭祀さいし以外にもアートに触れるイベントやスケッチ企画など様々な催しを行っているのも特徴です。

出典:Wikipedia


秩父神社

[合格祈願・学問成就]
秩父神社
[ちちぶじんじゃ]

所在地:埼玉県秩父市番場町1-3

秩父地方の鎮守のお社であり日本神話に出てくる知恵の神「八意思兼命やごころおもいかねのみこと」を主祭神の一柱として祀る学問成就の神社です。ユネスコ無形文化遺産に登録され京都の祇園祭に並ぶ日本三大曳山祭および日本三大美祭の一つである秩父夜祭が有名で鎮座してから2100年以上の歴史を誇っています。

そんな秩父神社には権現造と呼ばれる鮮やかな装飾が特徴のお社は必見。秩父のパワースポットとしても人気のお社ですよ。

出典:Wikipedia


釣石神社

[合格祈願・学問成就]
釣石神社
[つりいしじんじゃ]

所在地:宮城県石巻市北上町十三浜字菖蒲田305

石巻の釣石神社は知恵と学問を司る「天児屋根命あめのこやねのみこと」を祀る神社で、崖から落ちそうで落ちない巨大な丸石があります。東日本大震災の時にも社務所や鳥居が流され参道が沈降し池となっても鎮座し続けるその姿は、どんな災害にも負けない力強さと決して諦めない、落ちない強い意志を表しているかのようです。

御祭神とけっして落ちない丸石から、合格祈願と業績が落ちないという意味をかけて商売繁盛の神社としても人気です。

縁結びの神社


白山比咩神社

[縁結び]
白山比咩神社
[しらやまひめじんじゃ]

所在地:石川県白山市三宮町ニ105-1

白山信仰の中心にして北陸最強の縁結びパワースポットとして人気の白山比咩神社は、神話で仲違いをした伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことの二柱を仲直りさせた「白山比咩大神」こと「菊理媛大神」を主祭神に祀ることから、良縁を結び恋が叶う神社として若い女性を中心に人気のスポットです。

恋だけでなく様々な良縁を結んでくれる神様なので、ぜひ「結」と書かれた絵馬に願掛けしてみてください。

出典:Wikipedia


出雲大社

[縁結び]
出雲大社
[いづもおおやしろ]

所在地:島根県出雲市大社町杵築東195

毎年旧暦の10月、神無月かんなづきと呼ばれる頃は全国の神様が出雲に集まって来年の気象や作物の出来について話し合いますが、メインの議題は誰と誰を結びつけるかというもの。そのため出雲では10月は神在月かみありづきと言い、この時期に出雲大社へお参りに行くと普段よりもしっかりと良縁を結んでくれると言われています。

大国主おおくにぬし」を主祭神とする出雲大社は、日本最強の縁結び神社と言っても過言ではありません。

出典:Wikipedia


安井金比羅宮

[縁結び]
安井金比羅宮
[やすいこんぴらぐう]

所在地:京都市東山区下弁天町70

良縁を結ぶには悪い縁を切る事も時には必要です。安井金比羅宮は主祭神に悲運の天皇として知られる「崇徳天皇すとくてんのう」を様々な悪縁を切って良縁へと結び変えてくれる神様として祀っています。

本殿への参拝後に形代というお札にどんな縁を切りたいのか、どんな縁を結びたいのかを書いて絵馬の形をした「縁切り縁結び碑」に開いた穴を表から裏、裏から表とくぐって形代を碑に貼る事でご利益に預かれますよ。

出典:Wikipedia


無病息災の神社


氣比神宮

[無病息災]
氣比神宮
[けひじんぐう]

所在地:福井県敦賀市曙町11-68

北陸の総鎮守そうちんじゅである氣比神宮は、主祭神の「伊奢沙別命いざさわけのみこと」の他に「仲哀天皇ちゅうあいてんのう」や「神功皇后じんぐうこうごう」など無病息災延命長寿、交通安全などのご神徳を持つ神様を多く祀っている神社です。創建は日本書紀時代までさかのぼる神社には「日本三大鳥居」の一つである壮麗な朱色の鳥居があり、その境内には「長命水」と呼ばれる湧き水があります。

1300年以上にわたり御神水として信仰される湧き水は無病息災のパワースポットとして人気です。

出典:Wikipedia


磐船神社

[無病息災]
磐船神社
[いわふねじんじゃ]

所在地:大阪府交野市私市9丁目19-1

起源創建不明の磐船神社は天照大御神あまてらすおおみかみの命を受けて「饒速日命にぎはやひのみこと」がご神体である巨石「天の磐船」に乗って高天ヶ原から降り立った場所という伝説から航空や交通安全の神社となっています。

天照大御神より託された10種類の神宝にはどんな病も傷も癒して死者も蘇ったと伝わる事から、この神社は旅行だけでなく無病息災のご利益があるとされ、さらに神社にある巨石奇石群を巡る「岩窟拝観」は冒険気分を味わえるパワースポットになっています。

出典:Wikipedia


石切劔箭神社

[無病息災]
石切劔箭神社
[いしきりつるぎやじんじゃ]

所在地:大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1

石切りさんの名前で知られるこの神社は、腫れものや傷物の治癒の他に災難や厄災を払いのけるなど多くのご利益のある神社で、拝殿と参道を行き来し誓願せいがんするお百度参ひゃくどまいりでも有名な場所でもあります。

御祭神は饒速日命とその子供「可美真手命うましまでのみこと」で、病気平癒びょうきへいゆ除災招福じょさいしょうふくなどのご利益があることから参道には多くの漢方薬局など神社に所縁のあるお店が軒を連ねています。

出典:Wikipedia


旅行・交通安全の神社


穂高神社

[旅行・交通安全]
穂高神社
[ほたかじんじゃ]

所在地:長野県安曇野市穂高6079

日本アルプスのふもとに佇む穂高神社の主祭神である穂高見命ほたかみのみこと」は安曇野を開拓した人々の祖神とされ彼らは信州地方だけでなく大陸にも広い航路をもっておりそこから交通や海運の神様として祀られるようになりました。

穂高神社で毎年9月26日、27日に舟形の山車をぶつけ合う「御船祭り」は勇壮の一言。奥宮にあるパワースポットの明神池は荘厳な雰囲気が漂う空間で、御船祭りの後に行われる「奥宮慰霊祭」は静謐な雰囲気がただよう神事です。

出典:Wikipedia


首途八幡宮

[旅行・交通安全]
首途八幡宮
[かどで はちまんぐう]

所在地:京都市上京区智恵光院通桜井町102-1

もともとは平安京の王城鎮護おうじょうちんごのお社として応神天皇おうじんてんのう神功皇后じんぐうこうごう比賣大神ひめおおみかみを主祭神とする神社で天皇家からも信仰を集める由緒ある神社です。

源義経が東北へ遠征へ行くときにこの首途八幡宮で安全祈願をした事から旅行や交通安全にご利益がると言われるようになりました。それ以降に名前も創建時は「内野八幡宮」も出発を意味する「首途」へと変わったそうです。遠出や京都旅行の安全を祈願して参拝してみてはいかがでしょうか。

出典:Wikipedia


羽田神社

[旅行・交通安全]
羽田神社
[はねだじんじゃ]

所在地:東京都大田区本羽田3-9-12

羽田空港の近くにある神社で主祭神に「須佐之男命すさのおのみこと」と「稲田姫命いなだひめのみこと」の夫婦神を祀ることから縁結びや勝負運のご利益があると戦国時代には多くの武将から信仰を集め、さらに徳川家康が病気平癒の祈願し治ったことから江戸時代より病を払う神社とされています。

旅行などのご神徳お持ちでないのですが、羽田一帯の氏神様であり空港も地域内ということで航空、交通、旅行のご利益があるとして空港関係者や多くの人が旅の安全を願って参拝しています。

まとめ

日本の神様は万能ではなく得手不得手があり、
得意な御神徳を持つ神様を参拝することでより求めるご利益を得る事ができます。

しかし神様同士が仲が悪い場合もあるので、
同じご利益でも祀る神様を確認してから行くのがおすすめです。


 わつなぎ関連記事 >>【神社仏閣】初詣は神社とお寺どちらに参拝しますか?

 わつなぎ関連記事 >>【近江神宮】競技かるた『ちはやふる』の舞台!流鏑馬開催や漏刻祭にご利益を紹介

 わつなぎオススメ記事 >>【現存天守】国宝5城と重要文化財7城をみる!国宝と重要文化財の違い


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ぷぷこ

ぷぷこ

ひたすら日本文化と動物をこよなく愛する時代劇で育った歴史好き。

趣味で手に入れた着物や模造刀や和雑貨を愛でつつ、歴史書を紐解いて当時の風俗文化に思いを馳せる日々。

2000年以上の歴史の変遷を積み重ねてでき上がった日本文化の奥深さと日常に根付いたその魅力を伝え、少しでもその面白さを知って気軽に楽しんでもらえれば嬉しいなと思っています!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【家紋】歌舞伎役者の屋号と家紋!意味から由来をご紹介

  • 【新選組】信念をつらぬいた!主要幹部メンバーの役職や人物像を紹介

  • 【新選組】何をするために結成された集団か?目的から解散まで

  • 【日本のお茶】煎茶・玉露・抹茶・番茶・ほうじ茶・玄米茶の違い!美味しい入れ方