1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【論語】実はなじみ深い!伝来以来、多大な影響を与えた“論語”の名言を分かりやすく解説

【論語】実はなじみ深い!伝来以来、多大な影響を与えた“論語”の名言を分かりやすく解説

LINEで送る
Pocket

論語とは


出典:Wikipedia 朱熹『論語集注』八佾

中国の春秋時代に活躍した思想家・孔子(前552/前551~前479)の言行を記録した書物です。孔子の没後に孔子の弟子たちが編纂へんさんしたとされます。
論語の内容は、道徳論や文化論、政治的論議にいたるまで多岐に渡ります。

南宋の時代に「朱子学」という学問を大成した学者・朱子が儒学の聖典「四書ししょ※」の第一に論語を挙げるなど、古来より儒学の古典として非常に重んじられてきました。
とても古い書物なのでとっつきにくいと思われるかもしれませんが、実はそうではなく、現代人にとっても人生の指針になるような教訓がとても活き活きと書かれている魅力的な書物です。
まさに「生きた古典」と言ってよいでしょう。

※ 四書=古来より重んじられてきた儒学の四つの古典「論語・孟子もうし中庸ちゅうよう・大学」のこと。


日本人と論語

論語が日本に伝来したのは日本書紀によると応神天皇の時代で、百済くだら王仁わにという人物が持ち込んだのが最初とされています。
それ以後、仏教の僧侶や公家の学者などによって学ばれ、江戸時代になり幕府が儒学の学習を奨励してからは武士のみならず庶民にも広く普及するようになりました。

例えば、町人出身の儒学者・伊藤仁斎いとうじんさいは論語を特に重視し、「最上至極宇宙第一の書」とまで激賞げきしょうしています。
幕府や各藩の学校の基本科目は儒学でしたが、仁斎のような在野ざいやの儒学者が市井しせいに塾を開いて教授したので儒学が庶民にも広まることになりました。そこでもっとも熱心に学ばれていた書物の一つが論語でした。


心に響く論語の名言

では、論語の中から現代に生きる私達の心にも響く名言をご紹介します。一度は耳にしたことがある言葉だと思います。

短く印象的なフレーズなので、覚えておくと人生のふとした瞬間に役立つ名言です。


名言[1]

《己の欲せざる所は人にほどこなかれ》(顔淵がんえん篇)

[現代語訳]自分がして欲しくないことは、他の人にもしてはならない

これは人としてとても大切なことですね。似たような言葉として「自分がして欲しいことを他人にもしなさい」というものがありますが、自分がして欲しいことは必ずしも他人がして欲しいこととは限らないので、まずは相手がして欲しいことが何かを的確に知る必要があります。

一方、自分がされて嫌なことを他人にもしないようにしておけば、少なくとも取り返しのつかない事態になることを回避できると思います。
そういう意味で、「己の欲せざる所は人に施す勿れ」は人生の「黄金律」と言ってよい言葉だと思います。


名言[2]

を見てせざるは勇無ゆうなきなり》(為政いせい篇)

[現代語訳]人として踏み行なうべき正義を知りながら、それを実行できないのは勇気がないからだ

何が正しいのかを単に知っているだけではなく、実際に踏み行なうことが大切だという教えです。
これも身につまされる言葉です。現代人の生活でも、この言葉の大切さが痛感させられる場面は多いのではないでしょうか。

「目の前に困っている人がいたら助けるのが道理」と分かっていても、それを実際に行なうには勇気が必要になります。困っている方がいたら勇気をもって助けられるようにしたいものですね。


名言[3]

夫子ふうしの道は忠恕ちゅうじょのみ》(里仁りじん篇)

[現代語訳]孔子が大切にしている道は忠(まごころ)と恕(おもいやり)である

これは孔子ではなく、孔子の弟子の曾子そうしが孔子の人物像について述べた言葉です。
「忠」とは「まごころ」、「恕」とは「思いやり」です。
「孔先生の大切にされるのは、まごころと思いやりである」というほどの意味になります。

この言葉で、孔子の人柄が伝わってくる気がします。
「忠恕」とは、人として最も大切な心掛けを一語で表現した素晴らしい言葉と言えるでしょう。


まとめ

ご紹介した名言は論語の中でもほんのごく一部です。論語には人生の気づきを与えてくれるような、たくさんの名言があふれています。

興味を持たれた方は、これを機にお読みになってみてはいかがでしょうか?論語を学ぶと日本文化への理解もより一層深まるはずです!


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大島太郎

大島太郎

学生時代より、日本の歴史、伝統的な思想や文化に関心を持ち、探求を続けています。

「グローバル化」が叫ばれる昨今、日本人としての固有性、日本独自の文化とは何なのかという問題意識を持っています。

形に表れた文化だけでなく、その根底にある「心(和の心)」あるいは「道」というものにも一層の関心があります(日本文化には茶道・華道・剣道・柔道など「道」が付くものが多いです)。

日本文化を発信していくお手伝いが出来ればと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【大姫】運命に翻弄された生涯! 木曾義高との悲恋に悲劇的な後半生

  • 【刀剣】北条時政を鬼から守った!天下五剣の一振り「鬼丸国綱」にまつわる歴史と伝承

  • 【北条時政】鎌倉幕府執権の職!時政の生涯。北条氏の家紋「三つの鱗」にまつわる龍神伝説

  • 【忍者】有名な忍者からマニアックな忍者まで! 歴史上実在した忍者を紹介