1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【瀬戸焼】幅広い種類の焼き物が魅力!瀬戸焼の歴史と技法について紹介

【瀬戸焼】幅広い種類の焼き物が魅力!瀬戸焼の歴史と技法について紹介

 2020/12/01 造形 芸術
 
LINEで送る
Pocket

瀬戸焼の歴史

瀬戸焼の起源は現在の名古屋市東部にあった猿投窯(さなげよう)だと言われています。5世紀後半に生産が始まった猿投窯は、古墳時代から奈良時代にかけて須恵器を作っていましたが、平安時代の初めごろから釉薬(器の表面を覆うガラス質の部分)をかけた焼き物が生産されるようになります。

この技術が周辺地域にも伝えられ、瀬戸焼の源流となりました。平安時代終わりごろから窯業が始まり、一般的に「古瀬戸」と呼ばれる仏花瓶や壺などの宗教関係の道具が作られるようになりました。その後、日常用品や茶道具の生産にシフトしていきますが、江戸時代初期に九州の有田で磁器の生産が始まると、瀬戸焼の販路は縮小し苦難の時期を迎えます。

瀬戸でも18世紀後期から磁器が作られ始めると、しだいに釉薬の調合や築窯の技術も発展し、瀬戸焼は復活を遂げます。現在でも食器や置物など幅広く生産を続けており、約1000年ものあいだ一度も途切れず窯業を行ってきた世界的にも稀有な産地となっています。


材料による特徴

瀬戸焼は素朴さを持った陶器から優雅な染付まで豊富な種類の焼き物が作られています。これは、付近の採掘場から良質な粘土やガラスの原料となる珪砂が採取できることが大きく関係しています。

今から1000万年以上前から約200万年前にかけて堆積した「瀬戸層群」という地層で取れる粘土は、耐火性が高いことに加えて可塑性に富み、柔らかく成形しやすいという特徴があります。さらに、鉄分がほぼ含まれていないため、黒っぽくならず、白い焼き物をつくり出すことができるんです。


代表的な装飾技法

瀬戸焼の装飾には様々なものがあり、時代や作家によっても使用される技法が異なるため、すべてを取り上げることはできません。ここでは代用的な装飾方法を①粘土の成形と②釉薬の2つに分けて紹介していきます。


粘土を変形させた装飾方法

[印花(いんか)]

スタンプや型を使って、陶磁器に模様をつける技法。“花”とは模様のことで、鎌倉時代の古瀬戸でも使用されます。

[貼花(ちょうか)]

陶磁器の表面に粘土で作った装飾を貼りつける技法。植物や動物の形をかたどる場合が多いです。

[画花(かっか)]

陶磁器にカンナやヘラを使って模様を刻みこむ技法。


釉薬を使った装飾方法

[吹墨(ふきずみ)]

霧吹きなどを使って陶磁器に墨を吹き付けたような模様をだす技法。染付磁器によく見られ、藍色の呉須を吹き付けます。

[イッチン]

釉薬や泥漿(でいしょう)と呼ばれる粘土を水でといたドロドロの液体を筒に入れて、陶磁器の表面に塗る技法。筒から釉薬や泥漿を絞り出して描くため、筒描きと呼ばれることもあります。

他にも様々な表現技法があるので、さらなる知識を得たいと思う人は、書籍を購入したり実際に現地に行って器を手に取ってみるのもいいかもしれません。


おわりに

無釉の「備前焼」や磁器を専門に扱っている「有田焼」と異なり、瀬戸焼は様々な形態の焼き物を取り扱っています。

これこそ「瀬戸物=日本の焼き物」といった認識につながるほど、日本人に幅広く受け入れられている理由なのかもしれません。



[わつなぎオススメ記事]

【有田焼】400年の歴史をもつ!世界中で愛されている磁器。有田焼のはじまり、様々にある表現技法


【備前焼】炎の芸術! 備前焼の歴史と特徴に技法、その魅力を紹介


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

島塚 啓

島塚 啓

昔から歴史や文学などの日本文化が好きで、大学では学芸員免許を取得しました。
今でも茶道や美術鑑賞など五感を満たしてくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たちを待ち構えているはずです……。

一生のうちで好きなことに費やせる時間は、ほんのわずかしかありません。そんな貴重な時間を大切に過ごすために、みなさまが日本文化に触れる一助になれるような記事が書ければいいと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【五街道】日本橋が起点!大名の往来から庶民の旅行まで、五街道が果たした役割

  • 【豆腐】木綿と絹ごしの違い!製造方法や代表的料理から知る豆腐の魅力

  • 【雑煮】お正月の定番!各地域に根付く雑煮の歴史と代表的な味を紹介

  • 【寿司】日本人のソウルフード!? 寿司の歴史と江戸前の代表的な寿司ネタを紹介