1. TOP
  2. 芸能 伎芸
  3. 【歌舞伎系図】人間国宝、五代目坂東玉三郎を生み出した大和屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

【歌舞伎系図】人間国宝、五代目坂東玉三郎を生み出した大和屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

LINEで送る
Pocket

大和屋のはじまり

大和屋という屋号は、坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)・岩井半四郎(いわいはんしろう)一門の屋号で、初代坂東三津五郎が養子入りした初代坂東三八(ばんどうさんぱち)の父の名、大和屋又八(やまとやまたはち)に因んでいます。

坂東三津五郎家誕生の歴史は、約250年前に遡ります。竹田巳之助(たけだみのすけ)の名で大阪の浜芝居で人気を博していた初代三津五郎は、その類稀なる芸を坂東三八に認められ、三八の養子として江戸へ渡り坂東三津五郎として活躍するようになったとされます。


坂東三津五郎

初代 坂東三津五郎(俳名 是業)

[生年1745年/没年1782年]

容姿端麗で、和事や実事、さらには所作事と、幅広い役柄を見事に演じ分けられる役者だったとされ、江戸の森田座で若手の立役として活躍したことで名声を得ました。

『先代萩(せんだいはぎ)』の頼兼(よりかね)、『封印切(ふういんきり)』の忠兵衛(ちゅうべえ)、『寺子屋(てらこや)』の源蔵(げんぞう)などが当り役といわれました。


二代目 坂東三津五郎(俳名 初朝)

[生年1750年/没年1829年]

初代三津五郎の逝去に伴い、初代三津五郎の門弟だった初代尾上紋三郎(おのえもんざぶろう)が二代目三津五郎を襲名しました。当時初代三津五郎の実子がまだ幼年だったために高弟だった紋三郎が中継ぎとして三津五郎の名跡を担いました。

初代三津五郎の実子成人後は三津五郎を返上し、二代目荻野伊三郎(おぎのいさぶろう)を名乗りました。どのような役柄でも器用に演じる芸風が初代三津五郎によく似ていたと言われています。『千本桜(せんぼんざくら)』の義経(よしつね)や、『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』の勘平(かんぺい)などが当たり役といわれました。


三代目 坂東三津五郎(俳名 秀佳)

[生年1775年/没年1831年]

初代三津五郎の実子で、江戸歌舞伎を代表する役者の一人とされます。

子役時代は坂東三田八(ばんどうみたはち)を名乗り、初代坂東巳之助(ばんどうみのすけ)、二代目森田勘次郎(もりたかんじろう)、初代坂東蓑助(ばんどうみのすけ)を経て、三代目三津五郎を襲名しました。初代蓑助を名乗る頃には江戸随一の和事師の呼び声が高かったといい、『熊谷陣屋(くまがいじんや)』の熊谷や、『実盛物語(さねもりものがたり)』の実盛が当たり役といわれました。また舞踊でも才能を発揮し、変化舞踊の隆盛の一端を担いました。


四代目 坂東三津五郎(俳名 秀朝)

[生年1802年/没年1863年]

三代目三津五郎の養子で、若手時代は坂東蓑助として活躍し、二代目中村芝翫(なかむらしかん)と江戸の人気を二分したといわれます。晩年は中風を患ったことから、体が不自由になりました。体調が万全でなくても舞台に立っていたため、「ヨイ三津」というあだ名がつけられたといわれています。

名跡を譲ってからは十一代目森田勘弥(もりたかんや)を継ぎ、休座していた森田座を再興し、守田座と改めました。美しい容姿で多くのファンを魅了し、和実、実悪、所作事を得意とし、舞踊の名人でもあったとされます。


五代目 坂東三津五郎(俳名 秀歌)

[生年1813年/没年1855年]

三代目三津五郎の養子。市村座の帳元であった橘屋治助(たちばなやじすけ)の次男で、1824年の初舞台では坂東玉三郎を名乗りました。その後上方での修行を経て、初代坂東しうかとして活躍し、その品のある立ち居振る舞いと滑舌のよい台詞回しで人気を博しました。

派手で勇み肌という女役を得意とし、『仕入曾我雁金染(しいれそがかりがねぞめ)』のお文(ふみ)などが当たり役だったといわれます。人から愛される人柄だった半面、金遣いが荒く借金が多かった為、「借金のお分さん」と呼ばれていたといいます。腫物のために坂東しうかのまま急死したため、三津五郎の名跡は後に追贈されました。


六代目 坂東三津五郎(俳名 秀山)

[生年1846年/没年1873年]

五代目三津五郎の次男で、1850年に初代坂東吉弥(ばんどうきちや)の名で初舞台を踏み、父の逝去に伴い五代目三津五郎を襲名しました。立役、そして若女形としての華やかな芸風には定評がありました。

疱瘡を患ったことで顔にあばたが残ってしまったため、「あば三津」などというひどいあだ名がつけられたといいます。『伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)』の油屋お紺(あぶらやおこん)や『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと』の墨染(すみぞめ)などが当り役だったといいます。将来を嘱望されながら28歳という若さで長逝しました。


七代目 坂東三津五郎(俳名 是好)

[生年1882年/没年1961年]

新富座座元の十二代目守田勘彌(もりたかんや)の長男で、1889年に二代目坂東八十助を襲名して初舞台を踏みました。1906年に七代目三津五郎を襲名した際には、同時に舞踊坂東流家元に就任しました。常に芸を磨き、貪欲に技術と知識を習得する姿勢は、他の追随を許さなかったといいます。

所作事にかけては名人と呼ばれ、人間国宝、文化功労賞などを受賞しました。また、舞踊については「踊りの神様」と称されるほど、その舞は高く評価され、歌舞伎舞踊坂東流の普及に尽力しました。


八代目 坂東三津五郎(俳名 是真)

[生年1906年/没年1975年]

生後すぐに七代目三津五郎の養子となり、1913年の初舞台を機に三代目坂東八十助(ばんどうやそすけ)を襲名しました。近代劇の創始者小山内薫(おさないかおる)の影響を受けて、1932年に劇団新劇場を設立し、歌舞伎に限らず演劇全体の発展に貢献しました。20年に渡る関西での活躍を経て、1962年に八代目三津五郎を襲名しました。

1975年に京都南座での初春興行出演中に好物のトラフグの肝による中毒で急死しました。女優として活躍する池上季実子は曾孫にあたります。


九代目 坂東三津五郎(俳名登舞)

[生年1929年/没年1999年]

三代目坂東秀調(ばんどうしゅうちょう)の三男で、わずか3歳で坂東光伸(ばんどうみつのぶ)を名乗って初舞台を踏みました。1935年に父が他界すると、六代目尾上菊五郎(おのえきくごろう)に師事し、菊五郎が亡くなると、二代目尾上松緑(おのえしょうろく)に師事しました。1955年に六代目坂東蓑助の長女と結婚し、同年四代目坂東八十助を襲名し、『蘭平物狂(らんぺいものぐるい)』の蘭平(らんぺい)や『四の切(しのきり)』の忠信(ただのぶ)など、数々の大役を演じ喝采を浴びました。

1975年に八代目三津五郎が急逝したため、舞踊坂東流の家元となり、87年に九代目三津五郎を襲名しました。NHK大河ドラマにも二度に渡り出演するなど、ジャンルを超えて演劇界を盛り上げました。


十代目 坂東三津五郎(俳名 爽壽)

[生年1956年/没年2015年]

九代目三津五郎の長男で、1957年に曽祖父の七代目三津五郎の腕に抱かれて、初御目見得を果たしました。1962年に五代目坂東八十助を襲名して、以降40年近くを八十助として活躍していたため、「五代目坂東八十助」としての認知度が高いようです。

古典歌舞伎のみならず新作歌舞伎でも幅広い役柄を演じて、その演技力が高く評価されました。また舞踊においては、日本舞踊坂東流の家元として、日本舞踊協会の常任理事を務めるなど、日本舞踊の発展にも尽力しました。また数多くの映画やテレビドラマにも出演し、歌舞伎の枠を超えて、芸能の世界で広く活躍しました。


当代名跡

二代目 坂東巳之助

[生年月日:1989年9月16日生]

父は十代目坂東三津五郎、母は元宝塚歌劇団のスター、寿(ことぶき)ひずるという両親の元に長男として誕生しました。1991年に歌舞伎座での舞台で初御目得し、95年に二代目坂東巳之助を襲名して初舞台を踏みました。若手の立役として、これからの活躍が期待される役者の1人です。

両親の離婚を機に父に反感を持つようになっていたことや稽古の厳しさから、役者になることを悩んだ時期もあったというが、最近では歌舞伎の舞台に上がる機会も増え、テレビドラマや映画、さらにはバラエティー番組にも活躍の場を広げています。舞踊においても、2015年に父が逝去すると日本舞踊坂東流家元に就任しました。プライベートでは大の音楽好きで、役者仲間と「KBK48」というバンドを組んでいることでも知られています。


初代 坂東彌十郎

[生年月日:1956年5月10日生]

歌舞伎役者、そして銀幕の大スターとして活躍した初代坂東好太郎(ばんどうこうたろう)の三男として生を受け、歌舞伎役者としての道は、八代目坂東三津五郎の門弟として1973年に初舞台を踏みました。八代目三津五郎が不慮の死を遂げて以降は三代目市川猿之助(いちかわえんのすけ)に師事し、183cmという長身を生かした力強い芸風で立役、敵役、老役と幅広い役柄をこなし、猿之助一門の若手で構成する『21世紀歌舞伎組』のメンバーとして活躍しています。

語学に堪能なことを生かして歌舞伎の海外紹介に積極的に取り組み、国際性豊かな歌舞伎役者を目指しているといいます。歌舞伎ワークショップなどを通じて、日本国内での広報活動にも熱心に取り組んでいます。


五代目 坂東玉三郎

[生年月日:1950年4月25日生]

「女形」といえば真っ先に思い浮かぶのが五代目坂東玉三郎でしょう。当代きっての女形としてその実力は国内のみならず海外でも高く評価され、フランス芸術文化勲章コマンドゥール賞をはじめ、国内外で数々の栄誉ある賞を受賞し、2012年には人間国宝にも認定されました。生家は料亭を営んでおり、日本舞踊は幼い頃に患った小児麻痺の後遺症を克服するために習い始めたといいます。

6歳で十四代目守田勘弥の部屋子になり芸を磨き、1964年、玉三郎14歳の時に勘弥の養子となり五代目坂東玉三郎を襲名しました。女形としては長身の173cmという玉三郎の身長は、欠点と見られた時期もありました。しかし天性の才能と絶え間ない努力により、絶大な人気を誇る千両役者へと成長を遂げ、歌舞伎界における希有の存在として活躍しています。


初代 坂東新悟

[生年月日:1990年12月5日生]

初代 坂東彌十郎の長男で、1995年に初代坂東新悟の名で初舞台を踏み、初舞台口上を行いました。2014年には父の彌十郎と共に自主公演会「やごの会」を立ち上げて、パリ、ジュネーヴ、マドリードの三都市で公演を行い、喝采を浴びました。

父譲りの179cmという長身ではあるものの、若女形として遊女や町娘の役を中心に多彩な役柄を見事にこなし、当代若手女方として今後の活躍が注目される役者と評されています。


 わつなぎオススメ記事 >>【歌舞伎役者】今、注目!人気・実力をあわせ持つ若手イケメン歌舞伎役者!


まとめ

若手の二代目巳之助と初代新悟がどのように大和屋を盛り上げていくのか。

そして2020年に70代に突入する五代目玉三郎が演者として、そして演出家としてどのような活躍を見せてくれるのか、大和屋から目が離せません。


 [音羽屋] >>【歌舞伎系図】イケメンホープ達を多く抱える名門音羽屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

 [成田屋] >>【歌舞伎系図】歌舞伎界の頂点に立つ成田屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

 [中村屋] >>【歌舞伎系図】兄弟揃い踏み、新時代の中村屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

 [澤瀉屋] >>【歌舞伎系図】猿之助が、中車が、そして團子が舞う澤瀉屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

 [高麗屋] >>【歌舞伎系図】三代揃い踏み獅子の舞の高麗屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

 [松嶋屋] >>【歌舞伎系図】二人の人間国宝が現役で活躍する、上方の名門松嶋屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

井筒屋

井筒屋

どんなトピックスでも「面白い!」と思えるのが長所だと自負しています。
「一文の得にもならないことをよく知ってる」と人からよく言われるので、私の知っている、また学んだ雑学を面白いと思ってもらえる人とシェアできたら嬉しいです。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【和菓子】見た目も美しく上品な菓子から日常お茶請け。様々ある和菓子の種類や名前を紹介

  • 【文明開化】いつから始まった? 西洋文明を取り入れ急速に変わった生活様式「衣食住」

  • 【歌舞伎系図】二人の人間国宝が現役で活躍する、上方の名門松嶋屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者

  • 【歌舞伎系図】人間国宝、五代目坂東玉三郎を生み出した大和屋!はじまりから歴代、当代名跡の歌舞伎役者