1. TOP
  2. 食物 習慣
  3. 日本酒が好きになる!美味しい飲み方と日本酒の種類

日本酒が好きになる!美味しい飲み方と日本酒の種類

LINEで送る
Pocket

日本酒の種類


日本酒は、製法品質表示基準によって 特定名称酒 (純米酒系・本醸造酒系)と普通酒に分かれます。さらに特定名称酒は使用原料精米歩合(玄米を削り残った白米の割合を%で表したもの)により8種類に分けられています。

《純米酒系》

[純米大吟醸酒]
精米歩合50%以下の米と米麹(白米に麹菌を繁殖させたもの)を使い、吟醸造り(低温でじっくりと醸造すること)で造ったお酒。

[純米吟醸酒]
精米歩合60%以下の米と米麹を使い、吟醸造りで造ったお酒。

[特別純米酒]
精米歩合60%以下の米と米麹を使って造ったお酒、または特別な醸造方法で造ったお酒。

[純米酒]
米と米麹を使って造ったお酒。精米歩合の規定はありません。

《本醸造酒系》

[大吟醸酒]
精米歩合50%以下の米と米麹と醸造アルコール(穀物由来のアルコール)を使い、吟醸造りで造ったお酒。

[吟醸酒]
精米歩合60%以下の米と米麹と醸造アルコールを使い、吟醸造りで造ったお酒。

[特別本醸造酒]
精米歩合60%以下の米と米麹を使って造った酒、または特別な醸造方法で造ったお酒。

[本醸造酒]
精米歩合70%以下の米と米麹を使って造ったお酒。

《普通酒》

普通酒は醸造アルコール11%以上使用したものや甘味料などの添加物を加えたお酒ですが、特定名称酒以外が普通酒だという認識でいいと思います。

日本酒の飲み方


日本酒は、他のお酒と比べると飲用温度帯の幅があります。
冷やすと香りは爽やかになり、飲み口や味わいはスッキリとドライに感じ、逆に温めると香りはふくらみ、飲み口や味わいはまろやかになり、甘味が広がります。このように、同じお酒でも温度によって味わいの変化を楽しむことができるのが日本酒の大きな魅力の一つです。

温度ごとに表現する言葉がいろいろありますが、ここではお店で注文する時によく使う5つとその特徴をご紹介します。

冷酒

5℃~10℃前後に冷やしたお酒。
ちなみに、よく「冷や」という言葉も使いますが、厳密に言うと「冷や」というのは熱燗に対して常温のお酒を指します。
生酒や吟醸酒、にごり酒などが冷酒に適しています。

《常温》

18℃前後の温度帯のお酒。
香り高く味のある純米酒や本醸造酒がいいかもしれません。
常温と言っても空気と同じ、という意味ではありませんので、品質管理の面からも栓を開けた後は冷蔵庫で保管しましょう。

《ぬる燗》

40℃前後に温めたお酒。
適度な酸味と旨みやコクのある味わいものがおすすめです。純米酒、本醸造酒、普通酒などあまりお酒の種類問わず楽しめます。

《熱燗》

50℃前後に温めたお酒。
キリっと引き締まった本醸造酒や普通酒が熱燗に適しています。熱燗にする場合、沸騰したお湯などにつけるとアルコール分が揮発して刺激の強い味わいになってしまうので、80℃くらいのお湯でじっくりと温めましょう。

《オン・ザ・ロックス》

氷を入れたお酒。
氷が溶けても水っぽくならない原酒や、濃い味わいのお酒が適しています。また、ワインのような甘口のお酒もロックにすると飲み飽きせずにスッキリと飲むことができます。

変わった飲み方

また、日本酒はそのまま飲むだけでなく、いろいろなモノと割って楽しむこともできます。ここ近年、スパークリング日本酒に人気があるように、日本酒の炭酸割りも徐々に普及し始めています。他にも、ジュースやヨーグルトで割るのもおすすめです。特にヨーグルトとは同じ乳酸菌が入っていますので、日本酒との相性がいいんです。日本酒をベースにしたヨーグルトリキュールも商品化されていますので、まずはそこから試してみるのもいいかもしれません。また、梨や苺といったフルーツを漬けて造る日本酒サングリアも最近流行っているようですね。

日本酒タイプ別に適した飲み方


日本酒には使用原料や精米歩合によって種類がありますが、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)では味わいと香りに注目して日本酒を4つのタイプに分類しています。

やはり気になるのは、選ぶお酒の味わいが自分の好みかどうかですよね!

ということで、4つのタイプについて解説したいと思いますので自分の好みと照らし合わせてみてください。

《爽酒・そうしゅ

軽快で清涼感のあるタイプのお酒。
冷奴など、素材の味を活かしている薄い味付けのお料理や、魚の塩焼きなど旨味をもった料理と相性が良く、こってりとした料理にスッキリとした日本酒を合わせたい場合にもおすすめできるマルチさが最大の特徴です。
レモンやライムのような香りが立ち、冷やして飲むと美味しいものが多いので、温度が上がらないうちに飲みきれる小ぶりの酒器がおすすめです。香りを楽しみたい人はフルートグラスでどうぞ!

《薫酒・くんしゅ

華やかな香りを持つ吟醸酒や大吟醸酒に多いタイプのお酒。
4タイプの中では香気が強いので食前酒にはもってこいです。料理は白身魚のお刺身やカルパッチョなど爽やかな風味との相性が良いですよ。このタイプのお酒はやはりフルーツのような華やかな香りを楽しみたいので、ラッパ型の酒器やワイングラスが最適です。

《醇酒・じゅんしゅ

日本酒らしいお米の旨味と香りをもつタイプのお酒。
食中酒として最適で、野菜の煮物や魚の煮付けなどしっかりした味付けの料理や、酒盗などの珍味とも相性が良いです。また、クリーム系やチーズを使った洋食との組み合わせもおすすめですよ。
食中じっくりと嗜む意味で、焼き物系の酒器で味わいたいですね。

《熟酒・じゅくしゅ

古酒や秘蔵酒のような複雑で芳醇なタイプのお酒。食後酒として好まれます。
ドライフルーツやスパイスのような香りで個性が強いものが多いので、料理を選ぶ傾向にありますが、麻婆豆腐など、同じようにスパイスを使用した料理や油脂成分の多い料理などと相性が良いです。このタイプのお酒はあまり量を飲めるものではないので、小さめで香りこもるブランデー型のグラスや、白磁器などの酒器がおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

日本酒には様々な種類があり、飲む温度や割り方、合わせるお料理や酒器によって味わいが変わる飲み物です。

臆せずに、自分が美味しいと思える日本酒の楽しみ方をどんどん見つけてみてくださいね。

 わつなぎ関連記事 >>【味噌】種類や特徴を知る!自分好みの味噌を見つけよう

 夏の風物詩 >>【2018高円寺阿波おどり】行く前に知らにゃそんそん!連協会加盟の30連


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【NEWS】ひと味違う! バタバタと折り曲げる「地焼きうなぎ」に福岡・柳川の郷土料理「せいろ蒸し」[北白川(東京・永田町)]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】“モガ”になりきりノスタルジックな時代へタイムスリップ 「昭和モダン×百段階段~東京モダンガールライフ~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【味噌】毎日食したくなる! 味噌「miso12(トゥエルブ)」販売中。製造時の塩分濃度12.5%[味の里工房]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を雛飾りが埋め尽くす!「千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」開催[ホテル雅叙園東京]