1. TOP
  2. 造形 芸術
  3. 【浮世絵】今も昔も日本人は「おいしい」が好き。「おいしい浮世絵展」開催[森アーツセンターギャラリー]

【浮世絵】今も昔も日本人は「おいしい」が好き。「おいしい浮世絵展」開催[森アーツセンターギャラリー]

LINEで送る
Pocket

第1章 季節の楽しみと食

咲き誇る花、輝く太陽、色づく山々、降りしきる雪。
巡る季節の中で変化していく自然の情景は、今も昔も変わることなく人々の心を潤してきました。

泰平の世が続いた江戸時代、人々はそうした季節の楽しみとともに「食」を謳歌することも忘れませんでした。

春夏秋冬の年中行事にまつわる浮世絵を見てみると、季節感あふれる華やかな場面の中にすしや豆腐、西瓜や焼芋、握り飯や餅など人々に親しまれた「食」が存在感を放ちます。

そして江戸時代、誰もが憧れたエンターテイメントに「歌舞伎」があります。当時の上演時間は早朝から日暮れ までと長く、観客たちは芝居小屋で菓子・弁当・すしなどを芝居とともに楽しんだのです。

江戸の人たちが楽しい時にどんなものを食べていたのかを、ちょっとのぞいてみましょう。


見立源氏はなの宴

日本の春ならではの満開の桜を背景に宴を楽しむ男女の姿。

光源氏を模した男性が遊女と花見に興じる姿を描いた作品です。すしや刺身などのご馳走が宴を贅沢に彩っていますが、すしの大きさが現代のものよりも大きく、さらに積み重ねて描かれているところが興味深いです。


見立源氏はなの宴 三代歌川豊国(国貞) 味の素食の文化センター蔵


第2章 にぎわう江戸の食卓

江戸時代の食模様が描かれている浮世絵をみながら、当時の食事情を紐解いていきます。

「江戸湾」で捕れたネタを用いた「すし」「鰻」「天ぷら」をはじめ、私たちにとって馴染みのある料理が描かれた浮世絵をご紹介します。また、日本橋の賑わい、嬉しそうに白玉を見つめる女性などが描かれた浮世絵からは、江戸の人たちがどのような食生活を送っていたかを垣間見ることができます。そうした食の事情や背景を知った上で、浮世絵を改めて今一度見てみると、なぜ描かれた女性が、嬉しそうに食べようとしているのかなど、当時の様子がリアルに伝わってきます。

さらに、江戸の料理書から、浮世絵に描かれた食・料理を探り出して再現した、当時のレシピもご紹介します。
描かれた食材や料理はどんな味がしたのか、想像をめぐらしながら、浮世絵をお楽しみいただきます。


[すし]縞揃女弁慶 松の鮨


縞揃女弁慶 松の鮨 歌川国芳 味の素食の文化センター蔵


[鰻]春の虹蜺


春の虹蜺 歌川国芳 個人蔵


[鰻]「北斎漫画」十二編


「北斎漫画」十二編 葛飾北斎 浦上満氏蔵


[天ぷら]風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗


風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗 月岡芳年 味の素食の文化センター蔵 


[蕎麦]「北斎漫画」十編


「北斎漫画」十編 葛飾北斎 浦上満氏蔵


[蕎麦]神無月はつ雪のそうか


神無月はつ雪のそうか 歌川国貞 日本浮世絵博物館蔵


[日本橋]日本橋魚市繁榮圖

日本橋は江戸城の外堀と隅田川の河口を繋ぐ地点であり、江戸の水上交通の要といえる場所でした。

慶長8年(1603)、日本橋川に28間(約50メートル)に及ぶ日本橋が架橋されます。日本橋から東に架かる江戸橋までの北岸が魚河岸と呼ばれ、さまざまな魚介を扱う魚市場が広がっていました。

「一日千両」という大金が動いたとされ、江戸の食の原点とされました。



日本橋魚市繁榮圖 歌川国安 江戸ガラス館蔵


[白玉]名酒揃 志ら玉

この団扇絵はお酒の宣伝をするために作られたと思われますが、作者の国芳はお酒の銘柄「志ら玉」とかけて美人が「白玉」をすくう姿を描いています。

江戸時代、白玉といえば夏の食べ物でした。冷たい水にはなした白玉をツルっといただくことで江戸の人たちは夏の暑さをしばし忘れることができたのでしょう。


名酒揃 志ら玉 歌川国芳 江戸ガラス館蔵


第3章 江戸の名店

江戸時代後期には多くの料理茶屋が誕生しました。

両国柳橋の河内屋や八百善など高級店も登場し、文人たちの交流の場となり、書画会や句会なども料理茶屋で催されるようになりました。こうした場所もしばしば浮世絵に描かれています。

座敷へ料理を運ぶ軽子の姿なども描かれており、大きな御膳にたくさんの料理を乗せて運ぶ姿から、どのような料理が出されていたかを想像させます。

嘉永5年(1852)より出された『東都高名會席盡』には、江戸の名高い会席料理屋が歌舞伎役者とともに紹介されています。人気役者と名店が組み合わされているということからも、有名飲食店は、江戸の人々の中で話題になっていたのでしょう。

全シリーズを揃えると50点にのぼる『東都高名會席盡』のボリュームを考えても、江戸の外食文化がいかに発展していたかがわかります。


江戸高名會亭盡 両国柳橋 河内屋

扇面枠に「狂句合 おつな 業平 河内屋へ 度々 通ひ ヒトヒ」とあり、在原業平の河内通いをもじったものです。

両国橋の西側にあった河内屋の二階で催される書画会を描いたものです。


江戸高名會亭盡(えどこうめいかいせきづくし) 両国柳橋 河内屋 歌川広重 味の素食の文化センター蔵


東都高名會席盡 武蔵屋 武蔵坊弁慶


東都高名會席盡(とうとこうめいかいせきづくし) 武蔵屋 武蔵坊弁慶 歌川広重 三代歌川豊国(国貞) 味の素食の文化センター蔵


東都高名會席盡 松の鮨 鮓屋娘お里


東都高名會席盡(とうとこうめいかいせきづくし) 松の鮨 鮓屋娘お里 歌川広重 三代歌川豊国(国貞) 味の素食の文化センター蔵


第4章 旅と名物

江戸時代、参勤交代という制度のもとに各地の大名諸侯は国許と江戸を往き来しなくてはなりませんでした。

それにともない東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道という五街道、さらに各宿場も整備されていきました。そうした環境が整ったことで、次第に庶民たちも旅に出かけるようになります。

そのような背景から、東海道を題材にした数多くの浮世絵作品が生み出されていきました。

歌川広重や葛飾 北斎はいくつもの東海道シリーズを手掛けていますが、そこには各宿の名勝や名物が描かれており、当時の 人々が美しい景色や美味しい食べ物を楽しみに、道中を進んでいったことを思わせます。

ここでは名物の中でも 飲食に関わるシーンを描いた東海道作品をご紹介します。

江戸から京都まで約492キロの徒歩の旅。食いしん坊な江戸の旅人たちにとって各地で出会う名物は心の支えにもなったことでしょう。


東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶屋

旅人が茶屋でとろろ汁を味わっています。

鞠子(現在の静岡県)はとろろ汁が名物の地といわれ、当時、とろろが取れるのは寒い冬のひとときで、その一時期が楽しまれていました。「とろろ汁」だけが店先の立て看板であり、その看板がでると「そんな季節になったなぁ」と感じたもの。作品から季節感を楽しめるのも浮世絵の魅力のひとつです。


東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶屋 歌川広重 浦上満氏蔵


東海道五拾三次之内 水口 名物干瓢


東海道五拾三次之内 水口 名物干瓢 歌川広重 浦上満氏蔵


「北斎漫画」十三編


「北斎漫画」十三編 葛飾北斎 浦上満氏蔵



おいしい浮世絵展
~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~

2020年7月15日(水)~9月13日(日)
※会期中、展示替えがあります

[会場] 森アーツセンターギャラリー (六本木ヒルズ森タワー52 階)
[休館日] 8月14日(金)
[会場] 森アーツセンターギャラリー (六本木ヒルズ森タワー52 階)
[開館時間] 10:00~20:00
※入館は、閉館30分前まで ※7月21日(火)、7月28日(火)、7月30日(木)、8月28日(金)のみ17時まで
[料金] 一般 1,800円、大学生・高校生 1,300円、中学生・小学生 800円

※混雑を緩和し、お客様により安心かつ安全にご観覧いただくため、「日時指定入館券」の購入・予約が必要です。専用予約サイトでのみ購入可能。詳細は、公式サイトをご確認下さい。

[公式サイト] https://oishii-ukiyoe.jp/


新型コロナウイルス感染症対策への取り組みについて
https://macg.roppongihills.com/jp/news/2020/06/4117/index.html


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

わつなぎ編集部の“わつ乃となぎ吉”です。

日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。

楽しく情報発信していきます。

Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 →

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】“モガ”になりきりノスタルジックな時代へタイムスリップ 「昭和モダン×百段階段~東京モダンガールライフ~」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【味噌】毎日食したくなる! 味噌「miso12(トゥエルブ)」販売中。製造時の塩分濃度12.5%[味の里工房]

  • 【東京都指定有形文化財「百段階段」】文化財建築を雛飾りが埋め尽くす!「千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」開催[ホテル雅叙園東京]

  • 【NEWS】十八世中村勘三郎 十三回忌追善「陽春歌舞伎特別公演2024」「春暁歌舞伎特別公演2024」開催