1. TOP
  2. 食物 習慣
  3. 【節分】なぜ豆をまくの? 節分の意味や由来、正しい作法。恵方巻に柊鰯

【節分】なぜ豆をまくの? 節分の意味や由来、正しい作法。恵方巻に柊鰯

LINEで送る
Pocket

節分の由来

節分とは季節の変わり目という意味で、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指す言葉でした。

節分の日には邪気が生じるという考え方があり、邪気を “鬼” に例え、それを追い払う儀式が行われるようになりました。

また、元は中国の行事だった追儺は、706(慶雲3)年から日本の宮中行事として行われるようになります。宮中行事としての追儺は、鬼の扮装をした人を弓や矢で追い払うというものでした。

それがさらに宮中の外へと広まり、室町時代以降には節分の行事として庶民の間でも行われる身近な行事となっています。


豆まき


それでは、なぜ節分には「豆」をまくのでしょうか。

昔から米や豆などの穀物には霊力が宿っていると考えられており、神事や祭りなどで穀物をまいて厄を祓う習慣がありました。その習慣が、農家で節分の夜に行われていた「豆占」(豆を焼き天候や吉兆を占う儀式)と結びつき、節分には豆をまくようになったと言われています。

伏見宮貞成親王の日記『看聞御記』によれば、豆まきの風習は室町時代に行われていたようです。

そして、豆まきには「鬼は外、福は内」という掛け声が欠かせませんよね。

この掛け声には「邪気」である鬼を家の中から追い出し、代わりに福を招き入れ、一年の無病息災を祈る意味が込められています。


豆まきの仕方

正しい豆まきの仕方についてご紹介します。

まず、炒った豆を一升枡に入れ、神棚に供えておきます。

炒った豆を使うのは、豆まきに使った豆には邪気が宿るとされ、そこから芽が出るのは縁起が悪いからと考えられ、拾い忘れた豆から芽が出るのを防ぐためです。

次に、夜を待って豆まきを始めます。

夜に豆まきを行う理由は、一説には、鬼は丑寅の刻(午前2時~4時)にやってくるからとされています。神棚の周りから「鬼は外、福は内」と奥の部屋から、外へ外へとまいていき、玄関までまいたら、鬼がこれ以上入ってこないよう急いで戸を締め、豆まきは終了です。

最後に自分の年齢、もしくはそれより1つ多く豆を食べます。これは「年取り豆」と言って、体の中の鬼を祓い、無病息災を祈るために食べられるものです。

作法は地方で異なるので、お住まいの地域の作法を調べてみても面白いかもしれません。


恵方巻


恵方巻は福を「巻き込む」と言われ、節分にぴったりの縁起のいいごちそうです。

年ごとに決まった恵方を向いて、黙って太巻きを一本食べきるという恵方巻の習慣が生まれたのは、実はかなり最近のことですが、発祥については詳しく分かっておらず、大正期~戦前までに大阪府の花街で流行した風習のようです。

当時は「節分の巻ずし」や「幸運巻ずし」と呼ばれていましたが、1998年にコンビニチェーンが「恵方巻」と呼び売り出したところ、その名前が定着していきました。


恵方巻の食べ方

恵方巻の基本的な食べ方のポイントは3つあります。

[1]恵方を向く
[2]願い事をしながら黙って食べる
[3]巻寿司は切らずに丸ごと食べきる

恵方とは、陰陽道の考え方で、その年の福を司る神「歳徳神(としとくじん)」のいる方角のことを指し、その年の干支によって方角が決まります。

また、恵方巻を食べている間は一言も話さず、歳徳神へ願い事をしながら食べます。
さらに、恵方巻は「縁が切れてしまう」ため、包丁で切ってはいけないとされ、豪華な太巻きは食べきるのも大変ですが、食べやすく切り分けないように気を付けましょう。


柊鰯


「柊鰯(ヤイカガシ / ヤキカガシ)」も節分に欠かせない飾りのひとつです。

柊や大豆の枝に、焼いた鰯の頭をさして玄関に飾るもので、昔は全国で飾られていましたが今は一部の地域で見られる風習です。

柊鰯を飾る理由は、鬼は鰯の焼ける強い匂いや「鬼の目突き」と呼ばれる柊の葉のトゲを恐れると考えられていたためです。

現代では柊鰯を飾ることも少なくなってきましたが、「鰯の頭も信心から」ということわざの元にもなっているほど、以前は身近な風習だったようですね。


日本各地の節分の食べ物

福茶

福茶とは黒豆、昆布、梅干しなどにお茶やお湯をかけていただく飲み物です。年の豆を食べきれないときは、福茶にして飲むこともできます。


こんにゃく

こんにゃくは「砂おろし」や「胃のほうき」と呼ばれ、体の中を掃き清める意味を込めて、大晦日や節分などの節目に食べられています。


そば

立春は旧暦では1年のはじまりです。つまり節分の日は大晦日に当たるため、年越しそばを食べる習慣があり、節分にそばを食べる習慣が残っている地域もあります。


くじら

山口県などでは、節分にくじらを食べる風習も。くじらのような大きなものを食べることで、大きな幸せを得られるようにという願いが込められています。


けんちん汁

関東を中心に、節分にけんちん汁が食べられています。人参や大根などの具とともに、大豆をけんちん汁に入れることもあります。


まとめ

節分は、新しい季節の始まりに、家族全員の「健康」や「幸せ」を祈るための行事です。

何気なくやっていた豆まきや恵方巻にも、様々な意味が込められています。

節分には、いつもより少しかしこまった気分で豆まきをしてみるのもいいかもしれませんね。


[わつなぎオススメ記事]

【なまはげ】“泣く子はいねがー” 神様の使い! 無形文化遺産「来訪神:仮面、仮装の神々」のひとつ。秋田男鹿の伝統行事


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナツメミサト

ナツメミサト

好きなものは、各地の遺跡や博物館をめぐる旅行。
史料を見て、遺跡や城下町などをひたすら歩きまわっていると、
当時の人々の息遣いを感じることができます。
歩き疲れた後は、その土地ならではの食事もよりおいしく感じますよね^^

学生時代は中世~近世の日本史を専攻し、学芸員資格を取得しました。
政治史だけではなく、当時の一般の人々が「どんな考え方でどんな暮らしをしていたのか」という社会史や文化史にも注目し、みなさんに分かりやすくご紹介します!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【妖怪】「百鬼夜行」「魑魅魍魎」ってなに? 違いから語源・由来を紹介

  • 【鬼】体の色は「人の悪い心」を表す!?「5色」の鬼の由来とは。色によって持つ武器も違う

  • 【怪談】百物語とは? ルールを破るとどうなる!?注意点に正式なやり方、簡易的なやり方

  • 【八朔】“はっさく” 果物じゃない!? 旧暦8月1日「八朔」の行事。お中元の由来にも