1. TOP
  2. 食物 習慣
  3. 【おせち料理】縁起にお願いが込められている!おせち料理の意味や由来に決まり事

【おせち料理】縁起にお願いが込められている!おせち料理の意味や由来に決まり事

LINEで送る
Pocket

おせちのはじまり


おせち料理の起源は古く、その原型は弥生時代には出来ていたといわれています。 弥生時代には農耕技術と共に「暦」がもたらされ季節の節目に五穀豊穣を願うお供えをする習慣が生まれます。
これがおせち料理の原型です。

このお供えは節目の供えで「節供」または「御節料理」と呼ばれていました。 御節料理は奈良時代から平安時代にかけて、季節の節目(節句)に儀式を執り行うようになります。 節目の儀式を「節会(せちえ)」、節会に出された料理を「節会供」と呼んでいました。

平安時代において、節句は宮中だけのものでしたが、江戸時代になると節句の概念は一般の人にも広まります。 そしてさまざまな節句の中でも、新年にある節句が最も重要と考え、その日には豪華な節句料理を食べるようになります。 新年の節句料理に海の幸・山の幸を用いたり、各品に意味を持たせたりするようになったのもこの頃です。

 わつなぎオススメ記事 >>【神社】商売繁盛!合格祈願!無病息災から縁結び!ご利益別にみる人気の神社一覧


おせちのお重詰め


「めでたさを重ねる」ために、おせち料理は重箱に入れるのが決まりごとです。最近は一の重から三の重、もしくは一の重から与の重の四段重ねが主流です。

一の重

重ねた時に最上段にくる一の重には、四段重ねの場合、祝い肴を詰めます。祝い肴とは、祝のお膳に出される酒の肴のことです。

関東では黒豆・数の子・ごまめ、関西では数の子・ごまめ・たたきごぼうがよく用いられているようです。

ニの重

一の重の下、上から二段目のお重が二の重です。

四段重ねのおせち料理では、二の重に口取り肴と酢の物を詰めます。
砂糖が貴重であった江戸時代では、甘い口取り肴は何よりのごちそうでした。また砂糖と酢は料理の保存性を高めるため、おせち料理には重宝される調味料です。

三段重ねの場合は、二の重に海の幸の焼き物と酢の物を詰めます。海の幸を新年に神様に供え、それを食べることにより、その年も大漁であることを願います。

三の重

四段重ねのおせち料理には、三の重には海の幸の焼き物を入れます。

三段重ねの場合は、山の幸の煮物、つまり野菜の煮しめを中心に詰めていきます。

海の幸同様、山の幸を新年に神様に供えることにより、その年の五穀豊穣などを願います。また野菜に限らず、ローストビーフなどの肉料理も最近のおせち料理には用いられるようになってきており、三の重に入ることがあります。

近年では少人数でお正月を過ごすことも多く、三段重ねのおせち料理が人気です。

与の重

四という数字が忌み言葉であり、お正月にふさわしくないということで、四の代わりに「与」という字が使われている与の重には、山の幸の煮物が入ります。

おせち料理は本来五段重ねでしたが、基本的に料理が入るのは四段までで、五段目は空の状態、もしくは余った料理を入れる段となります。

あえて空の五段目を作っていたのは、「五段目には神様からの運が入りますように」という願いを込めていたからです。

おせちの中身


黒豆

黒豆には「まめに(勤勉に)働けますように」「まめに(元気に)暮らせますように」という願いが込められています。砂糖で照りが出た黒豆の黒は魔除けにもなると言われています。

数の子

数の子は、ニシンの卵ですが、ニシンが多くの卵を産むことから子宝を願う食材で、子孫繁栄にも通じる食材として家族でいただくおせち料理です。
数の子の塩漬けが一般的で、塩漬けすることにより保存性が高まります。

田作り

田作りはカタクチイワシの幼魚を調理したものです。カタクチイワシが畑の高級肥料であったことから、豊作祈願するための料理です。田作りは別名ごまめとも言われ「五万米」の漢字があてられます。

かまぼこ

かまぼこの半月状が、年神様を表すとされています。紅は魔除け、白は清浄となり厄除けにもつながる食材で紅白のかまぼこが使われます。

栗きんとん

栗には「勝ち栗」に通じる縁起物で、きんとんは「金団」とも書き、金運につながるとされています。栗きんとんを食べることにより、勝負運、商売運、金運などに恵まれるように願います。

昆布巻き

昆布巻きの「コブ」が「ヨロコブ」にかかり、縁起物としておせち料理には欠かせません。さらに「コブ」が「子生」、昆布巻きの中身はニシンが、「二親」に通じるため子孫繁栄をもたらすといわれています。

伊達巻き

伊達巻きの形状が巻物に似ているため、これを食べることで知識量が増えるように願われました。伊達巻きの「伊達」は華やかという意味もあり、知識や教養、文化の発展を願う縁起物とされています。

ブリの照り焼き

ブリはワカシ・イナダ・ワラサ・ブリと 成長につれて呼び名が変わります。このためブリは昔から代表的な出世魚として認識されていました。新年にブリを食べることは、立身出世を祈願する意味を持ちます。

海老

海老は髭が長く、背中が丸い形状をしているため、年を取った男性に見立てられました。新年には「海老のように腰が曲がるまで長生きしたい」と長寿を祈願し海老を食べる習慣が生まれました。

「タイ」は「メデタイ」につながる縁起物です。おせち料理に限らず、昔からお祝い事に欠かせない食材でした。また鯛は「魚」に「周」と書きますが、「周」は「田の中に米がいっぱい行き渡る」という意味を持つため、鯛は「すみずみまで調和がとれている魚」となり、調和を重んじる日本では大切にされています。

なます

おせち料理のなますといえば、根菜の紅白なますが一般的です。紅白の色合いがお祝い事の水引にも通じ、縁起が良いとされています。また根菜には、「根菜のように根を張りしっかり生きる」「根を張り代々家が続くように」という意味もあります。

れんこん

れんこんには穴が開いており向こう側が見えることから「将来の見通しがきく」につながると考えられています。また蓮の花が極楽浄土に咲く花であることも、縁起が良いとされお正月には最適な野菜です。

酢だこ

たこは「多幸」という漢字があてられます。縁起が良いとされるため、よくたこが用いられます。地域によっては酢だこではなく、たこの煮物を詰めます。

ごぼう

ごぼうは地中に根をまっすぐ下ろすことから、家の基礎が堅固で、代々にわたり子孫繁栄していくようにと願いが込められているる野菜です。縁起も良い野菜と言われています。花びら餅などのお菓子にもごぼうは用いられます。

筑前煮

筑前煮はさまざまな野菜を一緒に煮て作られます。家族や友人・知人との仲がうまくいくように願をかけられます。また「ちくぜんに」用いられる「だいこん」「にんじん」「こんにゃく」には「ん」という字が入っています。「ん」が多くつく、つまり「運が多くつく」とも考えられています。

 わつなぎオススメ記事 >>【神社仏閣】初詣は神社とお寺どちらに参拝しますか?

 わつなぎオススメ記事 >>日本酒が好きになる!美味しい飲み方と日本酒の種類


まとめ

縁起を大事に多くの願いが込められており、昔の人の知恵や食材を大切にする意識がうかがえます。

近年では、和洋折衷のおせち料理が増え、昔のような和食のみのおせち料理を目にする機会は減ってきています。

昔から伝わる本来の意味や多くの願いが込められたおせち料理も残していきたいですね。


 わつなぎオススメ記事 >>【甘酒】飲む点滴!飲む美容液!米麹と酒粕の甘酒の違い


\ SNSでシェアしよう! /

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ゆずこ

ゆずこ

大学時代に出会った友人の影響で、お寺巡りや仏教に興味を持ちました。それがきっかけで、日本人の思想や日本文化全体に興味を持つようになりました。

日本の建築物や着物、独自の色づかい、和食や和菓子、本当に繊細で美しいものばかりだと思います。そんな日本文化の魅力をお伝えし、皆さんと一緒に楽しめたらなと思っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【日本酒】原酒とは?しっかりとした香りに深い味わいに高いアルコール度数。特徴やおすすめの飲み方

  • 【日本酒】升酒の魅力!「木升」に「塗升」升酒の正しい飲み方。もっきりとは?

  • 【金継ぎ】お気に入りの器が蘇る! 伝統技法「金継ぎ」の魅力。技法の種類に簡単な方法

  • 【風鈴】ひとつひとつ音色が違う!“風鈴のある生活” 様々な風鈴の効果に種類